
幼稚園を転園した場合、小学校への要録の引き継ぎはどうなるのでしょうか。年少と年中がA園、年長がB園の場合、A園とB園の要録は両方学校に送られるのでしょうか。それとも年長のB園のみでしょうか。
保育士さんや小学校の先生で「幼稚園幼児指導要録、保育所児童保育要録」についてご存知の方、教えてください😊
途中で幼稚園を転園した場合は、小学校への引き継ぎはどの様になるのでしょうか?
年少と年中がA園で、年長だけB園に通った場合、
A園とB園、それぞれ2つの要録が入学する学校に申し送りされるのでしょうか?
それとも、基本は年長のB園のみでしょうか?
宜しくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

🦩
幼稚園→幼稚園への転園でしたら、転園の際A園→B園に要録が送られます。その際園同士の電話や書類等での簡単な引き継ぎもあるかと思います。B園→小学校へ要録が送られ、引き継ぎされると思います。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます☺️
度々の質問ですみませんが、
例えば年長時は自宅保育をしていた場合は、どの様になるかご存知でしょうか?
年少と年中の時のA園が、小学校へ要録を送ったり引き継ぎがあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
はじめてのママリ🔰
ちなみに、A園が保育園だった場合です😌
🦩
保育園、こども園、幼稚園それぞれ管轄が違うので要録の書式が異なります。
でもしっかり引き継ぎはされると思います。
自宅保育の場合も小学校への引き継ぎが送られると思いますよ。要録だけでなく、学校の先生と担任や園長が直接話す機会もあります。
何かお子さんの不安な部分があってのご質問なんでしょうか??
はじめてのママリ🔰
再びありがとうございます。
実は友人のお話なのですが、保育園に通わせていたけど園の対応に疑問を持ち、揉めに揉めたそうです。
その後、年長は迷ったあげく自宅保育をしたとの事ですが、例えばその要録に「保護者がモンペだ」とか、園長から学校の先生に「ヤバい親だ」とか引き継がれてしまうのか?と気になっているそうです😔
保育士からもだし、園長からもかなりひどい対応を沢山されたらしく(←私も色々 聞きましたがこれはあり得ないな…と感じる事も多々ありました😭💦)、
こんな事 引き継がれたら、子供が色眼鏡で見られて将来にも影響するのでは?と心配しているので、実際はどうなのかな?と🥹
ご存知でしょうか?
はじめてのママリ🔰
ひとまず友人には伝えないので、ご存知の事があれば、教えて頂けないでしょうか?🥹
🦩
そうだったんですね…
要録は保育士や幼稚園教諭の個人的な感情を書くものではなく、子どもの成長した姿や先生の関わりなどが記載されます。小学校の先生が、それを参考に指導するためです。また、公正書類になるので保存期間が何年かあるので、原本は学校へ送りますが、園がコピーかパソコンのデータとして保管してあるはずです。内容が気になるのであれば、園に問い合わせたら閲覧可能です。断れないはずなので。認可外だとわかりませんが💦
引き継ぎの際、保護者の方の話をすることがあります。モンペだと言うよりかは「このお母さんは、遠回しに伝えるよりもハッキリ伝えた方が伝わりやすいです」や「子どもの発達に気になるところはあるが、認めたくない部分があり、子どもの様子の伝え方に気をつけてきた」など、保護者との関わりで気を付けてきたことなどはお伝えします。
学校側も保育士や園長だけの話を聞いて鵜呑みにするわけじゃないと思いますし、あくまでも参考にする程度だと思いますけどね…
そんなに酷い保育士や園長先生たちなら、逆に学校側が「あの園は…」などのよくない噂もあるかもしれないですしね。
その友人のお子さんは年長の1年はずっと自宅保育なのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
具体例も教えて下さり、とても参考になります、ありがとうございます😊
はい、友人の子供は年長の時はどこも通っていないようです。
聞いたお話では、かなり口がうまい園らしく、その地域では相当 評判が良いとの事です。
更に園長は、市役所の窓口?も認めるほど多方面に精通している方の様で、だからこそ悲しい、悔しい、引っ越したいと泣いてました😭(沢山 ひどい事をされていたみたいです)
ちなみに、子供が入学する前に 他の地区(例えば区外や県外)へ引っ越しをした場合でも、区を飛び越えて引き継ぎが成されるものなのでしょうか?
🦩
年長だと色んな行事が山盛りなので、どこも通えてないのが何だか勿体なく思います😭
他の園は近くになかったんでしょうか?💦
私立の園なんでしょうか?公立だと先生の異動があるので…
そうなんですね…😞
引き継ぎは必ずあると思いますよ。小学校側は情報が欲しいので。ただ地域の園→地域の小学校へ入学する場合は、直接先生同士で引き継ぎの会議が行われますが、地域外の小学校へ入学する場合、遠方などの理由で電話等での引き継ぎになることもあるかと思います。
うーん。その友人の方は、小学校側によく思われず入学するのが気になられてるようなので、一度教育委員会に相談されてみてはいかがでしょう?若しくは、役所か入学予定の小学校に、今までの経緯や園でのことなど。。
やはり、年長で自宅保育というのは、聞いたことがないので、小学校や役所は気になるポイントではあると思います。
はじめてのママリ🔰
私立だそうですが、子供も園や先生がトラウマ?になってしまったらしく、泣く泣くその選択になったそうです😭
ほんと、切ない話ですよね(既に子供に多大な影響が出てるなんて)
電話等でも、必ず引き継がれるのですね。
「向こうの都合の良い事ばかり言われないか? また小学校がそれを鵜呑みにしないか、すごく不安だ」と言っていたので😢
なるほど、先回りして各所へ情報を流しておくんですね!
確か、役所には報告して動いてもらった?と言っていました。
が、それを更に逆恨みされないか そこも不安がっていましたが、どうなんでしょう??
🦩
そうだったんですね😢
保護者の方の言い方にもよるかと思います。「子どもが不安になってしまって…」「前の園とは〇〇な部分で折り合いが合わず、小学校ではこまめに連絡帳や電話などを通じて、連携をとっていきたい」など、就学へ向けての不安な気持ちをお伝えすれば、寄り添ってくださるんじゃないでしょうか?
例えば、園の先生方に逆恨みされていたとして、何かされるということですか?もし何かされ、酷い場合には法的措置をとったらいいんじゃないですか?
逆恨みされるんじゃないか…ということはきっと相当揉められたんですよね?💦
園の先生方もそんな暇じゃないので、1人の元園児、元保護者にそんな執着しないと思いますけどね💦
退園したら関係ないですしね💦
はじめてのママリ🔰
遅くなってすみませんでした。
そうですよね、そこまでヤバい園長や組織だったら 必ず化けの皮も剥がれますもんね😅
友人は本当に悔しくて悲しい経験をしたみたいなので、この先の子供の進路で不安にならない様な言い方で、うまく伝えてみようと思います🥹
相談にのって頂き、ありがとうございました。