
保育園選びについて相談です。復帰後は時短勤務で、頼れる人がいません。以下の選択肢の中でどれを優先すべきでしょうか。通勤の負担を考えると②が良いですが、延長保育がないのが不安です。延長保育がない園は避けるべきでしょうか。小規模の③も通勤は楽ですが、保活が心配です。皆様の意見をお聞きしたいです。
保育園選びで相談です!
復帰後は時短勤務フル出社予定で、祖父母は近くにおらず頼れる人はいません。
下記の中でどの保育園を優先すべきでしょうか?
①徒歩18分、通勤予定の駅から7分ほど脱線する、私立、延長保育あり
②徒歩10分、通勤予定の駅から3分ほど脱線する、公立、延長保育無し
③徒歩15分、通勤予定の駅の途中にある、小規模、延長保育あり
通勤負担を考えると②がいいのですが
延長保育がないのが不安です。
周りに頼れる人がいない場合は延長保育のない場所は避けるべきでしょうか?
また、通勤の楽さで言うと③の小規模もいいのですが
小規模園だとまた保活があるので不安です。
皆様でしたらどうお考えでしょうか?
- ゆさねまま(1歳1ヶ月)
コメント

M・W
③小規模園は認可ですか?系列園に進級できるパターンもあります。
また、うちは認可外で小規模園から転園しましたが、園で進級先の相談にのってくれましたよ。一度聞いてみてもよいかと思います。

ままりん
私なら③ですね。通勤途中に行けるのは強いかなと。小規模なら優先入園や連携保育施設への0次選考があると思うので、保育園見学や役所に質問してみるといいと思いますよ〜
-
ゆさねまま
ありがとうございます。
やはり通勤途中は大きいのですね!
優先入園、連携施設無しとのことだったので、次の保活のの時の加点頼みという感じなのです…
それでも③ですかね??- 11月22日
-
ままりん
優先入園=加点のことです。うちの自治体は+200点です(笑)基礎点40点とかに対してなので、絶対入れます。加点は数点なのですか?
時短勤務なら保育短時間認定でしょうが園によって標準時間内での延長保育は受け入れあると思うので例えば16時まで勤務で16時半までしか通常預かってもらえないけれど18時までなら追加料金で預かれますよ、というところも多いですよね。いつかフルタイムに戻すならまた話は別ですが。
悪天候の日、荷物が多い日(お昼寝布団の持帰りがあれば月金)を考えると近いところがいいですよ- 11月22日
-
ゆさねまま
200点は最強ですね(笑)
最大の加点数が3点で、このケースだと2点の加点です。
疑問なのですが
みなさん時短勤務の場合、保育短時間認定なのでしょうか?
16時に終わり、16:30お迎えは毎回間に合わなさそうです。- 11月22日
-
ままりん
時短勤務が何時間なのかによると思います。あとは各自治体次第ですね
- 11月22日
-
ままりん
ちなみに保育園によって勤務開始30分前からしか預けられないというところもあります。例えば8時始業なら7:15から保育園あいていても7時半からしか預かってもらえないとか。保育園選ぶ時にそこも要確認ポイントです
- 11月22日
-
ゆさねまま
なるほど、そんな決まりもあるのですね😵確認してみます!
- 11月22日

なつみ
系列園がないなら③はリスク高い気がします😭😭
加点があったとしても、そもそも空きがないと入れないので💦
預かり保育ありの幼稚園も検討してる等であれば良いと思います!
ちなみに仕事は何時が定時で、保育園は何時までお迎えなのですか?
私はフルタイムで18時まで勤務だったので20時まで延長がある園で探しました!
-
ゆさねまま
やはり系列園は大きいのですね💦
あまり幼稚園のそのパターンはまだ検討していませんでした。
フルタイムの場合は17:30が定時です。
標準時間の場合7:15〜18:15
短時間8:30〜16:30 です。
通勤まで1時間はかかります。
時短勤務で働く場合、短時間の保育時間だと全然働けません…- 11月22日
ゆさねまま
ありがとうございます。
認可ですが、系列園などはないらしく、次の保活の際に加点されるのみという感じです…