※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育参観で息子が他の子と一緒に参加できず、周囲の目を気にしている様子に悩んでいます。成長とともに改善されるのでしょうか。

保育参観(英語)に行ってきました。
年少の息子は歌やクイズ、何ひとつやらず
立って参加する場面でも椅子から立ち上がることもしませんでした💦

普段はやったりやらなかったり(気分😅💦)らしいのですが、参観になると余計やりません。
本人曰く、他のお母さんたちに見られるのが恥ずかしいからだそうです。
私からしたらみんなと同じことをやらない方が目立って恥ずかしいのですが…😓

私は元保育士なので、子どもたちの中にはこういうタイプの子がいるのも理解していて、いつかみんなとできるようになったらいいなと思っていましたが、やはり参観の度に自分の子が参加しない姿を見ると落ち込んでしまいます。
(1度製作の参観に行った時にはちゃんとやってました!
なので、特に歌や踊りがある場面だけのようです💦)

みんなと比べて自分の子だけやらないことに落ち込むというより、いつになったらそういう場面でも参加できるようになるのかなぁという不安の方が強いです😢

期待してないつもりでしたが、相当ショックだったのか
帰り際仲の良いママさんと話してたのですが、自分が何て返事したのか記憶にないほど😓
帰宅後もどっと疲れが出てしまいました💦

できないわけではないのに、周りの目が気になり本領を発揮できないのはもったいないなと思い、何か私でできることはないかと頭を悩ませていますが、こういうのは成長とともに良くなっていくのでしょうか…😢

コメント

まぬーる

場数を踏む事や、習い事とかで羽ばたくのではないかと思いますよ☺

やらないっていうのはなしね!って、
きちんと話してくれる指導者に出会うと、変わっていきますっけよ。

今って、個々の気持ちに寄り沿う事も大切だけど、表現する事は楽しいし自信にも繋がるので、
諦めちゃいけないことを教えてくれる人に出会う事で、本人なりにやっぱり変われるんだなーと、
ヒシヒシと感じる今日この頃です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり場数を踏んでいくしかないですよね😌

    たしかにそういう声かけしてもらえると違うかもしれませんね🤔
    私が保育士の時は「やる時はやるよ!」と声をかけて少しずつでも参加してもらえるようにしてました😌
    でも今は本人がやる気ないのにやらせるのは不適切保育と言われたりするので、そういう声かけすらしないのでしょうね😓
    私は私で息子のプレッシャーにならない程度に、励ましていきたいと思います☺️

    • 11月21日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうですね、不適切と捉えられると、子供と先生も信頼関係が崩れてしまいやすいですよね💦
    みんなで〜は強要できないけど、僕はやらないみたいなのも受け止められがちな現状ですからね💦

    気分にムラがある子はクラスに半分いても普通となりました👍️
    それ故、一人一人の士気をあげるのがすごく難しいです。お母さんに見せたい、褒められたいが無い。

    それは多分、現代の子が、便利すぎるからか、たった1人でなんでも手にしてしまうことも多いからなのかなあ〜とか、日々の中で親や他人からガッツリと褒められるわけでもなければ叱られるわけでもないから?なのかなあとかも思っていて。

    更に、
    一人一人が輝く事をステップに、最後には一体感がでて達成感に満たされることまでがめあてなのに、そこまで持ち上がりにくい、子供達の生きにくさを感じます。

    保育参観をやりますよーとなったら、それまでの過程が、やたらとすごく大切にはなりますが、

    家庭でできることは、
    褒める&しめるの、
    バランスを家庭でもやり続けることが必要なのかなって思いますね☺

    歌や踊り、元保育士ならば、主さんもお得意でしょうから、一緒にやってみるっきゃないかもですね☺

    • 11月22日
  • まぬーる

    まぬーる

    私も、私の子がどんな場面でも自分を表現していける子に育つように、課題を見つめ続けていますから、
    子供と二人三脚で走り抜けましょう✨

    • 11月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中長文でお返事ありがとうございます🙇‍♀️
    まぬーるさんも保育士さんや教育関係者の方ですか⁇☺️
    たしかに最近の子は「お母さんに見せたい!」や「褒められたい!」ってあまり無いかもしれないですね🤔
    おうちの人に見てもらうから頑張る!よりもたくさんの人の前ではやりたくない!が勝ってしまう子が多くなってる感じします😣💦

    そうですね!
    家庭では褒める&しめるをバランスとりながらサポートしていきたいと思います😊
    たくさんのご助言ありがとうございました✨

    • 11月22日
ママリ🔰

成長とともにできるようになると思いますよ!
まだ年少さんだし、緊張しちゃうのはしょうがないです💦
やらない理由もちゃんと教えてくれているので、できることは共感してあげることかなと思います。
私だったら「他のお母さんに見られるのが恥ずかしかったんだね。ママも知らない人が大勢いて見られたら恥ずかしいから〇〇くんの気持ちよく分かるよ。でも最後まで頑張ってステージに居れたね☺️」と褒めてあげたいです。
歌ったり踊ったりしてなくても、頑張って最後までステージに立ててたら👍にします✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験を重ねれば少しずつ変わってきますよね!
    そうですね!まずは気持ちを共感してあげて、できたことを褒めることが大事ですよね😌
    少しずつできるようになるように温かく見守っていこうと思います😊
    ありがとうございました✨

    • 11月22日