※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

都内在住の30代夫婦が、今後の生活費や子どもの教育に対する不安を感じています。年収と資産を考慮した場合、習い事や受験に必要な費用についての客観的な意見を求めています。

漠然とお金に対して不安があり、
このまま都内で暮らすにはカツカツ生活でしょうか?
客観的なご意見ください!

都内住み、夫婦ともに30代前半、
 夫会社員年収600万円
 私公務員年収600万円(現在育休中)
資産(現金+投資)は2000万円ほどあります。
車一台(ローン無)、賃貸(社宅なので比較的安いです)です。

子どもは2人の予定で、
夫も私も田舎出身で東京のお受験事情は疎く、、😇

このまま都内にら暮らすとして、
これくらいの財力だと習い事や受験はカツカツなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

世帯年収1,200万ですよね。
都内だとほんとにそれ以上の人がゴロゴロいるのであれですが、それくらいあればカツカツ!!ってこともないのかなと思います。
習い事や受験にかけてあげられる費用は周りに比べたら下がるかもしれませんが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    都内の方々はすごいですね…
    カツカツではなさそうということだけでもわかり、参考になりました💡

    • 11月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住居費用が大きいと言うので、そこが社宅で安く住んでるってのは大きそうですけどね😊
    塾なんかも通い方によって大分費用が変わるようなので、そう言う工夫は必要そうです。

    • 11月19日
deleted user

今後マイホーム(マンション購入等)を考えているのか、お子さんは幼稚園、小学校、中学校、高校のいつ受験させるのかによるかなと思います🤔
普通に高校受験からなら習い事等も含めて十分暮らしていけると思いますが、幼受、小受を考えているなら厳しくはなるのかなと😮

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイホームは今のところ考えていません…もし検討するとしても田舎に帰ろうと思ってます🚗
    そうなのですね🤔ありがとうございます💡
    なんとなくですが幼受、小受は考えていませんでした…(自分の経歴と照らしてますが都内だと状況が違いますよね…)もう少しお受験について考えてみようと思います🙏🏻

    • 11月19日
ママリ

マイホームの計画と教育費をどうかですかね?

子供の育て方はそれぞれですが、都内は普通の公立小でも小4ともなればクラスの8割は塾(英語や公文含めて)通ってます。
中受しなくても…です。
特に女の子は塾率が高い印象です。
また、都立高校の受験は年々人気高は倍率が上がり、2倍近くあるところはザラです。
普通より上の層にやはり人気が集中しますので、
私立高校になる可能性も視野に入れないとですね。

後、一つ記念点といえば、
主さんが公務員であること。
公務員は未就学児までは融通きくことが多いのですが、
1年生以降、働き方が難しくなりませんか?
私の周りのママ友を見る限り、
みんな、やってみたけどやっぱり無理で2年生になる前に仕事辞めるかたが多いです。

5:5の収入なので、
主さん頼みなところは否めないですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイホームは今のところ考えていません🏠

    そうなのですね…自分自身塾に行ってなかったのでイメージ付きませんでしたが都内は塾率が高いのですね😮参考になります。ありがとうございます🙏🏻

    小1の壁とはよく耳にしますが実家遠方だとやはりかなり高い壁なのですね…😔
    マイホームのローンとなった時のためにも退職せずに働きたいと思っていますが…もう少し具体的に将来について考えたいと思います🙃

    • 11月19日
  • ママリ

    ママリ


    小学生になると、
    学童に行かないのも一定数いる中で、なんで私は学童なの?が始めることが多いですね。
    後は17時ごろ帰ったとしても、
    その後の凄まじい宿題や持ち物チェック。
    まぁ、これは慣れればいいのですが、特に女の子はお友達との関係性が2〜3年生くらいからはで始めると思います。

    まぁ、これも都内ならではかもしれませんが
    不登校も思っているよりも多いです。

    保育園から習い事をさせ、
    そのためにフルタイムではなく時短にしてり、
    ファミサポに頼ったり…

    私は10年以上、
    在宅メインですからやってこられてますが、
    これが8時間拘束となれば、
    無理です。
    子供達、野放しにして、
    荒れ狂う気がします😭

    • 11月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無知ですみません。『学童に行かない=習い事』ということなのですかね…💡そもそも学童なのかというところから考え始めるのですね🤔
    小学生になると親のやることもかなり増えそうですね😇

    自分でなくても良いことはアウトソースしないとパンクしそうですね、、

    在宅でも働いていればかなりのご苦労がありそうですね…
    うちは夫がフルリモートですがそこまでやってくれるとは思えないので小1の壁で躓かないようにちゃんと夫婦で話し合わないと…💦

    • 11月19日
  • ママリ

    ママリ


    保育園はママたちみんな働いているので、
    お迎えの時間は様々ですが、
    保育園で過ごすことが当たり前と子供達は思って過ごすのに対して、
    学童は、専業主婦の方やパートの方もいますから、
    行くのが当たり前でないことに気づきます。
    また、地域によりますが、
    学童の質も問題視されてます。
    やっぱり保育園とは違う、
    粗末な環境に私は思います。
    (我が子は民間の学童や習い事をできるだけ入れてます)

    ご主人、フルリモートなのですね‼︎
    コロナも落ち着き、
    段々とリモートが少なくなってきている中でありがたいですね☺️

    • 11月19日
はじめてのママリ🔰

全然やってけると思います🤔✨中学受験するとかだとカツカツかなぁ…と思ったりもしますが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💡なるほど🧐肌感覚だけでも知ることができて参考になりました!

    • 11月19日
はじめてのママリ🔰

社宅は定年までずっと住めるのでしょうか?その頃都内の賃貸がどのくらいの金額になってるか次第かなと思います🤔実家に戻るとかなら全然いけると思います!!
社宅羨ましいです🤤

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社宅は定年まで住めます!
    確かに住宅費用で生活水準変わりますよね…🏠
    実家なら余裕ある生活ができそうなのですかね、ありがとうございます🙏🏻💡
    社宅なのでエアコンや電気は自分で付けなきゃだし、少々古いですが目下困っていないので、まだ住み続けようと思います…😂

    • 11月19日
はじめてのママリ🔰

生まれも育ちもずっと都内です😊 中学受験しないで、公立高校→私立大など一般的になら、社宅ですし全然大丈夫だと思います😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    中受でだいぶ変わってくるのですね…😳💡
    公立高校だと国公立は難しいのですかね、、もう少し都内事情を収集してみます🧐
    ありがとうございます!

    • 11月19日