コメント
はじめてのママリ
上二人が年子で育休中に出産し育休取りましたが同額でしたよ☺️
はじめてのママリ🔰
連続育休の場合、減ることもありますよ😵
1人目の産休入り月で左右するみたいです!
1人目の育休手当では、1人目の産休入り月が11日超えていても、手当計算に入れると損になってしまう場合は除外してもらえます!
でも、2人目の育休手当計算の算定の際には、2人目の産休入り月は同様の措置になりますが1人目の産休入り月はただの該当月になってしまい、それで額が減っちゃいます😵💦
-
はじめてのママリ🔰
詳しくご返信いただき、ありがとうございます。
1人目の産休入り月の勤務数が7日、有給が5日で入ったのですが、有給と合わせて11日超えという認識になりますか?
上記の条件だと、該当月になってしまい、減額になってしまうということでしょうか??- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね!
有給も賃金が発生するので日数に含まれての11日以上の月なので、1人目の産休入り月が当てはまっていれば、2人目の育休手当の算出に入ってしまって平均を下げてしまうって感じです🙌- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
もやもやが晴れました泣!- 11月21日
はじめてのママリ🔰
私は増えました。
−4万の差は初回だからじゃないですか?
-
はじめてのママリ🔰
なぜ合間に勤務がないのに増えたり
初回だと少なかったりくるのか教えていただけますか??🙇♀️- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
申請が2か月ごとの場合、例えば1人目は4月1日から5月31日まで分を申請、2人目は4月15日から5月31日分までを申請だとしたらそこで数日の差があるからです!
- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。。。
明細や次回の金額も含めて見てみます!ありがとうございます^ ^- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
1人目と2人目の育休開始日で初回に差があるだけかと😊
- 11月21日
はじめてのママリ🔰
計算対象の月が変わったのかもしれませんね。
ちなみに上の方がおっしゃってる初回だからは関係ないと思います。
30日分か60日分かどちらかの申請なので、育休開始日から月末まででカウントする訳ではないです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
確かに1人目のときも8月25日〜60日という支給法でした。。。- 11月21日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。。!
私もてっきり同額かと思っていたので、お聞きできて良かったです!