
中学受験と高校受験について、今の時代の受験熱や公立高校の選択肢について悩んでいます。男の子が私立中学に進む目的も知りたいです。
都内在住、中学受験と高校受験について。
私は中学受験をして中高一貫の私立女子校に行きました。周りもそんな友人ばかりで全然わかっていなかったのですが、都内にも偏差値の高い公立高校ってたくさんあるのですね😅
大学で出会う公立卒の子はだいたい地方の子が多くて、東京の公立出身の子とはあまり縁がありませんでした。(そういう子は国立狙い?)
私自信、親が頭のいい学校に行かせたかったから中学受験をしたのかと思っていたのですが、自分が親の立場になって、何がいいのかよくわからなくなってきました。
今の時代の中学受験は大変と聞きますが、なぜそんなにも過熱しているのでしょうか?
結局大学受験はするとして、中学は公立へ行き高校受験の方が子供にとって楽ですよね?
女の子で守られた環境?でっていうならわかる気もしますが、男の子で小学1年生から塾に通い私立中学に入れるのって何が目的なのでしょう?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
いい学校に行くには男の方が重要かなって思います
いい私立中学に行く→レベル高い高校に行く→レベル高い大学行ける→いいところに就職できる大手なら尚更給料も高いし手当も厚い。結婚しても困らない。退職金も多く出るって感じですかね。
まあ小学一年生からは少しやりすぎな気もしますがね。
どうしても医者になりたいとかなら別ですが、、、、

はじめてのママリ🔰
基本的には親の意向ですよね。無難な道、あるいはエリートコースを歩んでほしい思いから受験意識高い親が多い気がします。
個人的ににですが、男の子こそ幼少期から私立へ行かず、公立で色んな家庭環境の子と接して、関わって、目で見て、学びを深めてほしいと思ってしまいます。
-
はじめてのママリ🔰
ですよね‼️同感です‼️
男の子で偏差値50くらいの私立中学とか最悪だなとかも思ったりしてます😅
私の友人でも、姉(友人)は中学から私立、弟は公立中学の子何人もいました。男の子は高校受験で私立に行っても遅くないし、むしろそっちの方がイメージよくないですか?- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
それは最悪ですね😂お子さん気の毒に思ってしまいます。
なんでも早めに早めにと焦るのは親心なのかもしれませんが、子供が子供らしく過ごせる期間こそ一瞬なので、勉強漬けにする必要ないと思います。
私立だと一定の経済力の家庭の子とばかり関わりますが、公立ってどん底から様々で、「色んな家庭環境の子がいるんだ」と学んだり、とても仲良しの子が色んな事情を抱えている、そのことを一緒に悩む、そういった時間や思考力も公立学校でこそ得られるものだと思います。
社会に出たりすれば出会えますが、小さい頃から、世間では関わらなくても良い、と評価されるような人が身近にいる、それが当たり前な環境に身を置く事が鍵かなと思います。- 11月17日

newmoon
所謂、エリートコースを歩んでほしい(その方が就職の選択肢も広がりますし、高収入にも繋がり、生活が安定する)という親の願望かなと思います。
今都内では地域にもよるかもしれませんが、3分の1から半分くらいは中学受験するそうですよ😅
小受する子は限られた子達だとしても、中受は特段珍しいことではないのかなぁという印象です。
中受をさせたいから塾に通わせる。大体3年生くらいから通い始める子が多いようですが、有名進学塾だとその時期に入塾希望者が多くなり、入りたくても入れない可能性がある。だから1年生とかから、早めに通わせている、というパターンもあると思います。
女の子ですが長女のお友達がそんな感じで、有名進学塾に通っています。
あと私の場合ですが、関西の某大学附属の中高一貫校に通っていました。
中受で受かれば余程成績が悪くない限りは大学受験せずに大学までエスカレーターで通えます。
私立なのでお金はかかりますが(親に感謝ですね🙏)、大学受験するよりもはるかに受験人数が少なく、また、小中高で比較するとそもそもの求められる学力レベルが違うので、年齢が低いうちに受験する方が入りやすいような気はします🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
親の願望ですよね😅
なんとなく1年生から塾に入れる親自身は中学受験経験していない親が多いような気もします。
わからないから、早めに入れとけって考えもわかりますが、難関校に入れるなら小1がスタンダードになってきてるのでしょうか?
大学附属も大学まで偏差値をキープできている学校って一握りですよね🧐
そしてほぼ共学なイメージです。
今中学受験がめちゃくちゃ大変そうで、高校受験や大学受験の方が楽なのでは?とも思っていましたが、やはり違うのですかね💦- 11月17日

咲や
高校受験って、当日の試験だけでなく、中学校での成績や日常の生活態度も点数にされて合否が決まります(内申点ってやつです)
中学受験は試験の点数だけで決まるので楽です
仮に発達障害があると高校受験の内申点ボロボロで、どれだけ当日の試験結果が良くても内申点が悪いと高校のレベルを落とさないと入れないという人もいます
そういうタイプは中学受験の方が偏差値高い学校に入りやすいです
中学受験するレベルの子達はそもそも学校の成績上位クラスの子なので、中学受験の偏差値50でも、高校受験だと偏差値60ぐらいの高校は入れる子ですね
高校受験がない(中高一貫)と、中3で高校の授業内容をやったり、部活そのままやっていたりしますが、高校受験があると中3の夏には部活引退、3学期までギリギリ学校の内容を勉強して高校入試に挑むことになります
私立だと高3は完全に受験対策という学校もありますが、公立は高3の12月までに何とか大学入試の範囲を終わらせる進度です
だからよっぽど要領が良くないと、浪人して大学受験が増えますね😅
はじめてのママリ🔰
結局肩書きが重要になってくると思うのでそうなった時に便利だなとは思います。
慶應義塾卒ですってなると周りの見る目が変わるのも確かです。
はじめてのママリ🔰
確かに最終的に男の人の方が学歴大事かもしれないですね。
その場合、慶應大卒は同じとして、中学から慶應なのか、公立中高出身で大学から慶應なのか、どちらが評価高いと思いますか?
女の子なら中学からの方がイメージいいですが、男の子は色んな人がいる環境で揉まれてきた人って私は評価高いな〜なんて思ったり笑
完全にジェンダー平等でない意見ですが😅
はじめてのママリ🔰
幼稚舎からだと全然違いますよ
でも幼稚舎から慶応行ってる人はある意味普通じゃないし庶民と関わることはほぼないレベルですね
私立でもいんな人はいるし揉まれます。私立の方が揉まれると思います。
公立だとぶっちゃけ関わらなくていいような人も沢山いるので……そこで揉まれても意味あるのか?って私は思います😅
幼なじみの女の子が私立幼稚園~中学、高校から慶応ニューヨーク校、大学慶応でしたが、周りの人もかなりえぐかったです😅公立よりはるかに苦労は多そうでした