※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の娘が登校しぶりで毎朝遅刻し、私に暴言や暴力を振るいます。学校は支援的ですが、私が休ませると放デイの先生に叱責されます。移動支援を受けるべきか、休むことが許されないのか悩んでいます。どう思いますか。

登校のことで相談させて下さい🙇‍♀️
沢山解答がほしいです。

小2の娘は1年生の初めから登校しぶりが激しく毎日遅刻して学校に行ってます。
毎朝数時間癇癪を起こし私と息子に暴言を吐いたり暴力をしたりします。

学校はかなり協力的で毎朝不登校支援の先生が迎えに来てくれたり不登校支援の先生が来れないなら教頭先生や教務主任の先生や校長先生が迎えに来てくれたりもします。もちろん私が連れていく日もあります。

ここまてが前提なのですが数ヶ月に1度私の心が悲鳴をあげて学校を休ませる日があります。
そうすると放デイの先生に私が怒られます。
事情を話して休むことを伝えてるのに行かさなきゃいけない!とかお母さんが行かせないなら周りの支援を受けてください!とか息子を迎えに来た時に娘が行けず私も限界で休ませようとしてると娘に用意をさせ早く行きなさいって注意したりします。
何度も移動支援を受けるように言われました。
そして、行ける日が続くと娘が頑張ってるからなー!学校行けてるだけいいやん!って言われます。

正直学校側は登校しぶりが長期に渡ってるし娘の暴言暴力を間近で見て私が精神的にしんどいのも知ってるのでお母さんが壊れたら困るからどうしても無理な時は休ませたらいい。休んで放課後担任と話をしたらいいって言われてます。
※担任は凄くいい先生で登校しぶりに対して一緒にがんばりましょう!って何度も言ってくれてます。

でも放デイの先生にはそれは通用せず不登校はありえないとはっきり言われています。
放デイを利用するのに計画相談支援員さんがついてるのですが同じように不登校はありえない!お母さんが頑張るか移動支援を受けるように言われてます。

正直私の意見としては移動支援などを受けてまで学校に行く必要は何?不登校がありえない!ちゃんと休まず学校に行きなさいと言うけど娘の現状はなにも知らないのになんでそこまで言うの?って思ってしまいます、、

みなさんどう思いますか?移動支援受けてまで登校させなきゃ行けないのでしょうか?
数ヶ月に一度も休ませたらダメなのでしょうか?

※不登校支援員の先生は月何日って決まってるのと家の中に入って娘を連れていくことは出来ず娘の話を聞いて娘を説得して連れていきます。
放デイの先生曰く移動支援は家の中まで入って療育的な支援のやり方で連れていく。お母さんも療育的な支援のやり方を勉強した方がいいと言われました。

※登校しぶりの原因はよく分かりません。
本人も理由は分からず朝起きたら行きたくなくなるらしいです。

コメント

まろん

放デイは変更されないのですか?
実際に登校やお出かけで移動支援を使っている子はいます。不登校になると家庭内が大変になる可能性もあるので、少しでも外に出したいという考えが強いのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    放デイは変更出来ないです💦
    少しでも外に出したいというより学校が1番優先だと言われました。
    私はいつ不登校になるか分からないためフリースクールの見学や預りのある事業所などを視野にも入れていたのですが全て却下され学校が1番だと言われました💦

    • 6月15日
noripi111

療育支援の云々は、ちょっと言い過ぎな気がしました🤔
休ませてしまうって言っても、頻繁じゃないですよね??
数ヶ月に1度ですもんね。
なら見守ってよって思ってしまいました🥺
登校しぶりの子の担任したことがありますが、そこまで強制したことないです。
放デイの人は、資格ある??って思っちゃいました💦
もちろん、家にいてお母さんに対して暴言暴力があるとなれば、外に出した方がいいのはわかりますが、必ずしも全ての人に当てはまらないし、家が安心する場所ならば無理に出す必要はないかなぁと🤔
支援の仕方は色々ありますから、一定の型にはめるのは、私には疑問でしかないですね。
その子その子にあった支援を手探りでやっていくものだと思っているので、有効な方法を一緒にかんがえましょう!スタイルじゃないのが気に食わないですね😤

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    私は支援云々の所が凄いショックでした。自分はそこまで出来てないんだって落ち込んでました💦

    言い方悪いけど放デイも相談支援員も寄り添ってくれる支援ではなく何かちょっと相談すればすぐ支援者を付けるように言われ登校しぶりの方法を一緒に考えてくれる感じではないです💦
    本当にしんどいです💦

    • 6月15日
  • noripi111

    noripi111


    そりゃそうですよ💦
    努力してないわけがないですから、支援してくれる人とは言えど、そんな事言われたらショックですよ🥺
    しかも正解なんてある訳じゃないですから、てぎてる出来てないっていう問題じゃないです🥺

    一緒に考えてくれない、ストレスにしかならないなら、頼りたくないですね😤
    こっちから願い下げですね。
    フリースクールなどもバリバリ使っていいと思うんですけどね。
    使っていた子は、今は中学に行けていると聞いたし、将来に影響する訳でもないし、特別支援に携わる人の言動とは思えないですね😤
    私が行って指導してやりたい😤

    • 6月15日
みゆ

うちの長女も一年生から登校しぶりが続いております。
4年生になってやっと朝ぐずぐずギャーギャーいう日が減ってきました🥺
それでも週に1回はお休みしてますが…

我が家についてくれてる相談員さんにはそんなこと言われたことありません。
娘ちゃんの気持ちやペースがありますならね。無理してもいい事ないです。って言われます。
児童精神科の先生も本人が行けたら行けばいいし、無理ならお休みしてもいいんだよ。と言ってくれてます。

放デイは最初は行ってましたが、本人が行く気が無くなり行かなくなっちゃいました💦
行ってた時も、必ず学校行かせなさいとか移動支援使ってとかは言われた事ないです💦

むしろ放デイの職員なら不登校の子とか関わる機会ありそうですけどね…
そうなったら大変だから無理やりでも行かせないと!って感じですかね?😔
私的には無理に行かせて、ママも放デイの人も私の気持ち分かってくれない!と娘さんが心を閉ざしてしまう方が二次障害に繋がったりして怖いなぁと感じます。

私自身も精神的にしんどくなって、娘がギャーギャー言ってたら、もう今日はお休みでいいわ…となる時あります。
その代わり明日からは頑張っていく事!と約束は一応します。(次の日行けない時もあります…)

子供の気持ちに寄り添ってくれない支援員さんは私は信頼できないです…
私自身が障害に関わる仕事をしているので、そんな支援は本当の支援なのか?と疑問に思います…

もちろん学校お休みしてずっとお家にいていいよ。というのが支援ではないと思います。
どうしたら頑張れるのか、何が嫌なのか、ハードルをクリアして登校できるのであれば登校できた方がいいですもんね。
それでもお子さんの気持ちを蔑ろにして、とにかく行きなさい!頑張りなさい!は違うんじゃないかなぁと思います😔
学校じゃなくてもフリースクールでも、不登校の子が行く放デイとか色々ありますし🥺

数ヶ月に一度のお休みなんて我が家からしたらとってもすごい!頑張ってるね〜😭✨👏と褒め称えてしまうレベルです🥺
娘さんとってもとっても頑張ってるし、ママさんも同じくらいとってもとっても頑張ってます😭!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    娘さんも登校しぶりがあるんですね💦
    無理してもいいことないって誰にも言われたことないです💦
    児童精神科の先生は学校に行けてるって事だけを見て朝大変な事を伝えても学校に行けてるなら大丈夫。もっと大変な人いるからと言われました。

    放デイは何年生で辞めていますか?🤔

    その放デイで不登校の子は居ないらし関わった事がないみたいです💦

    そうそうです。もう今日休んでいいから明日からちゃんと行こうねって日が数ヶ月に一度あります💦そうしないと親が疲れますよね💦

    ありがとうございます🙇‍♀️
    みゆさんもお疲れ様です🍵
    また、明日からも頑張りましょう💪

    • 6月15日
  • みゆ

    みゆ


    本当ですか!?💦
    私の周りは無理したら二次障害に繋がってさらに大変になるから、無理させないように。という考え方の人ばかりです💦
    学校の先生も二次障害を心配して、無理させなくても良いですよという考えで接してくれてます🥺

    児童精神科の先生がそんな返答なんて😨💦
    ちょっと信じられません😭
    そりゃ大変な人は沢山いると思いますけどね、それでも悩んでいるんだから心寄せて欲しいですよね😔

    放デイは一年生で辞めちゃいました😂
    習い事やお友達と遊ぶことも多くて、放デイに行く暇がなくて😅

    放デイのかたたち、不登校の子と接したことないんですか!?
    それならどんな対応が正しいかとか調べて欲しいですね…

    本当、大変ですが頑張りましょうね😭😭

    • 6月15日
ゆっち

数カ月に一度なら体調が悪いとか風邪を引いたとかの理由で休めばいいと思います!
放デイにそこまでいう権限はないと思いますし、数カ月に一度なら年に4回くらいですよね?それくらいの欠席、普通の子でもありますよー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    風邪とは別で数ヶ月に一度なので言われてるみたいです💦

    • 6月15日
  • ゆっち

    ゆっち

    それも風邪と一緒でいいと思います😁

    • 6月15日
ことり

学校も協力的なら、本人(可能であれば)、保護者、学校、計画相談、放デイも含めた関係者会議をしてもらって、それぞれの現状把握、本人の状況(理由はわからずなので、見立てになるかもですが)、家族(主さんの希望や意向)を共有した上で検討されるのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    学期ごとに2回関係者会議してます💦
    そこで私が毎朝しんどくてたまに休ませる事があるって話や学校側が出席状況を伝えたら欠席多く登校時間もかなり遅いと言われ移動支援などを放デイから提案されました。

    学校の前ではそんな話は一切せず学校を覗いた会議や娘の送迎時に言われます💦

    • 6月15日
  • ことり

    ことり

    そうなんですね!
    提案されたけど、今のままでいきたい、どうしてもの時は休ませたいというのが保護者の意向なら、そのようにさせてもらうのを放デイともう一度しっかり話し合って理解してもらうしかないですかね💦
    それでも不登校がありえないとか、一方的な考えを押し付けてくるなら自治体の福祉サービスに関する相談窓口などに苦情相談してもいいかもですね。

    • 6月15日
もな💅🏻

私なら移動支援?受けてみると思います
もしかしたら娘さんに合ってるかもしれないし、もし合わないならやめて合わなかったから使わないって堂々とできますからね
使える支援があるのに使わずに自分がしんどいから休みますは周りからみたらおかしいでしょってなるんじゃないですか?🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    移動支援受けてまで行く必要がない気がしていて移動支援もお金のかかる事だし毎日家に来られるのもストレスが掛かるので私は移動支援を受けたくないのが本音です💦
    実際移動支援を受けてしまえばことある事に移動支援を受けてるんだからーって言われるのでそれも嫌です💦

    確かにすることせず自分がしんどいから休ませるはおかしいですね💦

    • 6月15日
あづ

放デイの人が怒るっていうのは違うかなと思いました🤔

確かに親だけの問題で子どもは行けるんだったら移動支援を使ったらいいと思います。
お子さんが休みたいんだったら別ですが、親が無理だから。の理由だけなら私だったらなるべく登校させたいです🙇‍♀️
でも移動支援も「今日お願いします」ではなく事前予約とか必要ですよね…?
その辺り詳しくないのですが、突然の利用が難しいんだったら、それを使えば解決!ってことでもないのかなーとは思いました💦

放デイは変更が無理なんだったら、お休みする時は「体調不良です」「放課後予定が入ってしまいました」と、本当の理由を隠してお休みしたらいいと思います🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    親が無理だからだけで休ませたことはなく娘が休みたいと癇癪起こしそれに私が耐えられなくなった時に休ませてます。本当に1学期に1回あるかないかです💦
    放デイの先生が言う移動支援は毎朝来てもらって私が支援の方法を学ぶみたいです💦
    移動支援の日数をMAXにしてもらった方がいいって言われました💦
    今不登校支援員の先生が来てくれたりどうしても無理な時は教頭先生が来てくれたりしてますが何も変わらないので移動支援を使っても解決ってことにはならないと思います💦

    放デイに違う理由を伝えても娘が放デイの先生に聞かれて本当の事を話すので結局バレてしまってます😭

    • 6月17日
  • あづ

    あづ

    それなら全然いいと思います🙇‍♀️

    そういう支援なんですね💦
    うちの市だと、朝登校班で行くのが難しい子の学校までの付き添いとか。支援学校のバス停から放デイまでとか。親が付き添えない人が利用するものなので、そういうのかと思ってました😵

    それは、娘さんを口止め出来なかったら難しいですね😓
    でも放デイがそこまで探りを入れる必要もないと思うんですが…
    契約書に苦情窓口書いてると思いますし、相談事業者も窓口になってくれますし、言ってもいいと思いますよ😥

    • 6月17日