※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆじろ
お仕事

32歳の転職希望者、3歳の子供がおり、保育園児1人。主人も不在のことが多く、面接で子供のことをどう伝えるか悩んでいる。保育登録あり。ハローワークのアドバイスに疑問を感じつつ、採用に影響しない程度で正直に伝える方法を知りたい。

転職活動中の32歳、3歳の保育園児が1人います。
正社員、事務職希望です。
実家は同じ市内にありますが、全員働いているため頼れません。
主人も交代制勤務のため、アテにならないときが多いです。

当たり前なんですが、面接では子供のことを聞かれます。
熱を出したときのことなど、頼れる人がいないときのことは正直に伝えますか?
(病児保育、ファミサポ登録はしてあります)

ハローワークの職員さんは
「入ってしまえばこっちのものだから、バカ正直に言わなくてもいい。病児保育も登録してあるから大丈夫です〜みたいに言えばいいのよ」と言っていましたが、そんなわけないですよね?

けど、正直すぎても採用されませんよね?

面接ではどんな具合に言えばいいのでしょうか?

コメント

skyg

病児保育登録してるなら、大丈夫ですじゃダメなんですか?嘘じゃないですよね?

  • ゆじろ

    ゆじろ

    コメントありがとうございます。そのまま伝えればいいんですね。

    • 5月2日
ぐでまま

そのまんま伝えて大丈夫だと思いますよ。むしろ、現状そのまま伝えた方がいいいのかな?と思います。

病児保育室の利用登録、及びファミリーサポートの登録をしていますが、利用できない時は配偶者、両親ともに頼れないので自分が休みます、と。

正直に話してダメだったら、その会社とはご縁がないのかな?と思います。

  • ゆじろ

    ゆじろ

    コメントありがとうございます。
    確かにそうですね。納得しました。

    • 5月2日
むーも

子供が2歳のときに、正社員の事務職で再就職しました。
私も病児保育利用やこれまでの事務経験、育児中に資格取ったりをアピールしました。

地域によって違うのかも知れないですが、こちらはファミサポは保育園の迎えだけでも病児は預り不可です。
なので病気の時はいつも病児保育利用しています。
定員がどこも少ないので、3ヶ所ほど事前登録や事前確認して準備してました。
それでも定員いっぱいだったり、病状が悪い場合は預りを断られる場合もあるので、その時は仕事休みます。
因みに病児保育→子供はいつも楽しそうに行ってますよ😃
途中先生の回診もありますし、素人の私が🏠で診てるより安心な気がするくらいです。

  • ゆじろ

    ゆじろ

    コメントありがとうございます。
    小さいお子さんいても再就職されたんですね!
    面接では遠回しにイヤそうな顔されますので、それをカバー出来るくらい自己アピールに励みたいと思います。

    • 5月2日