
2歳の息子が発語がなく、行動に違和感を感じています。心配で夜も眠れず、周囲の反応にも疲れています。再健診を控えており、メンタルがしんどいです。相談したいです。
2歳になった時点で発語全くなかったけど、子供は定型発達だったという方いますか?
2歳になったばかりの息子が意味のある発語全くなく、喃語しか話しません💦ぱーぱーぱー、まーまーまー、あぶあぶあぶなどです。
心配すぎて夜な夜な検索魔になっていて眠れずにかなり病んでます😢
言葉の理解もあるのかないのかよく分からないし、オムツポイしてとか〇〇取ってきてなどの簡単な指示しか通りません。指差しも発見、応答、共感全てあるんですが、周りの2歳の子に比べて行動などが幼いような気がしてます。
だめと怒ってもなぜか爆笑するし、困ったことがあると顔をくしゃっとして笑う癖があって、すごく違和感あります。
誕生日だったのでハッピーバースデーの歌を歌ったらすごく嫌がってやめて欲しかったらしく、ぶんぶん首を横に振られました。普通喜びますよね💦
こないだも思い通りにいかないことがあったら、床に頭をゴンゴンぶつけていて引いてしまいました。
外で手も繋げないし指示もあまり通らないし、悩んで相談してもそれくらい普通じゃない?と言われるのも疲れてしまいました😭確かにできることもそれなりにあるんですが、それ以外のことでの違和感がすごいです。
2歳目前にして発語がないことで、急に息子への見方が変わってしまったのは私が考え過ぎてるだけなんでしょうか😢
不快に思われた方いたらすみません。
もうすぐ2歳の再健診があり、検査も受ける予定なのでそこで結果は出ると思いますが、既にメンタルがボロボロでしんどいです。
- もか(2歳4ヶ月)
コメント

ママリ
遠方に住む甥っ子の話なので当時のことは詳しくわかりませんが、3歳目前まで発語なしで定型だった兄弟がいます。今小学生と中学生ですが2人とも成績良いです。話すと発語が遅かったなんて信じられないくらいスラスラ話すし大人びてるな〜と感じます。こういうケースもあるので、まだわからないと思います!

新米ママ
まだ わかんないですが 心配になりますよねー。
気持ちすごくわかります。
検索魔になりますよねー😫
我が子も発語が少なく
2歳の時に 発達相談 受けましたが 様子見でした。
2歳1ヶ月から少しずつ増えて
2歳3ヶ月ぐらいに
爆発的に語彙が増えました。
ずっと心配でしたが
支援センターとかの保育士さんに 「男の子 言葉 遅いって言うしねー」みたいに言われてました😌
-
もか
本当に心配し過ぎてしんどいです💦検索したくないのに気づいたらしている感じで😅
気持ちわかっていただけて嬉しいです。
息子さんきっと発語以外は問題なかったんでしょうね✨
少しでも発語あればまた違うでしょうし😌
爆発期早くきて欲しいです😢
せめて1語でも何か言ってくれたら少しは安心できますよね。
男の子はゆっくりだからってよく言われるの分かります😂- 11月18日
-
新米ママ
我が子も手を繋ぎたがらないです。
繋ぐと重心を引くして すり抜けます😅
今もほとんど繋いでくれないです。
帽子がまるっきりダメです。
一回も被ってくれたことがないです。
あと 床ゴンゴンはないですけど 壁ゴンゴンは ありました。
(今はもう あんまりしませんが…)
お子さんがハマってる物は
ありませんか?
我が子は アンパンマンにハマってるので
2歳の誕生日に アンパンマン言葉ずかんを買いました。
そこから
聞いてなくても とりあえず
単語をフラッシュカードのように 淡々と 私が言っていました😌- 11月18日
-
もか
重心を低くしてすり抜けるの同じです😅うちも全く繋いでくれる気配ないです。
勝手に好きなところに行くから追いかけて捕まえようとすると、追いかけっこだと思ってニヤニヤしながら逃げたりもするし外出が大変です💦
手を繋がない子は帽子も嫌がるのあるあるなんですかね。息子も帽子はすぐ取ります😢
頭ゴンゴンするの気になりますよね💦うちも最近は頻度減ったのも同じです💡
息子は働く車のおもちゃが1番お気に入りです✨
アンパンマン言葉ずかんは我が家も2歳のお誕生日に買ってすごいハマってます!毎日嬉しそうにやっていて、買ってよかったなと思いました😌これで色々言葉覚えて発語に繋がってくれたらいいですよね✨
共通点が多く嬉しくて、つい長くなってしまいすみません😂
うちの息子も、ママリさんの息子さんのように爆発期来るのを楽しみに待とうと思います😊- 11月19日
-
新米ママ
手を繋いでくれないと 大変ですよねー。
ほんと 手を繋いでる親子 羨ましいっていう気持ち 私も同じです!
お子さん 働く車が1番お気に入りなんですね!
一緒ですよ😊
トミカ どんどん増えていきます😓
そして 何台か 行方不明に…。
(一体どこに 隠したんだ?!)
アンパンマンと新幹線のパズルは出来ないのに
車のパズルは出来ます🤣
アンパンマン言葉ずかん
一緒ですね😊!
こうつう、のりもののページ を好きです。
私が「救急車どこ?」とか やってます。
まだ クイズのボタンは 読み上げを 待てないので…😓
乗り物は 最初は 全部 「救急車」って言ってましたが
だんだん 他の車の名前も言えるようになりました。
今 おかあさんと一緒で
「のりもののりたいな」という歌が流れるんですが
大好きです。
他の歌は 全然なんですが
これだけ 笑
共通点が多いと嬉しいですよね😆
私も 楽しみ!って思うよりも
ずっと不安で過ごしたので
あーあの心配は 何だったんだ…。
わざわざ 夫の有給日に 発達相談の予約入れて 有給 潰してまで したのになぁーと 今なら思います🤗- 11月19日
-
もか
手を繋いでくれるってだけでお出かけのハードルもグッと下がりますよね😅
車のおもちゃどんどん増えていきます🚗うちも息子が隠すので、よくおもちゃが行方不明になってますよ💦
車のパズルができるんですね✨本当に働く車が好きなんでしょうね😆
アンパンマンずかんの好きなページも同じくです😂
うちは真似っこモードの読み上げがなぜか好きみたいです💡
わー乗り物の名前なんて言ってくれたら感動しちゃいます🥺やっぱり好きな物から伸びていくんですね!
のりもののりたいな今度見てみます😊息子も絶対好きそうなので✨
本当嬉しくてまた長々と書いてしまいました💦
こんな可愛い時期を純粋に楽しみたいですよね😢
新米ママさんは今はもう発達の心配事は無くなった感じでしょうか?- 11月20日
-
新米ママ
手を繋いでくれないので
普段はベビーカーに乗せてます。
座らない時は スマホで動画見せて 強制的に 座らせてます😫
歩かせる時は 夫と2人いる時で なおかつ 建物の中とか 公園の中とか だけにしています。
ほんと 親から離れても平気なのか どんどん 遠くに行っちゃうので😓
我が子の発達の心配事は
次から次と出てくるんですよね😫
パズルは最近買ったばかりですが 同時に
「ん?左手でやってないか?!」って気付いてしまいました😫
右手にピースを渡しても
左手に持ち替えてはめているので…。
義理の両親も左利きで、
夫も左利きを右利きに直しているので 左利きでもおかしくないんですが
出来たら 右利きになって欲しいと思っています
あと ずっと 食事に意欲がなく 無理やり食べさせている状態が続いているのが 心配です。
フォークやスプーンも以前は持ってたんですが
今は 親が無理やり口に持っていかないと食べません😭
今までも いろいろありました。
抱っこを嫌がるとか
目が合わないとか
トミカを先頭をそろえてきっちり並べたり とか
自閉症かな?発達障害かな?とか いっぱい調べちゃいますよね😫- 11月20日
-
もか
手を繋がないとそうなりますよね💦うちも動画には助けられてます😅
そうなんですね。全く振り向かなかったり、親を確認するそぶりもないですか?公園でも敷地から出ようとすることもあるし、油断できないですよね🙃
息子もまだ利き手定まってなくてどっちの手も使ってますよ!今の段階から固定した方がいいんですかね🤔できたら右利きの方がよさそうですよね💡
前はフォークスプーン使えていたのすごいですね✨どうして食事の意欲なくなっちゃったんでしょうね💦心配になりますよね。
うちも他人とはあまり目合わせてないなとか、表情硬いところが気になってます。
2歳の発達相談では何か検査したりしたんでしょうか?
その後はどこかで相談したりはしてないですか?
質問攻めでごめんなさい🙇♀️
息子ももうすぐ2歳の再検診があって、心配なら検査してみてもいいかもねって言われていてどんな流れになるのか不安で💦- 11月20日
-
新米ママ
ただの道なら 親を確認する素振りはたまに見せます。
ただ 目の前に 超興味がある物があったりしたら どんどん行っちゃいます😅
親が追いかけずに
見てるだけだったり
隠れて見たりといろいろ試してます🤣
2歳の発達相談は 私の市では
部屋で 子供のことについて話しながら
発達相談の人が
子供にも話しかけて
反応を見てる感じでした。
紙に 書き込んでいたので チェックする項目とかがあったのかもしれません。
息子は 発達相談の人に
…って感じでしたけどね😅
(そりゃ 初めて会う人だからそうなるわ…って思いました。)
壁の絵を見て「ぞうさんだね」→ 「… 」しーん みたいな 感じでした。
おもちゃを見せて これどう?
→ 固まって動かない
それでも 様子見でした。- 11月21日
-
もか
そうなんですね!うちも基本自由人なので、好きなところに行きたがります。
そして追いかけずに見てたらどうなるか試すのわかります😂
2歳の検診は様子見だったんですね!発語も出ているしとくに心配なところもなかったんでしょうね✨
うちは発語もないし療育に繋がりそうな気がします💦
人見知り発動しますよね😅
知らない人がいたらおもちゃ触らないっていうのも、ちゃんと人を見れてるってことなんじゃないですかね🤔- 11月22日

退会ユーザー
発語なかったです🙋
1歳5ヶ月から保育園行ってます。
今、4歳、一度も指摘されたことはありませんでした。定型です。
2歳頃はイヤイヤ期もあるし、床に頭ゴンゴンぶつけるし、外では手を繋がない、けっこうあるあるな期がします🥲
と言われても納得いかない、違和感を感じるのですよね??
うちは、つま先歩きも、襖の開け締めも、タイヤくるくる回すのも、ほんとによくやってました。
言葉は、2歳半過ぎてから爆発来ました。
保育園の帰りに、友だちと徒歩で帰るのに、うちの息子だけ興奮して手も繋がず、走って行き、反対方向行ったりで、全然一緒に帰れてませんでした。年少になって回を重ねるごとに落ち着きました。
私と2人の時はちゃんと繋いで歩いて行くようになったのもやはり年少でした🫠
で、その一緒に帰る子たちの下に、ちょうど2人2歳児がいますが、まぁ、何て話してるのかわからない喃語です💦ママしかわからない😅
言葉は、言葉を溜めるボールとスピードが人それぞれ違うので、いつか爆発くると思いますよ。
あと、男の子は、何歳になっても行動や発言が意味不明、と高校男子の子どもを持つ友だちが言ってました😂日本語を離す宇宙人だと🤣
検索は、いいことないです!
ネット上のことより、目の前の赤ちゃん感があるお子さんをもっと堪能されたらと思います😭
-
もか
保育園羨ましいです✨
今となっては入れておけばよかったと後悔してます💦
息子さんは集団生活問題なかったのですね💡結局はそこが1番のポイントですよね😌
イヤイヤ期始まったばかりなのですが、手を繋がないや床ゴンゴンはあるあるなんですね😅
息子は元々手繋げたことないので、多分イヤイヤ期関係なさそうですが💦
外だと大人しくパパママと手を繋いでる子ばかり目につきますよね😢
息子もまだまだ落ち着く気配ないです。
2歳だったらまだ喃語でも希望持っていいですかね😂
男の子って可愛いけど理解不能な行動しますよね💦
ネット検索本当よくないですね。やめたいんですけど不安な波に襲われるとつい💦
ここ1ヶ月くらい本当に病んで暗黒期だったので、今の可愛い時期をもっと純粋に育児楽しめるように、なるべく目の前の我が子だけをみるように頑張ってみたいと思います✨- 11月18日
-
退会ユーザー
もし気になるなら、一時保育の利用とかはどうですか。
うちは、集団生活は大丈夫だったようです。
帽子被らない、上着着るのも嫌がってましたが、保育園で他のお友だちも着てる、プロの先生に着せてもらう、としたら、すんなりと着るようになりました😂
外で手を繋ぐのは、元々、ママ屋パパの側を離れない!という子もいるので、性格もあると思います。
段の上を歩こうとする子と、ちゃんとママやパパの側を歩く子とか…
で、集団生活は、認可へ転園後、参観日とかは、年少の時、うちの息子だけ、座って壁に寄りかかって不参加、みたいなのもありました😂お友だちはみんな、ダンスしたりして参加してます。
後で本人に聞いたら、恥ずかしかった、と。
家では踊るし、歌うので、性格もあるなぁ、と本当に思います。
イヤイヤ期は、虫がひっくり返った状態みたいなのがよくあったので、保育園の帰りとか、肩に担いで帰るとかもめっちゃありました😇
2歳児、本当に喃語の男の子多いですよ!!
これからです😊
絵本をいっぱい読んであげるといいと思います!
あと、何か取って欲しい時に、指差してきたら、これ?とコソアド言葉を使わず、お茶?パン?とか、名前で言う方がいいそうです!
既にされていたらすみません。
長々とすみません🙇- 11月18日
-
もか
こないだも他の質問に回答いただいたママリさんですよね✨いつも回答いただいてありがとうございます。本当に救われてます😢
一時保育利用したことないので、今度利用してみようと思います!その場合、支援センターなどの小規模の預かりだとあまり集団生活の様子は分からないですかね?
手繋ぎ問題は、うちの息子は近くに親がいて欲しいけど、自分も自由に行動したい!っていう感じです。
しつけの問題もあるんでしょうけど、外出が大変過ぎます😢
うちも外と家だと違って、遊具など体を動かすことにかなり慎重派です。家だと見慣れた安心できる環境なのでのびのび過ごせるんでしょうね✨
イヤイヤ期大変ですよね。。
うちもこれから本格化しそうで覚悟してます😅
2歳はまだ喃語でも大丈夫と言ってもらえて安心しました!息子も色々な言葉を覚えているので、早く爆発期きて欲しいです✨
絵本大好きなので0歳からたくさん読んでるのに何で😭って感じです。
なるべく言葉のシャワーを浴びせられるように、より頑張っていきたいと思います💪
いえいえ!こちらこそ長くてすみません💦
ママリさんには本当に助けられているので、また相談乗ってもらえると嬉しいです☺️✨- 11月19日
-
退会ユーザー
そうでしたか!
ここでいろいろと覗いては回答してるので、バレちゃいますね😂
小規模でもいいと思いますよ!
とにかく、親と離れて、お友だちと先生だけの中でどうなるか、だと思います…
うちは、最初は小規模の認可外保育園で、その後、ある程度の大きな認可へ転園しました。
最初は最初で少人数だと先生の目が行き届いてくれてて、よかったな、と思ってます。
うちは、認可外行くまでは、ご飯を口開けて待ってた雛鳥状態でしたが、行き始めた途端、自分で食べるようになりました🤣
集団生活様々だなと実感しました😆
手繋ぎも、園での散歩の時はしてたんです😇
1〜2歳の外出が一番厄介だった気がします🫠
一時保育も最初から慣れるとも限らないですが、楽しさを覚えたら行きたい!となるかもですし、ものは試しですね😊
絵本たくさん読まれてて素晴らしいです👏
また出しゃばって回答してるかもですが、ご容赦ください🙇- 11月19日
-
もか
いろいろ回答されていてすごいと思います✨お恥ずかしながら私は自分のことでいっぱいいっぱいなので😂
確かに初めは小規模の方が目が行き届いて安心かもしれないですね😌
そうなんですね!うちの息子も1歳半頃までつかみ食べで食べる物が少な過ぎて、スプーンで口に運んでました💦
いずれ集団生活に慣れて、いい刺激をたくさん受けてきて欲しいなと思います💡
3歳くらいになったらお出掛けも少しは楽になりますかね😭期待したいです。。
いえいえ!毎日ひたすら図鑑の名前言わされてますよ😅
とんでもないです😊これからもまたママリで相談させてもらうと思うので、ご回答いただけたら喜びます✨- 11月19日
もか
甥っ子さん3才まで発語なかったのですね!
それなのに成績も良いなんてすごいですね✨
うちの息子もそんなパターンであったらいいなと心から思います。
ご回答ありがとうございました😊