※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来月の健診で相談すべきか悩んでいます。療育を受けるべきかどうか、経験談を教えてください。

コロナで1歳半健診を延期してもらい来月中旬 1歳8ヶ月で受けます。

1歳半になるまで言葉の理解、発語、応答の指差しがだめで
こりゃ健診で、引っかかるし療育を紹介されたり色々相談しなきゃだなあと、焦っていました。

他にも首や手首をブンブンふったり、くるくるまわる、扉の開けしめも続けたりする、
動きや感情の起伏が激しい など色々気になってはいました。今はやってはいて、来月の健診で相談予定です

ただ、1歳半すぎてから 息子の中で点と点が結びついてきたのか 簡単な言葉の理解(パパにどうぞして や ないないして)、真似も多くなり、発語10個位、応答の指差しも乗り物や動物でできるようになってきました。


もう健診受けた方のなかでは療育を進められた、とか発語なしだから民間の療育施設を探してると たまひよのルームなどでおみかけし、、、

来月の健診で 健診内容はぎりできてるけど、気になる行動もあるし 療育とかお願いしますという感じで行くか、
様子見と言われそうな気もして様子見と受け入れてくるべきか悩んでいます。

ただ、はやめに動くのがよいと言われている中で
健診のときに はやめにもっと相談して療育を受けるべきだったと
後悔することがあったらどうしようとも思いここ数日悩んでいます。


健診内容はできたけど、色々健診で相談された方いますか?療育とかすすめられましたか?

コメント

とも

うちの自治体は1歳8ヶ月に健診があるのですが、上の子の時に、健診内容はできたけど、いろいろと心配だったので個別相談を受け、その後、発達検査を受けました。
すると、明らかな遅れが見られたので、療育に繋ぐこともできますがどうしますか?もう少し様子見しますか?という対応で、私は療育に繋いでもらいました🙆

ママリ

1歳7ヶ月の健診時、言葉の理解はかなりある、指差しする、積み木などもできる、気になる行動なし、ただ発語がそのとき3つ程度しかない状態でした。

それでも療育を向こうからすすめられることはなく、2歳まで様子見となりました。

2歳になっても発語はほぼ増えなかったので発達検査をし療育に繋いでもらいました。
2歳3ヶ月から通い出してまだ3ヶ月目ですが発語明らかに増えたので早めに動いてよかったです😊

発達検査の結果も、ビミョーなところで、まだ月齢的にもまた半年様子見でもいいかなーって感じですと説明されましたが、私はもうただただ様子見することで焦るより行動したかったので。
結果通い出してよかったです✨

はじめてのママリ🔰

健診と療育は完全に別物で考えていました!

1歳で違和感を感じてすぐ市の療育相談に連絡し、予約が取れた1歳4か月から2ヶ月に一度モニタリングしてもらっていました。その頃からSTさんは十分療育施設に通うに値すると仰せでした。

市の療育相談に早めに通っていたので受給者証の発行はスムーズでした(ただし療育相談は子ども課、受給者証発行は福祉課なので、自分から受給者証発行を早期に考えていると言わないと勝手に連携してくれるわけではない)

私の市の方針では、初年度は医師の診断書なしで療育施設に通うことができます(市の療育相談室の意見書が必要)
次年度からは医師の診断書が必要です。
ここは自治体で異なるので早めに相談するといいと思います。

健診/医療の方は
1ヶ月半健診で言葉の遅れ要観察→3ヶ月経過で改善されずやっと大学病院の児童発達専門医への紹介状を書いてもらえましたが、
予約が取れなくて初診は2歳過ぎてからになりました。(自閉スペクトラム症の診断がつきました)

健診のかかりつけ医や保健師さんは発達の専門家ではないので、分けて考えて同時進行で動いていいと思います!

療育は必要なくなったり、合わなかったらやめられるので、早めに動いて損することはないと思います!