※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達検査を受ける必要があるか、療育はどうなるのか知りたいです。

一つも発達障害に当てはまらず3歳児健診でも2つ間違いましたがあとはできたのに発達検査行くように言われました。
同じ園の同じ健診受けてた子は1つもできなかったのに言われず。
納得いきませんが、困ってる様子もなく親も気にならないのに発達検査、のちに療育いく必要ありますか?
療育って発達障害と診断された人みんな一緒に生活するのですか?

コメント

🥖あげぱんたべたい🥖

気になることがないなら検査受ける必要は無いかと(^▽^;)

療育先によって違います!診断された人しか通えない地域もあるしグレーな子でも通える地域有様々ですよ(^▽^;)
個別療育や集団療育ありうちは中間の少人数療育受けてます、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    健診で受けた方がいいと言われたのでなんで?と思って、、、

    • 11月23日
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    気になるなら検査受けるかしかないかと思いますが…
    どういうところが検査受けた方がいいと思ったんですか?って健診の人に聞いてみるとかですかね?

    • 11月23日
砂遊び

園に入ってるなら先生に
健診でこう言われたんですけど
先生から見てどうですか?
と聞いてみたらどうでしょう

どの辺が気になる
みたいな説明はなかったんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    想像して答える事が苦手と言われましたがそんなのまだ難しくないか?と思いました!
    例えば火事の時に駆けつける車は?とか、、、
    火事を知らないし思いました笑
    園からは一つの遊びにじっくり遊ばないというところで指摘はありましたがみんなそんな感じでした🙄

    • 11月23日
なな

上の方が仰るように園での生活聞いて行くか行かないか決めていいと思います!

息子は特に家では困らないですが、保育園で困り事が多いので療育行ってます😊

園でも先生が特に困りごとがないってことでしたらわざわざ受ける必要はないかなと!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園での困りごとは具体的にいうとなにがありますか?

    先生は一つの遊びにじっくり遊ばない、目移りすると指摘はありました😓

    • 11月23日
  • なな

    なな

    息子のことになりますが、
    療育行く前に言われてたことは

    ・友達との関わり方が苦手(貸し借りなど)
    ・みんなと同じ空間にずっといれない
    ・ルーティンが変わるとパニックになる
    ・苦手なことになると脱走する

    あとは今だと、
    ・大きい声を出しすぎる
    ・順番のこだわりがある
    ・勝ち負けにこだわりが強すぎる(癇癪に繋がる)
    で困り事としてはあります!

    家では大人しかいないので融通がきくので全く困らないし、むしろかなりいい子ですが、
    子供同士だと融通は効かないので園ではかなり浮き彫りになりました😅

    指摘が1個ならまだ家でも練習しようと思った時に出来ると思うので、園の先生に「検診で発達疑われたんですけど、、、」と相談してみていいと思います!
    普段の生活は親からは見れないので💦
    私も定期的に先生に確認はしてますが、なかったらなかったで、ちゃんと園で友達とも生活できてるんだなぁって思えて安心もできますよ😊

    • 11月23日
ママリ

難しいですね。

検査項目全部できても、療育行く子もたくさんいますからね。

私も園の先生に相談がいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    納得いけばもちろん息子のためになることはしたいと思いますが仕事もしてるし匙加減で平日の昼間に仕事休んでいくならそれなりの納得いく理由が欲しいです😢
    場合によっては仕事もやめなきゃいけないだろうし、、、

    • 11月23日
  • ママリ

    ママリ

    発達障害は、集団の中の問題なので、園で困っていなければ大丈夫かと!

    ただ、1日に何人も同じ月齢の子を見ている人に指摘された、っていうことは、少し気にしておいた方がいいかもしれません😌

    • 11月23日
もこもこにゃんこ

親が気にならなくても実は〜って事もありますが、園などの集団生活でも問題ないなら様子見でも良い気はしますね。

うちは園から指摘あり、園以外では全く問題なく、親と一緒に行く発達相談も専門の病院も問題なさそうに見えると言われましたが、やっぱり集団に入ると違うみたいで診断されました。

療育は、診断なくても親が気になってるとかでも行きますね。
療育も施設によっていろんな特色ありますよ。個別の所もあるし、集団の所もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    集団になると違う部分を具体的に教えていただけます?😭

    • 11月24日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    親とかって今までの経験でなんとなくこう対応したらうまく行くっての分かってきてるので、子どもに合わせて対応できちゃうんですよね。
    集団だと一人一人細かく対応してあげれないので、いやでもやることは決まってて、はいやってください。ってなるので、そこで「やりたくない」「やらない」ってなっちゃうんですよね😂
    うちの場合は納得いく説明ないとやりたくないことはやらない。
    みんなで一緒に踊るようなお遊戯とかお祈りの時間がいや。(意味わからないのかな?)
    でもそれが許されないので無理矢理やらされる→癇癪、脱走
    みたいな感じです💦

    あとは、同じように個別なら途中でやってる事を辞める時も前もって声かけするなど出来るけど、集団だとそうもいかなくて、いきなり「終了」になって切り替えれないとかです。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。うちも集団だと何かあるみたいでその何か園が具体的に教えてくれないのですが、園からの指摘もありました。
    健診でひっかかったのは園から連絡がきてたからだと思います。
    うちは逆に家だとはっちゃけまくりでイタズラやばい、園だと緊張気味で踊りはやらない見るだけ、覚えて家でやる。
    園ではこっそりイタズラしたりする。
    家では盛大にイタズラする。
    あと1番のメインで言われた指摘は言葉がはっきりしないので気持ちが伝えたくて一生懸命話しているけどわかってあげられなくて諦めてしまうことがある。
    好きな集中できる遊びがない。
    でした。
    話始めは遅かったので言葉はおっしゃる通りですが、1日1日の成長はかなり早く喋り出したら一気に喋り出してるので今判断するには早くないかな?と思っています。

    • 11月24日