※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

5歳の息子が外での態度に悩んでいます。対抗心や相手の気持ちを決めつける行動が目立ち、友達との関係が心配です。この年齢特有のものか、性格に問題があるのか、どう対応すれば良いか意見を求めています。

5歳の息子、外ではめちゃくちゃ嫌なやつに見えます。
どうしたらいいでしょうか?

・お友達が「足早いね!」「そんなのできるの!」と
褒められてると「僕の方がすごいよ!」と対抗する。
・お友達が息子がドラえもんを好きだと知ってくれていて
それを手紙に書いてくれて渡してくれました。
それを見て一言目「僕ピクミンが1番好きなんだけどな」
と言う。
・お家お邪魔した時に「お邪魔しました!
ありがとうね〜」とお友達に
言うと「なんで僕にはありがとうはないの?」と拗ねる。

特に私が1番気になるのは
相手の気持ちを勝手に決めつけるところです。
例えば
・お友達とぶつかってしまった時に大人から見たら
事故だけど「わざと⚪︎⚪︎してきた!」「絶対わざと!」
「わざと意地悪な顔してたの見たもん!」と
すぐ決めつける。
・お友達と同じパズルを持ってたら
「僕はこれできるけど⚪︎⚪︎くんは絶対無理やんな
絶対できひんと思う」
など相手にネガティブな発言をする。


とにかくマウント取りがすごいのと、
相手を煽るようなことを言うのがすごいです。
この年齢あるある?男の子あるある?
もしくは息子の性格や発言問題ある?

どう思いますか?どうしてあげたらいいですか?
お友達と遊ぶと必ず揉めるし、
息子を理解してくれていない親御さんだと
なにこの子?失礼な!ってなられてもおかしくない
気がするし、お友達もこの子と遊ぶの嫌だと
思われるような気がします。
大きくなっていくにつれて
学んでいくもんでしょうか?

コメント

にゃす

あーー
長男に身に覚えが……ありすぎます😭
幼稚園の頃は「みんな仲間だせ!」って感じでクラスの中心にいて友達作りには全く不安がなかったのですが、小学校上がってつまずきました🥲
本人は悪気なく、相手を落とすというか。

親の言い方(つまり私の)をマネしてるところもあったので、私自身ものすごく反省しました。そして、「そういう言い方は相手を嫌な気分にさせるよ。一緒に遊ぶ友達がいなくなるよ」と都度言って聞かせました。
今は、学校で親友もできて少し安心してます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    私は最近口癖のように
    「そんな言い方したらお友達遊んでくれなくなるよ。お友達嫌な気持ちになるよ。」と言ってます🥲
    めちゃくちゃ心配なります。

    確かに保育園のクラスの中でも目立つというか中心になってついてこい!って引っ張ってるタイプだと思います。みんな今はまだ色んな気持ちが幼いところもあって成り立つ部分もあると思いますが、小学生なった時心配です…😞

    • 11月20日