
来年度小1の次男の就学先について悩んでいます。特別支援学級に決まり、息子が楽しく学校生活を送れるか不安です。支援級から普通級への転籍や高校受験について教えてください。
来年度小1の次男、就学先について。
厳しい言い方は控えて下さい😢
言葉が遅かったことから、年少から療育に通い、年長現在も診断はありませんが、K式や田中ビネーの数値的に境界知能です。こだわりやパニック等ありません。
一斉指示や複雑な話が理解しずらいというのが1番の心配点です。
就学相談や小学校見学を経て、教育委員会からの審議結果が届き、『特別支援学級(知的)』という結果でした。
予想はしていたし、そうだよねって思ってますが、実際その通知を見るとやはり苦しいです😢
今後どう成長していくか分からないし、息子が楽しく小学校生活をスタートさせるための前向きな審議結果であると理解できるのですが、将来の不安ばかり考えてしまいます。
息子に『小学校楽しみだね』って、心から言ってあげられてない自分がいます。
支援級の知的クラスで入学してから、高学年や中学に向けて普通級へ転籍することはあるんでしょうか?
高校受験は出来るのでしょうか?
- ys(6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
希望をすれば普通級に戻る手続きは、出来ますよ😊
但し、支援級⇒普通級⇒支援級と言うのは、難しくなると聞いています。
普通級に戻るのにもいくつかテスト?慣れるためのカリキュラムがあったと思われます。⇐息子は、支援級のままでと言われているため詳しくなくてごめんなさい🙇
去年の支援級の担任からは、中学になってから普通級でって考えても遅くは、無いと言われています😊
高校は、未知な為お答えできないのでごめんなさい🙇

はじめてのママリ🔰
発達っ子を育てていて、情緒の支援級に在籍しています。
我が家は、今は三年生で落ち着きましたが、一年生が一番大変で連れて行くにも引っ張っていく感じで、支援級の先生に引き渡す日々でした。
他の学年に知的に在籍しているお子さんがいますが、我が家のような引っ張って行くという事はなく、比較的大人しい児童という印象です。
これは学校の考え方や地域差や個人差があるので、参考程度になりますが、知的があるお子さんは卒業まで知的である事が多いです。
また、先生の配置や数などにより、支援学校や他の学校の支援級への転校をするお子さん達もいました。
療育にも通っていますが、知的度合いによりますが、支援学校の高等部に進学されるお子さんしか、今のところ見た事がないです。
お子さんが、学校生活の勉強がどのくらい追いついて行けるのか、お友達とのコミュニケーションがどのくらい可能なのかにもよると思います。
転籍は、学校側から促されて親御さんが良いとなった場合に行われるようですが、子供が通う学校では、情緒知的合わせて10年間で1回あるかないかと言われました。なので、余程稀なのかなぁと感じています。
-
ys
コメントありがとうございます。
1年生は、大変ですよね。
長男は普通級在籍ですが、やはり1年生2年生は友達トラブルなど多く私も病みかけました。
3年生で落ち着きました。
やはり、知的級からはなかなか転籍難しいんですね。
ハッキリと知的障害があると診断降りてないですが、やはり理解力が幼いです。
支援学校の高等部は、手帳がないと進学出来ないですよね。- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
大変でしたね。
もちろん支援学校は、手帳がないと進学出来ないです…。
児相の検査は、受けていますか?
我が家は2歳の時に療育先から促されて、児相の検査を受けて一時期に手帳を貰いました。
まだ発達途中だったのもあり、更新時の検査はボーダー超えで貰えませんでした…。- 11月24日
-
ys
児相には行ったことありません。
2歳〜現在まで、市の発達センターや療育先で発達検査を受け、現段階で境界知能という結果です。
手帳申請するには児相なんですね😳- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
自治体によると思いますが、私が住む地域では、市役所の障害福祉に相談→児相検査で、手帳が発行されるシステムになっています😌- 11月24日

あき
会議にかけてもらう必要はありますが、途中で普通級へ転籍できますよ!
小学校で支援級でも、高校には影響しません。
中学校で支援級だと、支援級で勉強してる時間は出席とカウントされないようで、内申に響いたりはするようです。
知り合いの子で、小学校支援級→中学校普通級→普通高校→専門学校へ行き、現在公認会計士を目指してる子がいます😊
通常級の大人数の中だと、困ったりわからないことがあってもそのままになってしまうかもしれません。
本人も辛いし、持っている力をじゅうぶんに発揮できず学力の伸びにも影響すると思います。
また学校行きたがらなくなったり、二次障害につながる可能性もあります。
まず本人が安心して過ごせる、力を発揮できる環境を第一に考えてあげたら良いかと思います。
安定した土台を作ってあげることが後々の成長につながると思います。
小学校の支援級の見学には行かれましたか??
-
ys
コメントありがとうございます。教育委員会の方や小学校の先生に聞いたとき、支援級でも情緒からなら普通級転籍はよくあるが知的級からは難しいかもと言われて😢
お知り合いのお子さん、頑張ったんですね。
小学校手厚く見てもらい、中学から普通級→普通高校と進めたら理想です。
支援級見学には行って、実際に1時間授業体験もしました。
やはり情緒級より知的級の方が息子には向いているのかなと体感として感じました。
本人が安心して過ごせることが第一と頭では理解しているのですが、気持ちが追いつきません😢- 11月24日

りんご
自治体によるのだと思いますが、私が住む自治体は知的支援級から普通級への転籍は無いようです。他の方もおっしゃるように知的支援級だとお子さんのペースで学習を進めるので普通級への転籍を考えるのならお子さんが知的支援級の間普通級と同じペースで学習を進められるように自宅でサポートしていく必要が出てきます。でも、逆に言えば普通級と同じペースで学習を進めることができれば転籍も可能なのかもしれません‼️
-
ys
コメントありがとうございます。
やはり、知的級からは転籍難しいですよね😢
小学校の先生から知的→情緒→普通と進んだ例もあると聞きましたが、稀なパターンかもしれません。
自宅でサポートも、もちろんしていきたいと思っていますが、教えても上手くいかないと私もイライラしてしまったりするので💦
やはりプロに任せるのが1番なのかと思うと、学校での環境は大きいですよね。- 11月24日

あづ
うちも4月から支援級です。
分かっていたけどショックな気持ち分かります😥
高校受験は自治体によりますが、中学で支援級だと無理なところが多いみたいですね😥
ほんとに今後どうなるか次第で分からないですが、勉強や集団生活に問題がなければ普通級に戻ることは可能だと思いますよ😊
うちは1学期の終わりに「来年度どうしますか?」と毎年聞かれるみたいです。
1学期に聞かれたって判断出来ないわ!って感じですけどね…😅
-
ys
コメントありがとうございます。
支援級判定と分かってはいたけど、ここ数ヶ月で息子が成長したなと感じることも多かったため、普通級って書いてあったりしないかな〜と淡い期待をしてしまいました😢
中学が支援級だと、やはり受験は出来ないとこが多そうですよね💦
1学期に聞かれても分からないですよね😅
進学予定の小学校に、もし転籍希望の場合は感情ではなく根拠で決定すると言われました。
親が『来年度から普通級でお願いします』と言ったところで、本人が追いついてなかったり数値的に難しいのであれば転籍出来ないと。
支援級に1度入ると、なかなか転籍は難しそうと感じました😢
支援級に決めて本当にこれで良かったんだろうかって思ってしまうんですが、もし普通級に決めていたとしても結局同じことを思っていたと思います。
本人にとって居心地の良い環境であってほしいですね😭- 11月24日
-
あづ
分かります😵
私も「行けそうじゃない?」と思う反面、たまーに先生から「今日こんなことがあって」と言われると「やっぱり支援級だよな」と思ったり…
他のママ達も「普通級でもいけそう」って思ったりすることあるって言ってました😅
根拠がないと…というのは、子どものことを考えたら確かにそうですよね😓- 11月24日
ys
コメントありがとうございます。
就学相談でも色々話聞きましたが、やはり普通級転籍はかなり慎重に行うと言っていました。
行ったり来たり出来ませんもんね💦
息子さんは、知的の支援級ですか?
小学校手厚く見てもらって中学から普通級に行ければと思ってますが、知的級から普通級は厳しいという情報も聞き実際はどうなんだろうと不安ばかりで😭
はじめてのママリ🔰
知的、情緒と両方兼ねており曖昧な子です😅
支援級4クラスで(そのうちの1クラスは、身体のクラスになります。)3年間で全てのクラスを回りました😅
私達の見解では、情緒が最初の2クラス知的が今かなって考えています。
知的は、勉強が遅くなると聞きますものね😅
でも、先生と子供のペースで進めている所もあると思います😊
小学校のうちは、手厚く見て貰う方がやはり負担にならずに済むのと不登校になっては、本人が凄く辛い思いをすると思うので慎重に考えましょう😊
ys
情緒はむしろ知的能力ぁ高い子が多い印象です。
知的は例えば6年生でも、本人の能力次第で4年生の勉強内容みたいなことなのかなと思い…
それで急に中学から普通級に行くのは難しいのかなと😢
普通に進学できたらと願ってしまいますが、それは親の自己満というかエゴですよね…
学校へ通うのも勉強するのも本人なので、息子の気持ちを考えたいと思います。