※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

マイホームを建てる際、親の援助を考えていなかったが、義父が援助してくれることに負い目を感じる必要はないでしょうか。

皆さんマイホームは親の援助ありきで建てましたか?

私は、自分たちが建てたいから建てるのであって
親からの援助なんか全く考えていませんでした。
しかし、今回建てるにあたって義父がかなり援助してくれるそうです。
私の親はそんな余裕もないので援助はありません。
なんか肩身狭いのですが、負い目感じる必要ないですよね?😩

コメント

はじめてのママリ🔰

援助無しで建てました!
関係性がわからないので何とも言えませんが、ご厚意なら甘えて良いのでは。感謝は伝えて、負い目は感じる必要ないかと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できるだけ借入額を少なくしろ というので援助してくれます。なので義親には返済はしていくのですが、、!
    感謝は伝えます!ありがとうございます!

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    資産のあるご両親ですと、住宅購入時の贈与が非課税になるので(1000万くらいまでだったか…詳しくないですが💦)それも狙ってのことかもしれません!どちらにせよ、ありがたいですね😊

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    金融関係に勤めていてそういうの凄く詳しいので、多分そうだと思います!!
    口を挟んでこなかったりしたらとてもありがたい話です!

    • 11月16日
C

援助なしです

援助してもらうと口も出されそうで嫌ですね。後から恩着せがましく言われることがありそうです。ただの好意ならいいですが、、、
それでも私なら断りますかね
負い目を感じる必要はないですが、感じちゃいますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさしくそれがネックでして、、援助受けるくらいなら坪数減らして減額しようと言っているのですが旦那はそういう考えじゃないみたいで😩

    • 11月16日
はじめてのママリ

援助というか建てた後にお祝いとして実家からまとまった額を包んでもらいました😳
全然そんな話してなかったので私も旦那もびっくりしましたが、
気持ちだからと言われたのもあり受け取らせてもらいました🥲
旦那は「うちの方からは大してもらってないのになんか申し訳ない」って言ってました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんの気持ち分かります😭
    でも、本当に好意でしてくれてるのであればそんなありがたいことないですよね!!

    • 11月16日
deleted user

援助してもらうつもりは全くなかったです。
でも義親からお祝したいと言ってくれて初めは断ってましたがありがたくかなりの額を援助してもらいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実親からは援助ありましたか?😳
    まとまったお金貯めてて凄いですよね💦

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なかったです🤣
    貰ったのは新築祝いくらいでしたね!笑

    • 11月16日
deleted user

うちも、義親が援助ありでしたがすごくいやです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    援助受けるくらいなら坪数減らして減額したいのですが、、😭
    肩身狭いし、将来なにか口出しされそうだしで。。

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですよね。
    かなりしばられます

    • 11月16日
夏生まれboyママ

義理の実家の敷地内にある家をフルリフォームして住んでいますが、義父が全額支払い義父にお金を返している感じです💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全額支払いすごいですね😱金利でとられるより、身内に返す方がいいですもんね!

    • 11月16日
はな

父の土地に家建てて(実家とは違う場所)、義両親からもお祝いもらったので、援助してもらいまくってます💕もらえるものは、もらった方が良いですよ。その分、お誕生日やイベントごとは、お祝いしてあげてますが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはどちらもWin-Winですね!!
    将来どこかで口挟まれないか心配なんですよね🥹😭

    • 11月16日
  • はな

    はな

    うーん、援助してもらおうがしまいが、どっちにしろ親の介護とかからは逃げきれないと思うので、それなら貰えるものは、もらっておいた方が良いかなという考えです🎵

    • 11月16日
まる

援助なしです。
家を買うとか何にも相談せず、買った後に事後報告しました。

ただ契約したのが建設途中の建売だったので、一応義父が設計士さんで間取りなど詳しいため、すでに契約済みでしたが間取りなど問題ないか見てくれました。

その後、お祝い金として義父からまとまった金額を頂きました。
うちの実家からは何も無しです。
感謝はしっかり伝えて、負い目を感じる必要はなしです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    設計士さんなんですね!心強い!!
    感謝は伝えて負い目感じる必要なんてないですよね!🥹ありがとうございます🫶

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

ありきではないですが援助ありました。
思いがけずいただくことになったんですよね?負い目を感じる必要はないかと。素直に感謝すれば良くないですかね😊
旦那様への援助ということになってお家の持分は旦那様が多くなると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!うちの親は援助ないので、なんか文句言われるかなー?とか思ってました😫
    変なふうに考えず、感謝したいと思います!!

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それでいいと思いますよ〜☺️
    ちなみに実の親からは援助はなかったんですが、新築祝いで結構まとまった額貰いました。
    大金でなくとも、何かしら新築祝いを貰えたら少し体面保てるかもですね…💦

    • 11月16日
ママリ

援助という形では無いかもですが、私の祖父の所有していた土地(祖父は別の場所に住んでる)に家を建てたので、土地を貰ってるという形では援助してもらってます。
実母からは家具や外構費用など少し出してもらった部分はあります(家具はお祝いとして、外構は母がこうした方が良いと思うよ〜私が出すからさ〜という流れで出してもらうことになりました😂)

親もやりたくてやってるといると思いますし、こちらからおねだりしたわけじゃないですし、負い目感じる必要ないと思います!感謝を伝えましょう☺️🫶🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    土地は羨ましすぎます🥹
    そんなまとまったお金があることに驚きますよね💦
    旦那さんの実家からは援助なしですか?

    • 11月16日
はな

実家の方は援助してくれました!
もちろん当たり前だなんて思っていません😣
内祝いはいらない、お金を使うなと言ってくれましたが、旦那がどうしてもと言いちょっとしたプレゼントを準備してくれたので、両親は旦那の気持ちがすごく嬉しいとわかりやすくめちゃくちゃ喜んでました🥹
やはり感謝の気持ちはすごく大事だと思うので、しっかりお礼を言えばOKだと思います😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!変なふうに捉えず、素直に感謝の気持ちを伝えようと思います!
    ちなみに旦那さんの方は援助無しですか??😶‍🌫️

    • 11月16日
おたふくなんてん

援助無しです。

かなりの援助って老後の面倒は任せたよって無言の圧力を感じます🥶

ゆくゆくは同居するつもりではと考えてしまいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怖すぎます🥹😭😭
    同居できるような作りにしていないので、間取りも口挟んでこないし大丈夫と願いたいです😭

    • 11月16日
もこもこにゃんこ

援助ありきです😄
ありがたいことに義実家が結構出してくれました。
負い目感じなくて良いと思いますよ〜。
お家建てるお金だといくらまでは贈与税がかからないとかありますよね。うちは、そういうのの為にも援助してくれてます。

うちは、お金出したからって口出したり将来面倒見ろとか言うタイプではないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    贈与税とか詳しくないですが、確かそのようなこと言ってました!
    それはいい義両親ですね!うちもそうであること祈ります🤣

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

無しです!!
羨ましい!してもらえるなら貰いましょ❤

ただ、大金頂くって事は、将来的に義両親さんに何か困りごとがあった時などにスルーはしにくくなるのかな‥とは思います。
資産がある義両親さんでしょうから、同居介護とまではいかないでしょうけど、
例えば病気になり頻繁に通院する‥とか、日用品の買い出しなどが出来なくなる‥とか。
そういう時「お手伝い」はした方が良い雰囲気にはなるかもしれませんね(^_^;)

私の友人も、義父さんが癌の闘病中で、抗がん剤やら副作用による皮膚科の通院やらで毎週片道1時間かけて大学病院に付き添いしています。
義母さんは亡くなったので、義父さんに夕飯を届けたりもしています。
頼まれては無いけれど、無視はできないよね^^;って感じみたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    困った時は、スルーしにくくはなりますよね!
    そこは自分の親が何かあった時にも助けてあげたいので、義両親にも同じようにはしようと思ってます!
    やはり貰えるならもらった方がいいですね😆👍

    • 11月16日
ぴこみい

全く同じ状況でした🥵
実家はお祝い金程度でしたが、義実家からは非課税限度額いっぱいまで援助してもらいました…(そして返済もしません^^;)
やはり最初は恐れ多かったですが、別の面でお返ししようと決めありがたく頂戴しました。

義両親は同居する考えもなく、ちょうどいい距離感で付き合ってくれているので受け入れましたが、援助する代わりに…といった気持ちが相手側にあったりするのかな、とか思うとなかなか踏み切れませんよね。
旦那さん経由でそれとなく聞いてもらうことは難しいですか🤔?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義実家すごいですね💦💦
    援助する代わりに...ていうの少なからずありそうな気はします😂
    旦那は、援助してもらえるだけしてもらおー!みたいな感じで
    変なことを聞くと機嫌悪くなるので聞けないです😩
    ありがたく頂いたらいいんですかね😖

    • 11月20日
  • ぴこみい

    ぴこみい


    とはいえ自分の実家と比較すると悲しくなるというか申し訳なさや負い目も感じます😥
    でも嫁いだ身だし、こっちからねだってるわけじゃないしな〜と割り切ってます笑
    旦那様が前向きであれば、それに従うのがいいのかもしれませんね!

    • 11月22日
となりのトモロ

今は住替えでマンションですが、以前注文住宅で建てました。
私ももちろん最初から援助は考えていなかったので援助なしで建てました😌
あとは援助受けると家の事の意見を言われたら無下にできないし、今後の義家族との関係性だったり、旦那さんに兄弟がいるなら、そこがどう思うのかとか、私はそういうので悩みたくなかったので潔く35年フルローン組んで建てましたよ笑
負い目なんて感じる事は一切ないですよ😊
ご自身達の覚悟だけだと思います🙋