※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

一歳半の子供の発達の遅れについて、親から障害の可能性を問われた場合、無責任に大丈夫とは言えないでしょうか。自閉症や知的障害の可能性についても触れるべきでしょうか。

子供の発達を見ることができるような、言語聴覚士、心理士などがいると思うのですが、

一歳半の段階で医師からも様子見でいいと呼ばれる程度の発達の遅れがある子を見たとき、

その親から何か障害や特性がある可能性があるんでしょうか?と聞かれたら、

遅れている、という事実は確かにあるので
無責任に大丈夫ですとは言え無いものでしょうか?

もしかしたらそういう自閉症や知的障害などがあるかもしれないと答えるしか無いですか?

コメント

まろん

無責任な発言はできないと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なのでやはり、もしかしたらあるかもというしか無いっていうのはあるんですかね💦

    • 11月23日
みかん

健診に関わる仕事をしている心理士です。
時と場合によりますが、大丈夫だとはっきり言うことはないですかね…
言うとすれば、今後どうなるかはわかりませんが今のところ大きく心配する必要はないと思います、くらいでしょうか。
親御さんから発達に何かあるんでしょうか?と聞かれれば、どんなところに発達の心配をされているのかを聞き取って、お子さんの様子も見て、そこまで気にはならないなと思えば上記のように伝えますし、何かありそうだなとか、親御さんの安心のためにも療育につなげた方がいいなと思えば療育について案内します。
あくまでうちの自治体の場合ですが💦
ちなみに、もしかしたら自閉症や知的障がいがあるかもしれないという答え方もしません。
お医者さんが様子見と言われている以上、診断がつくとしてもまだ先のことですし、それを先走って心理士が親御さんにその可能性を言うのは不安を煽るだけなので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育に案内されました。診断がなくても療育に行ける地域です。

    検査の時に一歳前後の発達だと言われました。
    そこで、聞いた時にその可能性がもしかしたらあるかもしれないと言われて確かに本当にもう心が壊れてしまいそうになるくらい大泣きしましたし、本当に辛かったです。
    周りからは、別に普通な感じだけどねと言われますし、娘は見た目とかで明らかにわかる感じでは無いので。。

    その後小児科で療育もう決めたんです。と言ったら、
    お母さんそんなに深刻にならなくても大丈夫ですよと拍子抜けしたんです。

    ちなみに発達検査はしなかったのですが、別の支援センターにいる言語聴覚士ににいた時は性格っぽいんだよね、と言われたり、、
    本当に心が乱れまくりました。、

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

1歳半だとまだまだわからないと思います。
息子が言葉が遅いのとつま先歩きたまにしたりで発達が心配だったので、よく保健師相談の時に行ってましたが、他の子とも遊んでるし、ママのところにある程度したら戻ってくるし大丈夫そうと言われてましたが、3歳半検診で引っ掛かりグレーでした。
今は療育に通ってますが、普通級ももしかしたら厳しいかもらしいです💦
1歳半では本当に判断できないなーって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今はもう一歳9ヶ月になっちゃってるのですがまだ発語なしです汗💦

    すでに療育に通ってます、、
    一歳代ではわからないってのもあるんですかね、、

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは2歳半までは喃語とかなんとかわかる言葉(ぶーぶーとか)だけでしたが、急に喋るようになって3歳で満3で幼稚園通い始めましたがその時点では意思疎通は言葉でできるくらいに出てましたよ!
    うちは上の子も2歳から急に話し始めたので、そんな子もいますよ!

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

一歳半だとまだ確実にはわからないことが多いので、様子を見ましょうとか濁した感じで言われるんじゃないでしょうか?
大丈夫です、とは断言しなくとも、大丈夫だと思いますけどね〜とかは言いそうです。
逆に何かあるかも、ということの方が、無責任に言えないので、大丈夫じゃない?って濁されることが多そうですが…。

保育士してますが、個人的な肌感覚ですが、1歳半ではまだわからず、3歳前後くらいから「グレーゾーン」と言われる子が出始めて、年中さんくらいになると確定診断が出始める子が多いイメージです。。
担任全員が、集団の中で目立ってるな、と思う子も、3歳児健診は普通に通過してることも多い気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その言語聴覚士さんによるんですかね?

    その言葉で信じられないほどショックを受け、のちに小児科でそんなにズーンってなる程じゃ無いよと言われた時はもう、なんなの?ってなってしまったんですよね💦

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    数値が出るとか、出血してるとか、そういう目に見て明らかにわかることとは違うので、発達検査をしていない段階なら、人によって違うこともあるんじゃないでしょうか?
    お母さんがお子さんの現状をどう伝えるか、にも左右されると思われます。

    ちなみに発達障害の疑いや、実年齢より成長が遅れていると診断された子が、その後、通常の範囲内と診断され普通学級に通った子も数名いました。小児科で言われたのは、本当に、まだわからないから、心配しすぎなくても良いという意味じゃないですかね?

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達検査はされました、そこで一歳前後と言われてしまったのですが、
    そのことを医師にも相談すると言語聴覚士のやる発達検査は発語がないと結果が低くなってしまうんだよと言われてそこまで重要視しなくていいと言われました💦

    • 11月24日