※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

来年から保育園に預けることを考えていますが、誤飲のリスクが心配です。仕事を辞めて幼稚園に入れようか迷っていますが、復帰への不安もあります。幼稚園の質は良いが、周囲との違和感が心配です。保育園と幼稚園の違いや、働く母親の選択について体験談を教えてください。

来年から保育園に預けるのですが、誤飲のニュースをみて怖くなりました。
人に預けるということはこういうリスクもあるのだなと。

正直、今の仕事を辞めて幼稚園から入れようか、とも思いましたが、私自身仕事から離れすぎると忘れてしまうのではないかと不安です。(看護師です)
育休2年目ですが、今まで通りバリバリ働けるか、もうすでに不安です。仕事は好きなので復帰したいです。

今、入れたいと考えてる幼稚園が市内でも高い幼稚園らしく、周りから浮くのではと不安で(どんな人が通わせてるのかわからない)なら保育園でもいいのかな、なんて思ったりして。
お嬢様幼稚園、小学受験幼稚園って感じではないです。


でもその幼稚園すごく良くて、遊びも楽しそうで、先生たちもすごく良く少人数クラスなのでちゃんとみてくれそうです。

やはり、保育園と幼稚園って違いますか?
幼稚園ママは働いてないお母さんが多いと聞くので、やはり働くなら保育園なのかなあ、なんて思ったりして、、

やはり今は子どもを優先して、仕事やめるべきなのかとすごく迷います。

皆様の体験談とか、あったら教えていただきたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

私が元々保育園に通ってて保育園に馴染みはあったけど幼稚園て未知の世界だったのですが、子供をごく普通ののびのびした私立幼稚園にいれたけどそんなに大きく違うって事はなかったです。
遊ぶ時間が保育園より少なくえ設定保育があるだけで普通だなーって思いました笑

ただ、子供の園は働きやすさを考えていれたけど昔の働きにくかった時の名残があったりしました💦
ここは園に寄るので入園前に色々聞いて選ばないと働きにくい園もあると思います。
午前保育とか長期休みとかお弁当とか振替休日や平日のイベントもあったりするので。
仕事してたら保育園やこども園の方が預けやすいとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも誤飲の心配は幼稚園になってもあります😢
    たまにニュースで誤飲で亡くなる子とか見るたびに不安になります。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…夏休みのこととかは考えていませんでした😱

    見学に行った感じ保育園だと先生が1人で全体を見るので個人もしくは友達と遊んでる印象でした。
    ですが気に入った幼稚園は先生と追いかけっこしていたりダンスしたりみんなで体を動かして遊んでいていいなと思いました。先生も5人くらいいて🥹
    クラスに戻ったら音楽の時間でピアノ演奏でお歌歌ってて、それからハサミで工作作ったりと、やってることが楽しそうだなあと、、
    私がみに行った保育園があまり良くないのですかね?クラスにピアノはなかったので😭

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

うちは年長と年中、こども園に通わせてます。
こども園で、働いてるので2号3号の方です。
幼稚園と保育園両方通ってる感じです。
朝は保育園側に預けて、幼稚園の時間になると
敷地内の幼稚園の建物に移動して、幼稚園の子達と日中は過ごします。
幼稚園が終わって幼稚園の子達がみんな帰るところ、
うちは保育園側の建物に移動してそこで夕方のお迎えまで過ごす感じです!

保育園は保育、幼稚園は教育?みたいな感じですし、
実際うちの園では保育園の方が手厚い気がしますね😂
保育園側の方が体調崩した時の対応とか、
あとはうちの園だけかわからないですが
園児に対しての先生の数が保育園側の方がしっかりしてて
手厚いです!

幼稚園の方ではいろんなイベントとかあってそれは楽しそうです🙏

幼稚園によるかもしれないですが、
やっぱり保育園より平日の行事が多いです🥶
こども園のうちの園ですらそんな感じです😓
給食参観とか誕生日参観とかは、ほんの少しの時間のために
半休とったり…😅
運動会は土日なのでいいのですが、
お遊戯会と歌の発表会は平日なのでその度に半休、
あとは保護者会もお昼過ぎなので半休😂

保育園側の保護者会は平日ではありますが夕方にやってくれるので
半休とらなくても間に合ったりもします😂

預かり保育やってる幼稚園もかなり増えてきていて、
うちの園でも、1号の子達が利用する預かり保育ありますが、
運動会の振替休日とかはお休みみたいですし、
長期休暇も時間が短くなるところもあったりするみたいなので、
私の場合(正社員だけど時短勤務自体は可能)でも難しいなと思いました😂
パートとかなら臨機応変に対応できるんでしょうけど💦

保育園と幼稚園はやはり違いますよ😭
働いてるママに優しいのは絶対保育園です!
在宅勤務やパートなどの方なら、幼稚園で預かり保育しながらも可能だと思います!
ただ、2号だったら無償化なところ、
1号?新2号?だと、多少手出しが出たり
預かり保育の予約をとったり、毎日働いてる方だったらそれも手間かなぁと思います😭

仕事辞めて幼稚園に入れて、落ち着いたらパートでも問題ないですっていう感じでしたら
辞めても大丈夫だと思います🙏
幼稚園は色んな経験させてもらえます🥺✨
食べ物の食べ方?とかはどちらかというと保育園の先生の方がよく見てくれるとおもいます💦
本当怖いですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり違うのですね!!詳しくありがとうございます😭!

    幼稚園って色んな経験させてもらえるんですね🥹
    やはり幼稚園に魅力を感じますが、働くなら保育園のがいいですよね😭

    保育園の先生も沢山の人数を1人で見て大変なのわかるし、お母さんの気持ちもわかるので、なんとも言えないニュースなのでみてて辛いです😭

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園いいですよね🥺
    私も幼稚園に入れたい!でも働いてるし…で、
    こども園が家の近くにあって、
    人気園ですがなんとかはいれました!

    幼稚園によっては全然親参加がない園もあるみたいですし、
    そういう園があるなら幼稚園でも行けると思います!
    実際保育園も、0、1、2歳児までは激戦ですが、
    3歳児以降になるとチラホラ空きがあるのは
    幼稚園に行く人がいるからです🙏
    旦那さんが協力してもらえたりするなら
    幼稚園でもなんとかなります!

    でもこども園があるならこども園の方が働いてるならいいです!
    うちの園では、幼稚園の子達がお弁当の日でも、
    2号だと毎日給食が基本なので、
    お弁当箱に給食を詰めて出してくれたりします!
    ただ、普通の保育園より費用はやはりこども園や幼稚園の方が発生します😂
    普通の保育園だったら3歳児以降は無償化で基本お金かからないですが、
    うちはこども園なので3歳児以降は独自に毎月6000円かかります😅
    1号の子達は2000円くらいの手出しと、預かり保育頼んだらその都度加算。
    入園料も1号でも2号でも、15万くらい、制服代も3、4万くらいかかります😅
    長時間預けても無料だしよく見てくれるし保育園の方がそういう意味でも働いてる人に優しいです😂

    周りにいい園があるといいですね🙏

    • 11月16日
deleted user

保育園と幼稚園はまず管轄が違います☺️
色々事故が起きたり不安になりすよね
仕事から離れ3歳で幼稚園に入り復職しましたが、何とかなってます。

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

幼稚園でも、似たような事故はありますよ。
4歳5歳でも、誤嚥で亡くなったニュースも見ました。
その辺はあまり関係ないように思えます。


保育園と幼稚園の差(就学してからの)は昔ほどないと思います。今は保育園でも英語や体操など力を入れてる園も少なくないですし、習い事が充実してますしね!

はじめてのママリ🔰

小規模保育所から幼稚園に入れます。上の子も同じ流れで、同じ幼稚園に入れます。

保育所は2園経験していますが、小規模なので大きい園とは違うと思いますが、働くママに寄り添ってくれるのは保育園です。

幼稚園は学校に近いので、保護者が幼稚園に合わせないといけない場面が多々あります。

保育参観、親子遠足などが平日にあったり、個人面談も平日の午後だし、学級閉鎖や代休もあるのでフルタイムでバリバリ働くママだと大変だと思います。子供から、放課後にお友達と遊びたいと言われたりしますしね。

でも、幼稚園のメリットもたくさんありました。やはり毎日の活動が楽しく充実してること、先生が本気になって遊んでくれること、お弁当持参の日は園内でピクニックしたりするので子供が喜ぶことなど、親は大変だけど子供は楽しいと思います。

もちろん保育園も幼稚園も園によりますし、保育園も私立だと特色が濃くて色々な活動をしている園もあります。

どちらを選んでもメリットデメリットはありますし、誤飲は幼稚園でもあるので、色々な園に見学に行って決めるのが良いと思います。

ゆきだるま

どちらも残念ながら事故はあると思います。
私は手厚い保育が良かったので小規模保育園に入れました。
働くなら保育園ですね。

ふふ

働くなら保育園やこども園がメリット多いです。不安なら幼稚園にすると良いと思います。正解はないです。いずれの園も方針、行事、先生の人格は、本当に園によります。

個別にニュースになりませんが、家庭内で誤嚥でなくなるお子さんもおられます。

幼稚園はピンポイントで候補を絞って細かくリサーチしてるようですが、保育園も書いてないだけで候補の園をリサーチしてますかね?ここで聞いてもとある園のエピソードを把握できるだけなので、抽象的なエッセンスが拾えたとしても、実際通う園同士の比較検討の材料にはあまりならないかもしれません。

うちはフルタイム共働きで保育園よりのこども園に通わせてます。私は在宅勤務も日によって選べてますが、家にいたら暇な仕事というわけではないので、幼稚園は不可能な業務内容です。

保護者会は無し。参観日や運動会、入園・卒園式は平日。定められた子の人数あたりの担任を確保した上で、パート勤務の保育士さんが複数人いるので、参観日はお教室も園庭も、先生が思ったより沢山いる印象でした。

ちなみに厚生労働省の「児童福祉施設最低基準」によると、
0歳児:3人に対して1人
1~2歳児:5人に対して1人(2025年度以降の改善予定)
ですが、うちのこども園は0、1歳が、3人に担任1人+パート勤務の先生です。

園庭は大変広く、園内に遊具や野菜の畑があります。上級生が春に先生と案を出し合って、何種類、何を育てるかを決定し、植えて、育てて、収穫し、園内の給食室で調理して、みんなに振る舞います。秋になって、突然始めていく提携先の畑に行き、ただサツマイモ掘って、はい終わりって流れ作業ではないので良いなと。

近所の候補にした保育園では、系列の保育園で市営ホールやグラウンドを貸し切っての大規模な演奏発表会、運動場を開催、新幹線での遠足などをするなど行事は盛り沢山。教育も四則演算、漢字の書き取りを取り組ませ、実際に子供がこなせるように指導してるそうです。

それに比べて近所のママ友に聞いた近所の幼稚園は牧歌的で、書き取りは迷路のようなプリントワークはあるものの、歌って遊んで多少工作するぐらいだと聞きました。

良い悪いではなくて、子供の個性にあわせて選べているならOKな話ですよね。

たまに幼稚園は文部科学省だから!と宣う方がいらっしゃいますが、繰り返しになりますが、本当に園によります😅

追伸
令和元年10/1から全国で、保育園、こども園、幼稚園の3~5歳クラスの保育料の無償化。自治体により、自治体の予算で給食費などを無償化にしてます。うちの市は3歳以降もしくは第2子の0歳からは、保育料給食費も無償化です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近所の検討している保育園は見学に行きました!広い部屋なんでしょうけど、20人くらい子供がいて狭く感じて、びっくりしました!

    うちの市も幼稚園は無償化ですが、その幼稚園はプラスで四万かかるみたいです!

    • 11月18日