
支援級に通う子どもについて教えてください。支援級の基準や園からの指摘がない場合は普通級になるのでしょうか。発達検査を受けるべきか、加配がつくこともあるのでしょうか。
変な質問ですみません。
支援級はどういう子が通うのですか?
先週、就学前検診があったのですが
うちの子支援級なんだーって
仲の良いママ友さんに言われて、びっくりして。
今も消化しきれてないです。
何で支援級なのかも聞けず、、、
そして何て返事すればよかったのか、、
ただ、そうなんですね、としか言えず、、
長い間出会ってなくて、
遊んでたのは2歳くらいまでだったかなくらいです。
一緒に診察に回ったのですが
その子に気になるところがなく、、、
なぜ、支援級なのだろうと、、
上の子の園で支援級行く子がいて
その子は行事の参加が苦手だったり
こだわりが強かったりあるみたいですが。
そもそも何を持って支援級って
決まるんだろうと思って、、、
集団行動ができないとか協調性がないとかですか?
園からの指摘がなかったり、生活に
困ってなければ普通級なのでしょうか。
みんなそれぞれ特性ってあると思うし
うちの子も変なとこあるし
私も変わったところがあるし、、、
今の時代は、そんなにすぐ支援級に
なっちゃうものなのでしょうか?💦
やっぱり園の先生から発達検査に
行ったほうがいいとか
話があるのでしょうか?
加配がついてたりしますか?💦
ネットで調べても言葉が難しくて
何となくは理解できたのですが
わかりやすく教えていただけると
助かります。
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
支援級は情緒学級と知的学級があります。
情緒学級は知的には問題がなくとも、多動など情緒の面で支援が必要な子が行きます。
知的学級には、学習面や生活面で遅れがあり、支援が必要な子が行きます。

ママリ
今の時代は、俗にいうグレーみたいな子が、支援級にはたくさんいますよ。
何をもって、かは、地域にもよると思いますが、支援が必要と、親や周りの大人が思うかどうかじゃないですかね🤔
何かしらのつまずきがありますが、適切な支援を受けていれば、特性も目立たないです。
支援級に行かされるわけではなく、子供に必要だから支援級を選ぶのですよ。
それに、入学時が支援級だからといって、ずっと支援級というわけでもないです。
なので、あまり偏見を持たず、へーそうなんだねー、でいいと思いますよ😌
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
グレーの子もたくさんいるのですね。
なるほどです。
親や周りの気付きですね。
とても勉強になります。
1人、知り合いの子が今年から
普通級だと言っていたので
お子さんの成長に私も
嬉しく感じておりました。
あんまり根掘り葉掘り聞いても
よくないかなと思って💦
偏見はないですし、
みんな特性あると思うので
難しいなぁと思って。
わかりやすく教えていただき
ありがとうございます。- 11月21日

はじめてのママリ🔰
教員です。全学年の担任と支援級の担任経験があります。
支援級は実は7種類もあるんです。知的と情緒がメジャーなだけで💦私のこれまでの勤務校では肢体不自由や弱視の学級があった年もありました。
"支援級になっちゃう"という表現は少し引っかかるのが正直な意見です。
「みんなそれぞれ特性ってある」は本当におっしゃる通りで、世の中の人みんながこう思えたらなと私も常々思っています。
余談ですが、支援級に入級する為に診断が必要とは文科省は言っていません。自治体によってキャパが足りないと、より優先的に支援すべき子を見極める為に診断が必要と独自に定めているところはあります。
支援級に入るか否かは保護者が決めることで、園や学校や教育委員会からの提案で決定することではありません。
私が支援級を担任していた時は、在籍している子の中で集団行動が出来ない子は少なかったです。繊細な子が多く、少しのことが気になって不安になってしまう子や、極度に失敗を恐れてしまう子もいました。聴覚過敏で集団の音が苦手な子もいました。
周りからの指摘がなく、それでもお母さんが独自に動いて支援に繋げたという方もたくさんいらっしゃいます。
自治体によって支援の格差はものすごいです。財源や人手があり、キャパの大きな自治体はどんどん声をかけて支援に繋げますが、そのキャパに遠く及ばない自治体はよりふるいにかけて支援に繋げているのが実情だと思います。
そのママ友さんはたくさん勉強されたのではないでしょうか。
自分の子を支援に繋げる為に動くことはものすごく勇気とパワーのいることです。そしてある程度の知識がないと判断ができません。
周りから言われてようやく何となくで動く保護者もいますが、、、
小学校に入ってから支援級を勧められる子もたくさんいます。
支援の財源やキャパが小さい自治体では、「大丈夫」と言われても、隣のキャパの大きな自治体であれば支援を勧められるなんてことはたくさんあると思います。
前者の自治体に住んでいたら、前のめりで支援を掴み取っていかないといけないというのも、知っている人は知っている事実かなと私は思います。
ママ友さんはお子さんがより安心して学校生活を送れるように、たくさん勉強して考えて支援級を選ばれたのだと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなりすみません。
そして、不適切な言葉があり
大変失礼いたしました。
7種類もあるのですね。
教員の方からのお話も勉強になります。
みんな特性あってみんな違いますよね。
それが当たり前だと思うのですが
中々、世の中は難しいです。
確かにうちの子が通う予定の
小学校は支援級に入るのは
人数制限があり、
入りにくいと聞いたことがあります。
自治体によって全然違うのですね。
そうですよね。
ママ友もきっとお子さんのために
いろいろ考えて支援に繋げられたのですよね。
私たちが小学生の頃とは
支援級が全然違いますね。
少しでもみんなが生きやすく
元気に楽しく通ってくれたら
いいなと思います。- 11月22日

はーちゃん
我が子は来年1年生で支援級に決まりました。
軽度知的障害です。
園の先生とも話しました。
加配はついてませんが発表会などの時は隣にいてくれました。
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません。
支援級で決まられたのですね。
みんな加配がつくわけでは
ないのですね。
大変、勉強になります。- 11月22日
-
はーちゃん
うちの子の場合常にいなくてもいいと判断したんだと思います。
落ち着きありますし。
療育行ってて加配ついてる子は課題とかは出来るけど落ち着きがないみたいです。- 11月22日

もこもこにゃんこ
うちの学校だと支援級も情緒、知的、病弱とあります。
知的には問題ないけど、何かしら困り事がある子は情緒。
うちはコレです。
環境変化に弱いとか、落ち着きない、気が散りやすいとか。
ちょっとフォロー欲しいなって感じです。
知的は学習面での問題がある子。
病弱はなにか身体面での不安のある子だと思います。
ぱっと見はそんなに問題なさそうな子も支援級にはいますよ。
うちの子も周りからは「発達系感じない」と言われます。加配などもなかったです。
最終判断は親なので、親がスロースタートが良いな〜と思い支援級スタートにしたりなどありますよ。まずは楽しく学校に通ってほしいですしね。
学校によっては軽度だと入れないこともあるみたいですが💦
逆に、明らかに何かあるな〜って子でも親が希望すれば普通級です。
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません。
なるほどです。
わかりやすく、ありがとうございます。
まずは楽しく通うですね。
本当、これが一番ですね。
うちの小学校も支援級は
人数制限があり入りずらいとか
聞いたことがあります。
近所の方の話だと明らか
動き回って授業聞けない子が
普通級にいるそうです。
逆もあるのだなぁと、、、
中々、難しいですね。- 11月22日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
なるほどです🧐
大変、勉強になります。
とてもわかりやすく助かりました!