※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の育休が終わることで、ワンオペ育児に不安を感じています。特に家事が進まない状況で、同じ月齢の子を持つ方々はどう対処しているのでしょうか。

あと少しで旦那の育休が終わります。

今子供が生後2ヶ月半くらいで、今月末で旦那の育休が終わります。

家事育児は積極的にやってくれる旦那で、すごく助かってた分ワンオペが始まるのが不安です。


特に、今まだ日中はぐずる時間が多くて家事がほぼ進められなくて。
お昼寝も膝の上で抱っこじゃないとしないから、身動きが取れず。。

比較的、旦那も在宅多めにできるらしいですが、在宅だからと言って仕事ではあるので家事育児ができるわけでもないと思ってて。


旦那は出勤する日は家を7:30に出て帰りが大体19時頃になると思います。(残業あると遅くなったり)

本当は家事や育児、出来る範囲で手伝ってほしいけど自分でなんとかした方がいいですよね?

というのも、つい最近旦那が身内の不幸で家を2日間不在にしてた時があり、家事なんてほぼしなくても、と思ってたけどそれでもやらなきゃ、と自分で追い込んでやることが多いと感じてメンタルがかなりやられてしまって。。

ワンオペにとても不安がある状況です。。

同じくらいの月齢でワンオペしてる人って家事どうしてますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

家事なんて後回しですよっっ!笑
別に絶対しなきゃいけないことではないので子どもダラダラ過ごしてます😊😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    後回し!と思ってるんですが、洗濯とかやらなきゃいけないこともあるので、、
    そのへんはどうしてましたか?💦

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    洗濯はとりあえず回して干したら畳まずそっから取ってます!笑

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    干す時とかって赤ちゃんはどうしてますか??
    比較的ぐずってることが多くて、泣いててもそのまま干すか…どうしたらいいんだろうと思って💦

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近は離れるとグズリますが、赤ちゃんはグズるもんなのでそのくらいは放っておいてますよ😂

    • 11月15日
スノ

家事は後回しにしてます!
お昼寝してる時は疲れてたら一緒にお昼寝しますし、ぐずってて家事できなかったら、ぐずってて出来なかったーって言ってます☺️
明日で5ヶ月になりますが、最近はお昼寝すらしなくてずっとぐずってるので、家事のスタートが18時です笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ずっとぐずってるのは大変ですね😂出かける準備とか最低限しなきゃいけないことは、ぐずってても見守りながらって感じですか??

    • 11月15日
ママリ

4ヶ月ですが、お昼寝は抱っこじゃないと寝ないですし、最近は一歩でも離れると泣きます😂
自分の心を守るため、家事は潔く諦めてます!最低限の家事は夫が出勤前にやってくれたり、息子が唯一1人遊びしてくれる朝の30分くらいだけ軽くやったりくらいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じですね😣
    出勤前にやってもらえるのはとてもありがたいですね!
    自分のご飯とかはどうされてますか??

    • 11月15日
  • ママリ

    ママリ

    ご飯食べるときは、泣いてても安全な所(うちはベビーベッド)に寝かせて、そのままパパッと食べちゃいます!泣き声でしんどければイヤホンして動画みてちょっと休憩時間にしちゃったりもします🫢
    ご飯も作れなければお弁当とかスーパーの惣菜とかに頼りまくりです!

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ギャン泣きしてたらさすがに厳しいですが、泣いてても食べちゃう精神はアリですね🤔
    泣き声聞くと食欲なくなっちゃうので、イヤホンして、、は試してみます😂

    • 11月15日
  • ママリ

    ママリ

    泣き声で気が狂いそうでノイズキャンセルできるイヤホン買いました😂泣き声大きいと消えはしないですが、どこか遠くで泣いてる感じになります笑
    真剣に向き合いすぎてもツラくなっちゃいますし、適度に抜くところ抜いていきましょう✨

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

産後すぐから5時-19時くらいまでワンオペですが
ゆる〜くテキトーです🤣🤣

眠くなったら寝たりしんどかったら休みます!(笑)
息子のお世話と息子の周りの掃除だけしてご飯とかやる気が出たらしてました笑
それこそレトルト頼ったりお惣菜買ったり👍🏻

最近はお昼の間に夜ご飯作ったりしますが出来るようになったの最近です🙂‍↕️🫧

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    産後すぐからワンオペはすごいです、尊敬します🥺
    しんどくても休ませてくれない我が子。。💦
    朝とかお昼、自分のご飯食べる時ってどうしてますか?

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子の安全確保だけして私睡眠するとかありました🤣今でも(笑)
    少しくらい泣かせてても大丈夫です👍🏻泣くことも大事なのでって看護師さんに言われました💭

    朝とかお昼はササっと済ませれるようにパンとかが多かったです!夜ご飯の残りとか納豆ご飯卵がけご飯みたいな感じでした🤣なるべく洗い物減らしたくてインスタントに頼ったりもしてました(笑)

    食べてる間は少しだけゆっくりしつつ息子はメリーに任せたり多少泣いてもご飯食べてたりしてました😂

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    泣いてても寝れますか?💦
    私それができなくて😖
    確かに泣くのが仕事ですもんね、仕事取り上げちゃいけないですね🤔笑

    簡単に食べれるものストックしておくのがいいですね😣💦
    泣いてるの放置して食べるのが苦手ですが、、慣れていくようにします💦

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あまりにもギャン泣きじゃなかったら安全な所に置いて私は休む(寝るというより少し横になったり)はしてました!!
    私も初めの1ヶ月とかはできなくて泣いたらすぐ行ってずーーーーーっと抱っこしてました😌でも家事もしないとだしって全て完璧にしようとしてパンパンになってた時に1ヶ月検診で看護師さんに泣くのも仕事✨少しくらい置いてても大丈夫って言われてそっか😳✨ってなりました(笑)そこから泣いたらオムツやミルクして環境整えても泣き止まない時は5-10分は抱っこしたり色々努力?してそれでも無理なら一旦置いて少しだけ休憩したりとかするようにしてました🫢

    簡単に食べれるもの➕手とか汚れにくいと泣いてもすぐに行けるかなって思います👍🏻
    食べ始めてすぐ大号泣とかだったら食べるのやめますがあと少しとか半分まで見てたらパパって食べて行くとかしてました👶🏻
    あとは冷めてもそこまで嫌じゃないものにしてました🤣パスタと冷めるとひっつくけどパンは冷めるというのがあまりないかなと思って(食パン➕ジャムとかだと尚更👍🏻)

    でも泣いてるのに少しだけ離れてるのが逆にストレスになってしまうならわざわざ嫌な思いしてまで泣かせっぱなしにしなくてもいいと思います🙂‍↕️
    家事は一旦置いて赤ちゃん抱っこでいいと思いますよ〜🫧
    完璧にしなきゃって思う気持ちとっても分かりますが無理せずゆる〜くです🥹💞

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文すみません💦
    お忙しいと思いますし返信不要です🙂‍↕️✨

    • 11月16日
シエル

ママリさんのお子さんと同じくらいに、私も旦那が育休から復帰しワンオペ始まりました。最初は不安でしたが、案外なんとかなったなぁ、と今になって思います☺️
特に最初の1ヶ月は都合上単身赴任状態だったので、昼も夜も1人でした💦背中スイッチが激しく、四六時中抱っこしておかなければならず、家事は後回し。ご飯を食べる時も、冷凍しておいたご飯をチンしてふりかけかけるくらいで、膝に赤ちゃんを乗せたまま食べてました笑
今は、旦那が6:30頃家を出て、19:30頃帰ってくるので、それまでは1人でほんとうに適当〜に子育てしてます🤣午前中は息子と一緒にグータラして、お昼ごはん頃になってから動き出す。夕方ちょっと散歩に出るくらいで引きこもり状態。インスタやYouTubeのキラキラ✨️ママさんとは真反対の生活ですが、自分では楽しく過ごしているつもりです☺️旦那が帰ってきたら、メインの育児は旦那に交代!お風呂から寝かしつけまで任せっきりで、家事してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1ヶ月間ワンオペはすごいですね、、!
    確かにずっと抱っこだったらそう食べるしかないですよね💦
    旦那さんが仕事終わりでも協力的でありがたいですね☺️
    なんか働いてきてるのにその上家事や育児して、と頼みづらくて。。
    シエルさんのご主人は自らやってくれる感じでしたか?

    • 11月15日
  • シエル

    シエル

    息子ラブ❤なので自分からやってくれます!気分良くお世話してもらうために、口を挟まないように気をつけてます。
    日中、ママリさんが面倒を見てくれるから旦那さんも安心して働けるわけで...。頭打たないかとか変なもの口にしてないかとか、育児だって仕事並みに疲れちゃいますから、2人で協力して子育てしましょ☺️

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    口挟まないの大切ですね!お互い様でいい関係ですね☺️
    うちの旦那もやってくれると思いますが、負担にならないか心配で…😣でも確かに子育てだって大変だし疲れますもんね💦
    そこはお互い支え合っていきます☺️

    • 11月15日
ママリ

毎日おつかれさまです!

旦那7:00〜18:00いない間の
ワンオペしてます✊🏻✨

ぐずって抱っこが多い日は
家事ゼロです!( 笑 )

ぴよログ共有してるので
「大変だったね😅」って感じで
旦那帰ってきたら家事してくれてます。

わたし達は十分
子ども育ててるので仕事してます!なのでその他はお任せです😊😊笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那さん優しいですね!
    確かに子供育ててるけど、家事もせず、、仕事で疲れてるだろう旦那に色々お願いするのが負担にならないか心配で😂
    旦那さんは自らやってくれる感じですか?

    • 11月15日
  • ママリ

    ママリ


    自らしてくれてます🥹

    わかりますよ、頼みづらい感じ🥹🥹

    普段からお互い様精神で
    やってきてるので
    自ずと自分から動いてくれてます😊🫶🏻

    • 11月15日
なあ

皆さん同様後回しです!
全部こなそう!と思ってやるとほんとにメンタルやられます😂
(最初そうでした)
料理は時短の冷凍とかレンジで作れるのとかで済ませてます☺️
うちの子は最近ひとり遊びを結構してくれるので
その間に家事やって、終わりがけにぐずり出したらごめんけどちょっと待って!って待っててもらいます😂娘よいつもごめん😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    つい最近のワンオペでそれ思ってメンタルやられました😭
    1人遊びしてくれるまでの辛抱ですかね、、頑張ってみます😣

    • 11月15日
ままり👶🏻

全く同じ状況すぎて思わずコメントしてしまいました🥺
うちも旦那は今月末まで家を空ける時間も同じくらいか夜はもっと遅いです🥲
わたしも自分で自分の首絞めちゃうタイプで💦
散らかってることや、惣菜を食べてることが許せなくて笑
そして泣いてる我が子を放置できないという...笑
うちもずっと膝にのせてゆらゆらしてます😂

まだわたしもこれからなので成功例じゃなくて申し訳ないのですが、11月後半になったら旦那がいないていで動いて練習しようと思ってます!
ご飯は土日に作り置きするか焼くだけのものを冷凍しておこうと思ってます。
身内の不幸があったときは突然のことだったと思いますので、前もって練習しておけば少しは気持ちが楽になるのではないでしょうか🥺
洗濯も一気にやろうとせずにちょっとずつ進めたらいいかなーと!!
動かないうちは安全確保してまだ置いておけますからね💦

はじめてのママリ🔰

料理と洗い物以外の家事は抱っこ紐に入れたままで、ゆっくりゆっくりやっています。ご飯も熱くないものを抱っこ紐したまま食べたりします。台所は1人のときは何もできません😂休みたいときは抱っこ紐使わずに抱っこして一緒に寝てます☺️
私も最初、日中は何もできなくてメンタルやられたので、ちょっとでもいいからできるようにして自己肯定感上げてます。笑

ななな

うちも同じく11月で旦那の育休が終わります💦
うちも在宅多めにしてもらい、洗濯は旦那に朝回して昼に干してもらって
ご飯は在宅のときは作ってもらい出社の時は惣菜を買って来てもらうつもりです!

うちも昼間は抱っこじゃないと寝ないので、抱っこしながらソファで寝落ちしようと思ってます

みー

うちも日中ずっと抱っこしてないと泣くので洗濯、掃除機、料理は抱っこ紐でやっています😅
疲れたとかやる気出ない時は冷凍牛丼とかレトルトカレーの日もあります☺️
後は、旦那のお弁当のおかずストック作りや保存できるおかずなどを旦那が休みの日にまとめて作っています。
お風呂掃除は旦那がやってくれてます🛀
トイレ掃除は抱っこ紐だとやりづらくて運良く朝子供がゆっくり寝てくれてる日とかにしかできないので、ブルーレットで誤魔化してます😂
洗い物だけは、少し子供を泣かせておいてちゃちゃっとやっちゃいます😫