※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

財布の分担方法や車の所有について教えてください。また、携帯料金などの固定費の分担についても詳しく知りたいです。

財布別にしてるかた、どう支払い分担してますか??
また車2台持ちの方、2台とも旦那さんですか?

携帯料金など固定費とか分担詳しく教えて頂きたいです💦

コメント

deleted user

夫→家賃半分、光熱費(通信料等含む)、水道代
私→家賃半分、食費、日用品

車、携帯代は各自で夫は少し多めに共同貯金に入れてくれています!
旅費は折半、外食は交互に出してます🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共働きですか??
    昨日お金で喧嘩して、財布別の方がいいのかなぁと思ってきました、、
    実際財布別でどうですか?💦

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    共働きですが、現在は育休中です!
    復帰したら保育料は私、共同貯金は夫という分担にする予定です🙆‍♀️
    うちは財布が別の方が気が楽です😂
    好きなものを買うのに遠慮はいらないですし!

    ただ旦那さんが貯金できないタイプならやめた方がいいと思います🫣
    浪費癖ある人は向いてないなぁと🤔

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

自分の支払い(携帯、保険、車関係、カード)子どもの支払い(習い事、保育料)は私が払っていて、夫の支払い(携帯、保険、車関係、家ローン、光熱費、食費)は夫持ちです!
家事炊事はほとんど私が担当しているので食費や雑費として毎月10万現金で夫にもらっています!そこから外食した際の支払いを出したりします!
私の給料から支払いをして残った給料は貯金です!その他にもボーナスの月はお互いに10万だけ手元に残して残りは貯金に回して旅行の際に使ったり固定資産税などの税金の支払いに使ったりしてます!

のんびりママ

旦那→ローン、家の税金、光熱費、食費の一部、携帯、車、自身の生命保険

私→食費の大部分、子ども関係、携帯、車、自身の生命保険、子供の生命保険

誕プレやクリスマスプレゼントは旦那が購入してます。

外食は、計画した方が払う感じです。お出かけの帰りにどうしてもってなる外食は私負担です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貯金はどうしてますか??

    主さんは、正社員でしょうか?

    • 11月16日
  • のんびりママ

    のんびりママ

    貯金はそれぞれな感じですが、お互い金額知らないです😅
    私はあまり貯まらない感じです😭とりあえず、学資保険で学費を貯めてる感じで、老後は微妙です💦

    旦那は基本倹約家なので、多分私よりは貯めてるかと…。

    私は正社員でフルタイム勤務してます😊
    じゃないと、きっとこの振り分けは無理かと思います😅

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

夫:住宅ローン7割、光熱費、食費、教育費などの基本的な生活費、夫自身の支払い(携帯、保険など)
私:住宅ローン3割、子供の衣類、私自身の支払い(携帯、保険など)

夫の方が3倍くらい稼いでいるのでこんな感じです。外食費、レジャー費、旅費などは適当にそれぞれって感じですがやはり夫の負担が多めです。車など大きな買い物なども夫多めでそれぞれの貯金からって感じです!

はじめてのママリ🔰

財布別です。
なので車も各々ですよ。
自分のものはもちろん全部自分です。
実家住みローンなし
私→保育料、習い事、ちょっとした買い物(食費)、ガス、水道、固定資産税、週末など子供とお出かけするのほぼ私なのでレジャー費
旦那→学童、NHK、アマプラ、電気、食費、固定電話

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供のおもちゃや服なども私ですね。
    旦那は何も買おうとしないので(笑)
    貯金も各々です。

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

正社員共働きです

産休前
夫→自分の支払いと固定費
私→自分の支払いと変動費
でした

今は私がお休みしてるので
私→自分の支払いとレジャー費(旅行や、必要無いけど可愛い買う子供服やグッズなど)
でそれ以外は夫です😌

自分の支払いはそれぞれ、住宅ペアローンの自分の分、保険、通信、美容、被服、遊びのお金あたりです🙂


貯金はそれぞれで、お互いに貯金額は知りません 笑
源泉徴収だけ共有するので年収は分かりますが、毎月の手取りも知りません😅
干渉されないのでストレスがないです。お金は財布一緒にしてちゃんと管理したほうが貯まるだろうなとは思います😂

むむ

夫→住宅ローン、食費、日用品、家族保険、携帯料金(3人台)、Wi-Fi、光熱費

妻→個人保険、学校関係者、習い事、医療費、子供&妻被服費、小型家電、家具インテリア

その他→大型家電、旅行代は都度、話し合いでどちらが負担するか決めます。
車は無いです。
以前は妻も食費などもっと負担していましたが、転職等で収入差が出てきた為、夫の割合を徐々に増やしていきました。
家計を別にするも一緒にするも、面倒ですが何か変化や問題があればお互い納得いくまで、話し合いがやっぱり必要だと思います。