
株主優待目的で株式投資を始めたい初心者の女性が、個人のお金で証券口座を開くべきか、株主優待の株数や手出しについて理解を確認したいと考えています。おすすめの銘柄についても教えてほしいとのことです。
無知なので教えてください💦
株主優待目的で株式投資を始めたいと思っている初心者です。独身時代の貯金(貯めているだけ)で賄いたいと考えています。夫には貯金額を伏せており今後も伝える予定はないためしれっと始めたいです。
ちなみに積立NISAは、住宅ローン(ペアローンです)を借り入れているSBI銀行で(SBI証券で)始めています。
①家族のお金ではなく個人のお金で始めたい場合、個人で別に証券会社を探すのがベターでしょうか?
②もはや買い方や仕組みがよくわかっていないのですが、たとえば株主優待が目的であれば株主優待が対象となる株数(例えば100株買えば年1でクーポンもらえる、など)以上を最初に購入するという理解で合ってますでしょうか、、
③優待目的であれば手出しは最初の購入金額だけで、自分が200株ほしい!など追加で買わない限り手出しはないという認識で合っていますか?
まめなタイプではないため常に取引額を確認して株で儲けようなどは考えていません。
知識がないもので、、ぜひご教授ください、、
また、もしおすすめの銘柄などあれば教えてください。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)

たぬき
1、そうですね☺️ 証券会社はどこでも大丈夫なのでメリットデメリット調べつつ選ばれたらいいかと思います🙆🏻♀️
2、そうです!会社によって優待が同じところと毎年変わるところとあるので難しいですがどこもこの株数をこの期間保有したら優待しますって感じなので、欲しい優待に合わせて買う数が変わります☺️
3、そうです!
うちは百貨店が1番気にいってます🫶🏻 10パーセントオフが優待で来るので年間上限はあるものの結構ゆとりありますし子供服やおもちゃや家電買うのに値引きがありがたいです☺️

はじめてのママリ🔰
私も独身時代の貯金でもnisaしてます!入れるタイミングで、独身時代の口座からお金移して、同じ証券会社で同じ銘柄を買うとかしなければ、積立NISAと同じでも自分で管理できます✨
一番簡単なのは家計で投資のみ、自分のお金で株って分けるのかなと思います。(私は混ぜてるので家計簿上で入出金管理してて、ポートフォリオ作って増減は家計と分けてみてます)
そうですね、例えばイオンなら100株単位で買うとオーナーズカードが送られてきます。イオンお近くにあればいいと思います😊
追加で買わない限り、マイナスにはならないです。
権利確定日っていうのが株ごとに決まってるので、それまでに買わないと貰えないので注意が必要です。
コメント