
夫の年末調整に必要な所得額について、申請額は正確であるべきでしょうか。私は確定申告を初めて行うため、経費の扱いに不安があります。12月分の経費を見込みで提出することは可能でしょうか。
夫会社員
私個人事業主で扶養内で働いてます。
夫がそろそろ年末調整だから、所得額とか色々出しといて〜と言われたのですが、申請する額は正確でなければならないのでしょうか。
去年は確定申告を行う額まで行かず、今年から収入が増えたため、私は確定申告を行います。
が、初めて確定申告をするので経費についてかなり無知です。
収入額はほぼ一定なのですが、
所得となると経費を引いた額ですよね?
事業に関係するレシート、領収書はあり会計ソフトに入力はしているのですが早めに欲しい(早く提出したい)とのことですが、12月分は見込みで提出するのはOKなのでしょうか?
- きなこもち(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

きら
おっしゃるとおり、個人事業主の場合、所得は収入から経費を引いた後の金額です。
見込みで提出するのは構わないと思います。
ただ、見込みで提出した所得金額と実際の所得金額が大きく違って、年末調整で受けていた配偶者控除が受けられなくなったり、控除額が変わってしまうような場合は、旦那さんも確定申告をして、年末調整の内容を修正する必要がありますので注意してくださいね🙋♀️
きなこもち
回答ありがとうございます。
大きく差が出る場合は注意が必要なのですね。夫にも念のために覚えておいてと話しました。
確定申告が始まる前の整理ができそうで、大変だけど頑張ってみます。