
旦那が娘のミスを強く叱り、私が心配しています。叱り方について他の父親はどうしているのでしょうか。
小1の長女、昨日メダカの餌をさかさまにしてしまい、チャックが開いていた様で、ソファーにこぼれ、旦那にめちゃくちゃ怒られていました。
その叱り方が、「バカ、何も考えてない、出て行け、メダカ捨てる」等強い口調で怒鳴り、片付けながら落ちていた鉛筆をバリッと折りました。落ちていた娘が作った玩具も捨てられていました。
「出て行け」は3回くらい言っていて、娘は出ていこうとしていて、私が止めました。メダカは、娘とお祭りで楽しくすくったもので、可愛がってお世話していましたが、娘が「捨てる…」と。(止めました)
メダカの餌こぼして叱るのは普通だけど、叱り方が何でそんなきつい?0か100しか出せない旦那に疑問を感じます。私でも余韻がすごいので、フォローはしましたが、色々心配です…
私は母子家庭だったので、男に怒鳴られることに恐怖を感じるのですが、世のパパさんたちはどんな叱り方なんでしょう?(小1くらいの子)
- ママル(1歳3ヶ月)

退会ユーザー
メダカの餌こぼして叱るのは普通ってのも、わざとなら叱りますが可愛がってお世話もしっかりしてたメダカの餌をこぼしたなら叱りません😣💦
落ち込む気持ちに寄り添います...😭
それにしても旦那さん、怒鳴ったり鉛筆を折ったりってもうDVに近い気がします。娘さん可哀想すぎます(;_;)

ルーパンママ
ご主人もそうやって怒られてきたんだと思います。
そして、よほど、腹に据えかねたんだと思いますよ。
メダカの餌って細かいし、それがソファの上…
隙間にも入り込むし、私も
「邪魔だから出て行きなさい! ちゃんとお世話出来ないなら、もう飼わない!」
くらいは言っちゃうかもです。
うちの場合は、私が激昂型な叱り方で、夫が叱ることはないです😅
ただ、私自身も親から怒鳴られて、時には叩かれて、叱られた世代なので、子供にも怒鳴っちゃうこと多々です…

はじめてのママリ🔰
それがわざとやったのか間違えて逆さに持ったかにもよるけど、そんなに怒らないですね。
うちの旦那もわざとなら叱ると思いますが、間違えたなら怒らないです。「気をつけなよー」くらいかなと💦
イラっとしたのかもしれないけど鉛筆折るはヤバいですね😰

ママリ
予想ですがうちのパパなら「なにやってんの!開いてないかちゃんと確認しろ!ほんっとなにやってんの!掃除機もってこい!」
って言って一緒に掃除する感じになると思います。
メダカの餌って乾燥してる小さい丸のやつですよね?
ソファーの隙間に入ってちょっと大変かもしれないですが、別にシミになって残ったり匂いが取れないようなものでもないのでそんにに強く叱らないと思います😔
旦那さんの怒り方話し合ったほうがいいと思います💦
怒ってるからなにしてもいい、なにやってもいいにはならないですし…
私ならそんな怒り方してる旦那にその場でキレちゃいそうです🤬

はじめてママリ🔰
わざとではないのであれば怒りません🥲💦誰でも間違いはあるので…
私は母がヒステリックだったのですが怒られた場面場面を時々ふと走馬灯のように蘇りキツくなります💦
娘さん大丈夫ですか😭😭

ママリ
同じく長女が小1です!
流石にお父さんが娘に「バカ」は酷だなと思いました。
うちでもしそうなった場合旦那は、「なった事はしょうがないけど、気をつけんとまたおんなじことなるで。」という感じで娘に言ってますかね…
どういう言い方が正解とかはないと思いますが💦
うちもたまにそれは厳しすぎるんじゃない?って思う事あります!そういう叱り方を見たら旦那には、「もうちょっと言い方考えてね〜」って言って娘をフォローします!

はじめてのママリ🔰
子供のやらかしでついカッとなってしまう事はありますよね。
けど旦那さんの言い方はあまりにも娘さん自身の人格を否定するようなことばかりで読んでてしんどくなりました😭
叱られたことで「次から気をつけよう」ではなく怒鳴られた恐怖と、「こんな思いするくらいならメダカなんていらない」という悲しさだけが残るのはつらすぎます。。
うっかり何かをこぼしちゃうって、子供じゃなくて大人だってありますよね。娘さんがうっかりミスをした人にはこんな風に怒鳴り散らして良いんだって思ってほしくないので、子供への叱り方を夫婦でよく話し合ったほうが良いと思います😔

はむはむ
メダカの餌をソファにひっくり返したら私も白目になってしまいそうですが、だからって生き物を捨ててこいとはなりませんよね...
長女ちゃんもわざと困らせようとやったわけじゃないのでそんな鉛筆やおもちゃまで壊さなくてもと思います。。

はじめてのママリ
うちの夫も時々、感情的になることがあります。
決まって疲れている時です。
でもママルさんの旦那さんとは違って、失敗を責めるようなことはしません。
わがままがひどい時に「もういい!好きにしろ」ってキレるくらいですが、それでも私に夫はいつも叱られてます。
お子さんの心(脳)が傷ついてしまわないか心配です。
小1で出ていこうとするなんて…相当のショックなんだと思います。

ママル
まとめて、すみません。
沢山のコメントありがとうございます。
娘は、わざとではなく、餌を持っていて逆さにしてしまったようです。ちょっと不注意なところがあります。
途中で口を挟むと、収まりがつかなくなり余計に激昂するので、私は小さくフォローするだけでした。寝る前に娘に沢山ハグし、お話ししました。
私の母もヒステリックで、未だに悪夢に出て来ることがあり、同じ様な思いをさせてしまうのかと反省してます。
旦那は、私も怖いのですが…機嫌の良い時に、さりげなく注意してみます…。

ままり
そんな叱り方あり得ないです!!
人格否定してるようなものじゃないですか🤯
うちの旦那は割と穏やかな性格なの咄嗟に『えっっ!!何やってんのー!!??』と慌てるだろうけど叱らずにとにかく急いで片付けて二度と同じことが起こらないよう対策考えて子供には餌の扱い方のルールを決めてそれを守れるよう教えると思います。
その後ルールを守れず同じ事を繰り返したらその時に叱ると思います。
でもバカとか捨てるとか言ったり子供の制作物を感情的に壊したりは絶対にしません。

はじめてのママリ🔰
ママルさんの返信読みました!
旦那さんの性格を分かっていらっしゃるからこそ口を挟まなかったのだとは思いますが、
ママルさんから見ても旦那さんが怖いなら、小さな娘さんから見たもっともっと怖いと思います。
恐れいりますが、
旦那さんの顔色を伺うのはやめて、毅然とした態度で旦那さんに注意できるようにならないと、ママルさんも娘さんもこの先大変なのではないかなと思いました。
もし正当な主張に対して、キレたり暴力的になるようなレベルなのでしたら、それは夫や父としての役割を果たせるか疑問を持たねばならないと思いますし…。
子どもに対してただこぼしただけで、バカ、出ていけ、や鉛筆折る、作ったおもちゃを捨てる、などするなんて、
申し訳ないけど情けない人だと思ってしまいました。

ママル
昨日は、
音読の宿題をしていたのですが、
項目が、◎→よくできた◯→できた、△→がんばろう
とあり、初めて読む文でつっかえながら一生懸命読んでいましたが、
旦那が✕を付けていました。
そもそも✕なんて項目ないし、つっかえたとはいえ真面目に一生懸命読んでいて、✕は無いんじゃないかと指摘すると、「おまえの言ってることがおかしい、出来てないから✕だ。✕の項目がないなら△だ。」とキレだし、「宿題やってないみたいじゃん、ちゃんと読んでるのに」と言うと「△が宿題やってないなんて、どこに書いてあるんだ。今すぐ先生に電話して聞いてみろ」と言われ「俺はもう宿題みたい」と、部屋に籠もりました…。
疲れた…。
頭に血が昇りやすい性格で、落ち着いているときは良いのですが。
まだまだ旦那の扱いが分からない私です。。

ママル
宿題みたい→宿題みない、です
コメント