
2歳2ヶ月の子どもの発育や発達について不安を感じている方がいます。具体的には、身の回りのこと、言葉、運動、遊び、学力についての様子を詳しく説明しています。
2歳2ヶ月の子って、どんな感じですか?
うちの子の発育・発達は普通ですか?
たまに漠然と不安になります。
我が子2歳2ヶ月は
🐣身長83cm 体重11.2kg ⭐︎10月頭計測
🐣身の回りのこと
トイトレ▷「トイレしたい」→補助便座でおしっこ。おむつも普通に使ってます。
食事▷自分で食事できてたんですが、ここ2-3ヶ月で急に食べさせてもらいたがるようになりました。朝食と夕食は、パパの膝の上で食べさせてもらっていることが多いです🥲つかみ食べもめちゃめちゃ増えました。お箸に興味出てきてます。コップ・ペットボトルは普通に飲めます。
好き嫌い?偏食?が凄いです🥲
着替え▷できるんですけど、やりません。靴下は履けません。靴は脱げるけど、履くのが下手。マジックテープがゆるいです。
ボタン、ペットボトルの蓋、バックルなどなど、興味はあるけどなかなかできません🥲
チャックはできる。
🐣言葉
2語文、3語文が出るのは恐らくとても早かったです。
周りからはお話が上手と言われます。ずっと喋ってます。
が、会話ができるかと言われると...?って感じです。
一問一答なら答えられます。
一問一答以外の質問だと、たまーーーに答えられるor大抵オウム返しor大抵無視。
親の言うことは分かります。
🐣運動
寝返り寝返り返り、お座り、ずり這い、はいはい、高ばい、つかまり立ち、伝い歩き、たっち、自立歩行、走るはできます。他には
できる🙆♀️
投げる 蹴る くぐる
出来ない🙅♀️
ジャンプ
悩ましい🤔
トランポリン→立ったまま跳ねられない。
ストライダー→股が痛いと言ってやりたがらない。
ブランコ →怖いと言ってやりたがらない。
すべり台 →滑れる。興味はあり。怖いと言って滑らず。
階段 →段差が低ければ普通に登れる。家の階段は手をついたり手摺りにつかまったりする。
よじ登る →ソファやゲートはよじ登る。ジャングルジムはやりたがらない。
走る →走れるが本当に遅い。走り方も鈍臭い。
🐣遊び
おままごと、電車や車のおもちゃ、ダンス、パズル、ブロック、絵本、外遊び、ぬいぐるみが大好き。
ただ、「遊ぶ」よりおもちゃを出しまくることに終始することがよくある。
クレヨンが大好きだけど、クレヨンを渡すと、クレヨンを箱から出して並べたりしまったりして終わる。あとは、「ママ、〇〇描いてー!」とか。描くのは殴り書き。
シールブックも、シールを全部剥がして終わる。川のページに魚・工事現場にショベルカーみたいな張り分けはしない。
塗り絵はさせたことない。
🐣学力?
数字が読める
国旗がちょっとだけわかる
アルファベットは読めるものもある程度
ひらがなは読めるものもある程度
えんぴつはグーで握る
コミュ力はあると思う
(下の子に優しい、人見知りは基本ない、誰とでも話す)
集中力....なにそれ?
本は好きだけど、ページをぱらぱらめくったり好きなページだけじっくり見たり...と読み方にむらがある。最初から最後まで読めることもあるっちゃある。
- 絵本
- おもちゃ
- 外遊び
- 着替え
- 運動
- 体重
- 食事
- 2歳
- 親
- 車
- ひらがな
- パパ
- 発達
- おしっこ
- おむつ
- つかまり立ち
- ダンス
- 魚
- 人見知り
- 補助便座
- トイレ
- 偏食
- トイトレ
- 好き嫌い
- 靴下
- 寝返り返り
- ままごと
- 2語文
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント

いちごみるく
保育士してますが便座でおしっこはやくて凄いです!!トイトレ完ぺきですね!!
食事 その時期は偏食になりがちです!食べてくれるもので大丈夫です!
着脱 脱げればOKです!
着れるようになるのは大体3歳児です! 靴下は足先だけいれてあげてかかとをひっぱるのをこどもをやる、サポートありで行うところからやるのがいいです!出来なくてもまだまだ平気です!
言葉 2語文はなせたら良い年齢です!問題ないです!
運動も、問題ないです!
両足飛びもできるこできないこいるので全然大丈夫です!
悩ましい部分 慎重さんなのかな?とおもいます😊
お友達がやってるのをみて挑戦してみる、ママと一緒に最初はやって大丈夫、安心して遊べると分かれば徐々にできるようになるとおもいます!
遊び 工事現場にショベルカーなどはるのはまだまだ先なので問題なしです!
みんな殴り書きです!アンパンマンとか書くとみんな喜びます笑可愛いです笑笑
数字読めるのすごい✨️
国旗、アルファベットも賢い子だと3歳児クラスからこれはねー!って話されます笑笑
問題ないです✨️

ぷー
2歳2ヶ月の娘がいます!同じ月齢ですね!
うちは最近測ってませんがおそらく85〜86cm、11kg
トイトレ→うんちした。おしっこした。パンツ変えよ〜程度でトイトレまだ始めてません。お子さん早いですね!
食事→うちも一緒で自分で食べれるけど後半は食べさせてもらいたい。お母さんのお膝がいいと言います。
トレーニング箸のみ使える。
コップ、ペットボトル飲める。
好き嫌いあります。特に野菜。
着替え→やる気がある時だけやります。お母さんやってほしいと言うことが多いです。
ボタン→できない
回す蓋、はめる蓋→できる
バックル、チャックできる。
言葉→多語文
ですが質問へ無視することも多くて心配しています。答える時は答えるけど気まぐれ。
運動→うちは身体動かすのが大好きなのでジャンプもやりまくり前転もする。鉄棒も回りたがるがもちろんできない。親が支えて回す。
走るのは早いが途中で足がもつれて転びます。
遊び→音楽、歌う、踊る、外遊び、ぬいぐるみ、お買い物ごっこ、かくれんぼが大好き。公園大好きで帰るのに一苦労。
学力?
1から10まで数える。
字は読めないし数字も国旗も分かりません!お子さんは覚えるのが得意なのでしょうか!すごいです!
コミュ力→めちゃくちゃ低いです笑。他の子への興味ゼロ。
集中力は普通が少し足りないかくらいかなと思います。
全然発達普通そうに思います!うちの方が不安です😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭同じ月齢のお子さんの様子が知れて嬉しいです!!
身の回りのことや言葉の感じ、うちの子と似ている気がします🥹なんだか安心しました🥹💦
運動発達すごいですね!手先も器用なんですね!!
うちの子もそんな感じになってくれたらいいです、私が運動音痴の不器用なので遺伝のせいで無理なのかも...と思ってます🫠(学力・運動能力ってママの力が遺伝するって何かで読みました🫠🧬)
公園から帰る大変なのすんごい分かります🤣笑
もしお時間あったら教えていただきたいのですが、
室内ではどんな遊びしてますか?おもちゃとかどんなものありますか?うちには大したおもちゃがないのと、クリスマスプレゼントに悩んでいて💦- 11月18日
-
ぷー
ですよね!似てますよね!私もそう思ってコメントさせていただきました笑。似ていて安心しました笑。
えっ母の遺伝なんですか?でしたらうちもたいして良くないと思います、特に頭…😅
手先はそんなに器用な感じなくですよ。ただ粗大運動が微細運動につながるみたいなので、身体を動かすのは大事みたいですね!
うちは今は最近買ったトーマスのパズルはまってますが、誕生日にアンパンマンブロックのお店屋さんのやつを買ったのでそれで遊んだり、車のおもちゃ走らせたり、あとは1歳の誕生日で買ったモーモーバイク?を部屋中走らせて、色々詰んで買い物ごっこしてますね。
あとはお下がりでもらった太鼓の本?曲が入ってる太鼓の本を鳴らして歌ったり叩いたりしています😊
あとは最近お気に入りのエプロンつけて、お料理をお手伝いしたりしていますよ〜!
クリスマスプレゼント悩みますよね!同じくです!
何か候補とかもうあるのですか?よろしければ私も参考にさせていただきたいです🙇- 11月18日
-
はじめてのママリ🔰
やはり、体を動かすことが大切なんですね🫠粗大運動から微細運動(器用さ)、私も聞きました...体操教室でも行こうかな...🫠笑
子どもの能力は母親の遺伝や生活の様子の影響が大きいって何かで読みました...母親の責任重大じゃん...って嫌になりました🤢💦笑
遊びやおもちゃ、とても参考になります🥹✨うちの子もお手伝い大好きです!アンパンマンブロック、うちには無いですがうちの子も好きみたいです☺️モーモーバイク可愛すぎますね!!
うちの子のクリスマスプレゼント候補は
・子ども用ダイソン
・ブリオ系を追加
・木製ままごとを追加
・楽器系(ピアノとか太鼓とか)
なんですが、まだ決められてないです。値段も悩ましいですし。どんなに高くても5千円ぐらいまでにしたいなあと思ってて🤣💦- 11月19日
-
ぷー
そうなんですね😳確かに四六時中一緒だし食べてるものもほぼ一緒だし、責任重大ですね。ほんとに育児って母親の荷が重いですね。
プレゼント候補ありがとうございます😊
子供用ダイソンなんてあるのですね!知りませんでした!
ブリオも良いですね!うちの子も汽車とかトーマスが大好きなので、いいかもしれません。でもブリオってちょっとお高めですよね💦
子供って値段関係なしに新しいおもちゃは喜んでくれるじゃないですか✨きっと何あげても喜んで遊んでくれるんだろうな〜と思います!とはいえ、その中でも特に喜びそうなのをあげたいですよね笑。
うちも悩みます〜😵- 11月19日
-
はじめてのママリ🔰
ブリオお高めですよね🥲
レールみたいなデザイン関係ないパーツは、IKEAとかstandard productとかの少しでも安いやつにしようかなーとも思います😂
そうなんですよね、何でも喜んでくれるんだろうけど、少しでもいいものをーって思っちゃって。より可愛い笑顔見たいのとコスパ上げたいと思ってしまって決まらないです🤣w- 11月20日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
トイトレ、言葉、運動、遊び等は問題ないんですね。安心しました😮💨
慎重な性格...その通りかもです。好奇心旺盛で何にでも興味はもつんですけど、びびりです💦たまに軽いパニック起こしてます💦(頻度は少ないので病的なものではないのかなーとは思ってます。)
お時間ある時に教えていただけたら嬉しいのですが、
①2歳半までにこれができてないときは心配するときだよ...みたいなことってありますか?(無ければ大丈夫です)
②家でできる運動発達促したりする遊びってありますか?
③身の回りのこと(1人で座って食事・着替えなど)をできるようにするための教え方みたいなものって、何を見れば分かるんでしょうか?
お忙しい中とは思いますが、アドバイスいただけたらと思います🙇♀️🍁
いちごみるく
①2歳半でほんとに気になると思う子は発語がない、こちらの言ってることの理解が全くない(座ってねやぬぎぬぎしてね)が通じないなどです!
② 階段が向かい合って手を繋いでぴょん!!と飛ぶのをしていくと両足飛びできてくるようになるかな?とおもいます😊
③一人一人教え方は異なるので同じやり方でわかるこもいれば頭の上にはてな沢山の子もいます笑
着脱だと力のかけ方が分からない子が多いので一緒に子どもの手を持って力のかけ方を教えてあげるといいかなと思います!
食事では一緒に向かい合って一緒に食べてます!
最初は自分で食べてもらって飽きてきたら声掛けしてあげたり、手伝ってあげてます!最初からはあまり手伝うことはしてないです!
あとは自分の気持ちを自分で伝える力を育てられたらなとおもって我が家もとりくんでいるのですが……
例えば手伝って欲しいとき
すぐに手伝うのではなく子どもから「やって」と伝えてきたらお手伝いをするという感じで
自分が出来なかったらどうしたらいいか、手伝って欲しい時なんて言ったらいいのか等
もしやってが分からない時はお母さんが「やっては?」とか「できない時なんて言うの?」と声掛けしてあげると言いやすとおもいます😊
保育の現場でもできないなら出来ないなりに伝えようとする力を身につけられるように声掛けしてます🍀*゜
はじめてのママリ🔰
丁寧に教えてくださってありがとうございます😭
①②、参考にしてやってみます☺️♡
食事、向かい合って食べてるんですね!うちの子、「いただきます」したらすぐ「パパ、こっこー(抱っこ)」と言い出してしまって...拒否すると立ち上がってダイニングテーブル動かしたりパパの足にしがみついてギャン泣きしたりして、抱っこするまで食べません(1時間ほど粘ったことがありましたが1時間泣き続けて食べませんでした🫠)
抱っこすると、手づかみで食べ始めて、もう集中して食べる雰囲気は皆無です。なかなか食べ進めないので、やきもきしてると子どもに「ママあーんして!」と介助を強請られ、食べさせてます🫠💦遊び食べの一種なのかな....親の関わりがダメなんですかね?
自分の意思を言葉で伝えることが大切なんですね!私も子どもに言葉で伝えられるよう促そうと思います☺️♡