
娘に発達障害の可能性を感じており、身体的発達は見られるが、定期的に専門医に診てもらいたいと考えています。
娘に発達障害あるかもって思いながら接するのしんどいです😭
お母さんといっしょを観たらリズムをとるようになってきたし、ちょうだいもできるようになったし、指差しもたまにしてる気がします。今日はリモコンを積むことができました。
でも、折れ線型自閉症と境界値知能とかあるかもだし、
楽観的にとらえてて、診断や療育の機会を逃すのはもっと嫌です😭😭
今は身体的な発達しか見れない時期なのはわかるんだけど、定期的に病院の先生にみて貰いたい…😱😱😱
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

ゆき
発達障害はどうしても診断まで時間かかりますね🥹
たくさん発達障害児を見てきましたが、やっぱり3歳とかならないと実際分からないです、、
どうしても不安なら、信頼できる相談相手を早めに見つけるくらいかと思います。
病院の先生の中にも、あっさり診断を出す方もいれば、これくらい大丈夫と楽観的な方もいます。
ママリさんの不安を聞いてくれるのは病院の先生ではなく、保健師さんや保育士さんなど、現場で様々な子どもをたくさん見てる人なのではないかな?って思いました😌

はじめてのママリ
私も同じく発達不安です。
違ったら申し訳ありませんが、はじめてのママリさんは発達障害に関する知識があったり、周りにいませんか?私は仕事柄知識があるので、生後3か月から心配して早く3際になって何もないって証明してくれっておもってました。一歳で模倣ができて、一歳半で指差しできて発語もそれなりにあるのに毎日不安です。息子はダンスをしないので不安に思ってます。何も知識がなければ、興味ないんだなー笑で済むことなのに、精神的な発達の面でできないことに目を向けがちです。😂
もう何があっても何ができても、ペラペラ喋り出して意思疎通できるまでは心配するんだろうな、と思ってそれまでは心配し続けながら生きようと思ってます笑
-
はじめてのママリ🔰
弟が知的障がいです
それもあって敏感になっている気がします😭
時期がくるまで待つしかないですよね😭😭- 11月18日

バナナ🔰
定期的なら小児科で発育を診てもらうといいかもですよ。
息子は1.6歳から診断つくまで3ヶ月に1度経過観察で診てもらってました。
悩みも相談出来るし、発達具合も把握出来るのでただモヤモヤしているよりはいいと思いますよ。
あるかないか分からない事を闇雲に疑って生活するのは自分も辛いですし、疑われているお子さんも辛いと思いますからね。
でもどちらかと言えば今必要なのはお子さんの発達云々より、不安の強いママリさんのメンタルケアなような気がします。
-
はじめてのママリ🔰
検診で指摘を受けたわけではないので、病院いっていいか迷っています💦
確かに私のメンタルやばいです😭😭- 11月18日
-
バナナ🔰
指摘を受けてなくても診てくれますよ。
心配であればかかりつけ医に相談されてみてもいいと思います。
専門医はとにかく初診までが長いので、そこは何かあってからでいいです。
今はとにかくママリさんのメンタルが心配なので、保健センターで話を聞いてもらう方がいいのかな?とも思います。もちろんお子さんの発達具合も診てもらえますよ。
身近に話せる人や頼れる人が居る、というだけでも違いますからね。
今の月齢で指摘される事はないと思いますし、お子さんも楽しくすくすくと育っているようなのでそこは幸せと喜びをたくさん感じてくださいね。- 11月18日
はじめてのママリ🔰
保育士さんとはたまに話してて、大丈夫大丈夫!って言われます…
まぁどうしようもない月齢なんですけどね😭😭