※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後限界きて精神科にいったらうつと言われました。産後に鬱になった方いますか?

産後限界きて精神科にいったらうつと言われました。
産後に鬱になった方いますか?

コメント

🔰タヌ子とタヌオmama

娘のときにうつ状態まで行きました😭もう人間の生活してなかった…とりあえず娘の世話だけはと必死でしたが、泣かれるたびに児相に預けて…離婚して…一人で生きていきたい…子供なんて私には無理だったんだと思ってイライラしたり、落ち込んだりの繰り返し…食事もとる気にならず、風呂も、トイレも行くのもだるくて…ボロボロでした。テレビも付けず…スマホも見ないで娘だけをぼーっ1日ながめている生活でした。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    めちゃくちゃしんどいですよね、、

    娘の発達のことがかなりストレスになっているらしく、
    娘とどう向き合えばいいか分からない、もうしんどい、つかれた、もう死にたい、下の子の泣き声がスピーカーに聞こえるなどがあります。

    1日の中でも波があってそれもそれでしんどいです。

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

産後うつで入院しました💦
4年経つ今も薬飲んでます!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    • 11月23日
ママリ

産後うつ2回なりました。病院もないような場所に住んでいるのでかかっていませんが😔夫が、やれる事はやるって人で、上の子の送迎や夜中のミルク等代わってくれました。基本自分から外に出て人に関わる事はほぼありませんでした。夫がいる時に協力のもとなんとか外に出ると言う感じでした。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    わかります。夫もそんな感じです。
    色々限界きますよね。

    • 11月23日
yuu*

こんばんは。
体調大丈夫ですか?
私は二人目を出産後、重度の産後鬱を患い、入院治療までした者です。
が、今では寛解し、精神科にも通っておらずお薬も飲んでいませんし、フルタイムで職場復帰もして元気に働いて毎日過ごしています😊

産後鬱はホルモンバランスが崩れてなる疾患なので、正しく治療すれば必ずよくなると、医師や看護師さんに言われました。

必ず良くなりますよ。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    めちゃくちゃしんどいですよね、、

    娘の発達のことがかなりストレスになっているみたいです。
    娘とどう向き合えばいいか分からない、もうしんどい、つかれた、もう死にたい、私はダメな親と思ってしまったり、下の子の泣き声がスピーカーに聞こえるなどがあります。

    1日の中でも波があってそれもそれでしんどいです。
    今日はまだ落ち着いていますが、、

    • 11月23日
  • yuu*

    yuu*

    病院は受診されておられますか??
    決して無理をなさらないでください。
    私は保育に携わっておりますし、娘さんの成長のことでもしお話したいことがあればに話してみてくださいね。
    でも、無理にとは言いません。
    自分の気持ちや体調を一番に考えてください。

    • 11月23日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    木曜日に受診して産後うつと言われました。

    娘は2歳の時に発達外来や市の発達検査をしましたが、様子見でした。
    発達検査は2歳3ヶ月くらいに受け、運動など1歳9ヶ月など年相応ではなく発語はほぼゼロなので11ヶ月でした。

    最近は癇癪がひどく
    怒ると頭を壁にぶつける、床に仰け反るなどがありどう怒ったらいいのか、どう向き合えばいいのか分からずに子供が怖く感じてる毎日です。

    おそらく発達障害の診断はおりるとは思うのですが、
    受け入れられないというか受け入れたくないという気持ちです…

    娘が癇癪を起こす度に
    私自身が動悸、息苦しさ、死にたいなど自分を責める毎日です。

    公園なども行ってますが、
    同じくらいの子がいると周りの目を
    気にしてしまい怖くなって
    公園には居られなくなってしまいます。


    療育の先生には今産後まもないから
    無理はしなくていいの、
    テレビでもいいんだよ、
    ご飯なんてレンチンでいい
    とは言われましたが
    手抜くと罪悪感でしかなくてそれもそれでしんどくなります。


    何がベストなの?
    私はどうしたらいいの?
    この子をこれからまもっていける…?
    周りからどう思われちゃう?
    子供が怖い
    お昼寝から起きないで

    がずーっと頭の中にいます。

    文がまとまっておらずすみません。

    • 11月23日
  • yuu*

    yuu*

    そうなのですね。娘さんのこと、色々と考えておられるからこそ悩まれるのだと思います。
    産後鬱は真面目な人がなると主治医から言われました。

    ママリさんも真面目で几帳面な性格をされているのではありませんか?

    主治医から言われたのですが、6割できてたら人間上出来だそうで、できなくでもまぁいっかと思ってちょうどいいとおっしゃっていました。

    少し話がそれました。

    子どもの発達の件は、親であれば誰しも色々と考えますよね。

    私も日々色々な発達の子どもたちの関わっています。
    保護者さんも日々悩みながら子育てをされています。

    療育もしっかりと受けておられるとのこと、今後OTやSTなどを受けられたり、色々な手立てをされることで、娘さんも必ず成長されると思います。

    言葉がまだということで気持ちの表現が難しく癇癪に繋がっておられるのかもしれませんが、これから少しずつ言葉を理解されていく中で、娘さんの様子もまた違ってこられるのではないかと思いますよ。

    どの子も必ず成長します。ママリさんの心が穏やかになられますこと祈っています。

    • 11月23日
  • yuu*

    yuu*

    もしも診断が付き受け入れられないのは、誰しも持つ気持ちだと思いますし、自分を責めずにいてほしいです。

    あと、ネットで調べるのはやめるようにと主治医に言われたことがあります。

    つい不安なことはネットに頼ってしまうのですが、ネットの中に答えがあるわけではなく、療育の先生であったり、発達の専門家の先生だったりのお話を信じて進まれるのが結果的に悩んだり辛くなったりする機会が少なくなるのではと思います。

    保護者さんの中には情報を色々なところから集められたくさんの情報に処理ができず自分を苦しめておられる方がいます。

    娘さんに関わっておられる発達の専門家の先生方の意見信じて進んでいただきたいです。

    • 11月23日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    発達の子供たちに関わっていらっしゃるのですね 🥲

    療育の先生にも娘は娘にしか見せてくれない世界観を見せてくれるし、今がしんどい時だから、いつか今やってることが実になる時が絶対くる。大丈夫とも言われました。

    相談員さんもこれからついてくれるみたいなので連携取りながら娘の成長を見守って行こうと思います。
    時間はかかるとは思いますが。

    貴重なお話をありがとうございます😭

    • 11月23日