
子どもを叱ることに悩んでおり、他の親と自分の叱り方の違いに戸惑っています。ルールを守らせるために厳しく叱りすぎているのではないかと心配しています。子どもへの接し方について意見を求めています。
子どもを叱りすぎなのかなぁと思って悩んでいます。
遊び場などにお出かけをしても、私だったら強めに叱ってしまう場面でも叱らない親が多いです。
保育士をしていましたが、子どもへの叱り方、関わり方に自信がなくなってしまいました😢
我が子だとどうしてもイライラしてしまうこともあります、、。
こないだ行った水族館で上に蓋がない水槽があり「水槽には触らないでください」と書いてありました。
2歳くらいの男の子が手を入れバシャバシャしたり、水を舐めたりしていて、親はだめよーと声をかけるくらいで特に引き離したりせず、その子はずっとやっていました。
それ見て、このレベルでも叱らない人がいるのに、私は叱りすぎでは?!と思ってしまって。
私なら手を入れようとした時点で 触らない、見るだけ!と阻止します。
子どもを抑えすぎて自由な心を潰してしまっているのでは?と思って、、。でも迷惑をかけたり危なかったり、ルールを破った行動をするのは辞めさせたいですよね、、?
外を歩く時は手を繋ぐよ!
お店は走らない。
お布団に来たら遊ばないよ。
それは(売り物など)触らない!
など、ルールにもうるさいし、だめ!やめて!あぶない!気をつけて!ばっかり言ってる気がしてきました。
みなさん子ども叱っていますか?
余裕がなくイライラすると、イライラ感丸出しで怒ってしまうこともあって、自己嫌悪です、、。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
すみませんまだ子ども小さいので叱るとかあまりないんですけど、
ダメよーとか言って引き離さないって親多いですよね私的になしだなと思います!まだやっていいこと悪いこと判断つかないなら親が責任持つべきだし、ママリさん当たり前のことをちゃんと教えてるだけかなと思います😱😱私の感覚てきには世間が怒らなさすぎるのかと😣😣

モン🐶
2歳ぐらいの親御さんがおかしいだけだと思います😅
私も同じ立場なら主さんが思うように叱り、触らせない、見るだけにさせますよ💦
その方がおかしいだけかと思います。放置し過ぎです💭
迷惑掛けたり、危なかったり、ルールを守らなかったりした場合は私も主さんと同じように辞めさせたいと思ってます😌
私は子供叱ります!
お店で走れば(走っちゃダメ!)、(走らないよ歩くんだよ!)、(お腹が大きい人、おばあちゃん、小さい赤ちゃんに当たっちゃって怪我しちゃったらどうすんの!危ないでしょ)、(○○ちゃんだって走って怪我したら痛いでしょ!ダメだよ)ってその場で阻止して叱ります!
売り物でもご飯の食べ方でも同じように叱ります!
主さん叱りすぎじゃないと思いますよ😅
親としてちゃんと躾をしてるだけだと思います!
ご自分を責めないでください🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね、、?
これからもいけないことはきちんと伝えていこうとおもいます。- 11月18日

95
迷惑をかける事は叱って当たり前だと思いますよ(^^)
うちも同じく、どこへ出かけても全く同じ状況です。
え、むしろ怒らないで子供好き勝手やってるけど将来大丈夫?なんてよく思います。
外で怒鳴れば、沢山の人が見てくるしキツくいいすぎたかな?など思いますが
子供を育ててれば、何度言っても聞かなくて最終的に怒鳴るパターンみんな通ってるよね〜なんて思って気にするのをやめました。
自分で何事も責任をとれない内は、親の責任ですし
何にも間違ってないと思いますよ(^^)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
うちの子もイヤイヤ期だったり調子に乗りやすかったりで、何度言ってもだめなことがあります🙄
だめなことはきちんと伝えていこうと思います!- 11月18日

ママリ
【自由にすること】と【ルールを守らない】は違うので決まりを守った上で自由にしていい範囲で楽しませてあげるのが大事だと思うので、水族館でそのルールが書かれてるなら分かるように注意しないとだし、ダメよーって言ってまだやるようなら引き剥がします笑
水族館のルール的にもアウトだし落ちたらどうなると思う⁈って危険性も伝えます。
呑気にダメよーなんて言ってる場合じゃないですよね笑
伝えるべきことは伝えないとダメだと思ってるので、特に怪我や事故に繋がりそうなことの場合、多少厳しくとも叱るべきときは叱ってます。
元保育士さんで子育てのプロみたいなもんですし、自信持ってください😄
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
叱らないどころかほぼ放置で、本当にびっくりしてしまって🙄
ルールやだめなことはきちんと伝えていこうと思います!- 11月18日

はじめ
やばいと思うくらいぷんぷん怒ってます😵💫!!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
叱ってる方多くて安心してます😮💨- 11月18日

はじめてのママリ🔰
共感します!そのケースは叱った方がいいとは思いますが、私も最近自分が「周りに迷惑をかけないように」という思いに囚われすぎて子供を抑えすぎているのでは?と不安になることあります😥「ルールを守るのは素敵なこと」とかもっとポジティブな声かけになるようにできたらなと思います🥺
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですよね、私も周りの目が気になるタイプで😢
ポジティブな声かけが出来るように意識していこうと思います!- 11月18日

mama
私もめちゃくちゃ注意する方だと思います。
時々、子供の自由を奪ってるかも。
もう少しやりたいように
やらせてもいいのかな。って
思う時もありますが
でも親が全然注意しないせいで
好き勝手やる子供って
結構周り見てると多いので
やっぱり私は息子たちには
そういう風になってほしくないな
と思い、ダメなことはダメと
口うるさく言っています。
暴力、暴言を吐く子供が嫌いで
結構見るんですが
親が言ってたり、注意しない
せいなんだろうなと
よく思ってます😑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ちゃんとした大人になってほしい!という気持ちも、自由に育って欲しい!という気持ちもどちらもありますよね🥺
言い方に気をつけて、ちゃんと伝えていこうと思います!- 11月18日

ふふ
水族館は、手を入れそうになった時点で阻止します。入れてしまっても注意はします。
ママリさんの伝えてることは私も0歳から伝えてますし、少しずつ伝わってるので、本人もそんなにやらないです。低い声で繰り返し伝えます。イライラはしません。
や、公共のルールを守らなくて、自由にしてたら、ただの傍若無人なクルド人ですよ。自由な心もなにもないです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私も低い声で、分かりやすく短い言葉で伝えるようにしています。
イヤイヤ期と調子に乗りやすい性格なのもあって、イライラしてしまうこともあって、、心に余裕を持ちたいです。
ルールはきちんと伝えていこうと思います!- 11月18日

M
1歳4ヶ月の息子がいます、元幼稚園教諭、今は育休中(保育士)です!
私もルールや人様に迷惑になること、相手を傷つける行動はきちんと伝えます。
ただいろんなことに興味がある年齢でもあるので、何でもかんでも否定するの良くないと思うので、走りたければ公園でたくさん走ろう!
手を離せる環境を移動の間に入れて少し自由にしてあげたり、
お布団で遊ぶのはダメだから、遊ぶならリビングに戻ろう!
など…
意識するように声掛けたり予定組んだりしてます😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
やりたいことをやらせてあげられる環境作りも大切ですよね!
意識して声かけしていこうと思います☺️- 11月18日

ayaka
最近、「叱らない育児」を色々なところで見ると思うのですが、これって私の解釈では、大人の機嫌に任せて怒らない、叱り方を気をつける(同じことグチグチ言わない等)だと思っていて、でもそれを叱ってはいけない、叱らない方が良いみたいな感じで言葉の意味を全然違うように捉えている人が多いなと思います。
私も叱るべきところは叱るべきだと思いますし、そうしています。
SNSで色々な情報が簡単に入ってくるからこそ、よくよく考えずに行動している人が多いなと思います。。。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
たしかに、そうなのかもしれません。
叱る時は叱りつつ、声掛けの仕方に気をつけていこうと思います👌- 11月18日

はじめてのママリ🔰
我が子だけ見てると想像できないと思いますが、、、
叱って、癇癪起こして大泣きしたり、モノに当たったりする子もいます。
大騒ぎを起こすより、子どもの特性に合わせて言葉をかけていたのかも。
ありえない、、、
何あの親、、、
って思うかもしれませんが、事情があるのかもしれませんよ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
保育士をしていたので、いろいろな特性のある子がいること、その子それぞれに合わせた対応や声掛けがあることは理解しているつもりです☺️
それでもやっぱり、水槽の水で遊ぶ子どもを止めもせず、たまーに声をかける程度の対応は私には考えられないものでした。
叱らないにしてもその場から離れさせる方法はいくらでもあると思うので🙆♀️- 11月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
私には考えられない、でも自分とは違う考えの人もいるってだけなので白黒つけなくていいのかも。
色々な状況があって、想像してあげるのは難しいです。
みんなでありえないよねって攻撃しなくてもいいのかもしれませんね。- 11月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。
私は我が子にあった声掛けで、自分が正しいと思うことを伝えていこうと思います🙆♀️- 11月18日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
本当に、どこ行ってもそういう親が多いように感じています!
もしかして自分がおかしいのかと自信をなくしていましたが、そういっていただけて安心しました。