
就学前健診で校長先生から他の小学校を勧められ、息子の支援級への通学について悩んでいます。他校を勧められることは一般的でしょうか。
この間、就学前健診に行ってきました。その時に校長先生とお話させて頂いたのですがモヤモヤする事があったので質問させて頂きました。
息子は、発達グレーで支援級に通う事になっています。
そのお話を校長先生としたのですが、◯◯君は、他の小学校の方がお友達が多いので他の小学校に通うのは、どうですか?っと他の学校をすすめられました。
かなりショックだったのですが、他の学校をすすめられる事はあるのでしようか?ちなみに息子が通う小学校はお友達1人しかいません。こちらも悩んで悩んで学校を決めたのでなんだか息子を否定されたようで辛いです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

退会ユーザー
えー!?
校区は関係ないのでしょうか?💦

はじめてのママリ🔰
気持ちはわかりますが、
多分、息子さんのためを思って言ってくださったのかな、と思いました☺️👏
支援級だと普通のクラスに比べて
クラス内のお友達も少なくなるし、
普通クラスと授業によっては交流したりするとしても、
顔見知りの子が1人でも多くいた方が、
本人の不安が少なく済むと思います。
うちは不安が強いタイプの子な為、
1人でも多く顔見知りの子がいる方が落ち着く気がします。先生もそういった意味で…かな?
でもお母さんがすでにそこは悩んで決めているはずなので、
健診の時に言われてもと思いますよね😂
-
はじめてのママリ🔰
そうだといいんですが、息子は割とすぐにお友達が出来るタイプです。就学前健診の時にも3人ほど仲良くなってました。学習面と完璧主義な所に不安があり支援級を希望しました。
- 11月19日

退会ユーザー
お子さんのことを思ってのアドバイスだと思います💦
やはり、環境って大事なので、お友達が少ないよりは多い方が、特性ある子にはメリットな事ではあるので…
-
はじめてのママリ🔰
希望した学校は、全校生徒30人ほどの小さな学校です。支援級のお子さんは、息子入れて2人だそうです。すすめられた学校は、マンモス校で支援級のお子さんは、20人ほどいるようです。少人数の所でお友達も1人いますしゆっくりみてもらいと思い希望だしたのですが、やはりお友達沢山の方がメリットあるんですかね。
- 11月19日
-
退会ユーザー
少人数の学校って、支援級とかに関わらず、やはりデメリットもあるみたいです。
トラブルが起きた時に逃げ場が無かったり、お友達が出来にくい、切磋琢磨出来る同級生がいないと成長しないなど。
確かに少人数だとゆっくり見てもらえる!ってメリットが強いですが、いわゆるグレーだと、成長していくうちに支援が必要無くなった場合を考えると、少人数にこだわる理由は無いのかな?と💦
もうひとつの学校は、1学年で20人支援級に通う子が居るのですか?- 11月19日
-
はじめてのママリ🔰
そう言う考えもありますよね。
もう少し考えてみたいと思います。お返事下さりありがとうございました。- 11月19日

NEKO
うちは校長先生ではなく、支援学級担当の先生と教務主任の先生に言われました。
就学前健診の前に息子を連れて面談に行った時に。
マンモス校なので支援級の子ばかり見てられない。教師も大変なんです。って(笑)
ある意味子どもの為に言ってましたね。
自分達では支援する力がありませんって意味で。
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね!
ただ、息子の希望した学校は、全校生徒30人ほどの小さな学校です。支援級のお子さんも息子入れて2人の予定でした。すすめられた学校は、マンモス校で支援級のお子さん、20人ほどいるみたいです。- 11月19日
-
NEKO
うちと学校の状況は逆ですね。
うちは少人数の方が支援しやすいからそちらへ…みたいな話でした。
お友達がたくさんいた方が安心出来るタイプ…とかなら勧められるの分かるんですが、別にそういう訳でも無いんですよね?
お友達が少ない事分かった上で親が子どもの学校生活を考えて決めた進路なのにモヤモヤしますね😟- 11月19日

はじめてのママリ🔰
お友達が沢山いた方が安心できるタイプとはまた違う気がします。わりとすぐに誰とでも仲良くなるタイプだと思います。息子の特性は、完璧主義な所があり苦手な事や始めてする事はなかなかやりたがりません。ですが先生の声かけやお友達がするのを見て取り組める事も多いです。学習面はIQ85で低めではありますが知的とかは今の所なさそうです。ひらがなの読み書きがまだあまり出来ないので少人数の支援級でゆっくりみてもらいたいと思い希望出しましたがマンモス校をすすめられてモヤモヤしています。

りんご
お子さんのタイプとかは関係なく、やはり支援級を考える場合知っている子が多い方がお子さんは安心と言うのはあると思います。選択できるのならとくに。
ただ、はじめてもママリ🔰さんが見てお友達も作りやすく、お友達からも受け入れられるタイプなら小規模校も良いと思いますよ☺️
娘が自閉症スペクトラムで転勤族のため学校選べず入学と同時に転勤で小規模校に通っています。娘もお友達できやすいタイプですが積極奇異タイプも少し入っているので逆にズカズカと入って行きすぎて嫌がられることがないか支援員さんや担任、学校側には注意してもらうように言っています。もちろん本人にも、伝えてありますし、自分で気がついていない時は先生にも声をかけてもらえるようにしているから声をかけられた時は絶対にやめるように言ってあります。他の方がおっしゃるように逃げ場がない怖さは大きいですし、小規模だからこそ特性が目立つこともありますし,知っている子たちが多ければその子達が、お子さんとどう付き合って行けば良いかてか他の子達の見本になってくれたり、その子たちの雰囲気で学校の先生たちも付き合い方がわかったりするところはあると思います。
はじめてのママリ🔰
引っ越しを考えてどちらの学校にするか悩んでました。