※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
ココロ・悩み

子供を叱った後のフォローや叱り方について悩んでいます。食事中に子供がスプーンを投げたため、叱った後に抱っこしましたが、その対応が正しかったのか不安です。育児の難しさを感じています。

【教えてください🥺】子供を叱った後、フォローはしていますか?また、みなさんならどこまで叱りますか?

今日のお昼ご飯は納豆ご飯でした🍚(汚れるのが嫌でほぼ出さない)ですが今日に限って何度もスプーンを投げ、注意すると逆ギレかのようにお皿も投げようとしました。

さすがに何度か注意しても続けたのでご飯を片付けキツめに叱るとギャン泣きされてしまい、、しばらく待ってから抱っこしました。ご飯もその後食べるというのであげてしまいました。。

私は普段ほぼ怒りません。特に怒るようなことはあまりしないのと、子供が興味本位でやってることに関してはまだ怒らず自由にさせています!命に関わることや他人に迷惑のかかることは怒る?というか注意します。


この場合みなさんならどう対処されますか?怒った後抱っこしてもよかったのか、、ご飯はもうあげないで片付けた方がよかったんじゃないかとか色々考えてしまいます。食事自体嫌いになってほしくないため、怒った後ご飯を少し嫌がる姿を見て嫌になってしまったかなと不安になりました🥺

それとともにあまりにも注意を聞かず、がつんと怒った際に反射程に手をふっとあげた自分が怖くなりました。もう少しで叩いてしまうところだったんじゃないかと😭😭

育児、難しいです💭💭💭

コメント

すよん

私はそれで良かったと思いますよ😊同じ事が続いたら、あげずに取り上げるのもよし、同じように宥めて食べさせるのもよし、育児に正解はないので、ぴさんの思うやり方でいいと思います!
あとは親子の関係性の問題でもありますから、ここで他人にとやかく言われて、ぴさんが悩んでしまうなら、尚更良くないので、お子さんの様子を見つつの対応で。臨機応変に動いていけばいいと思います!

それと、、、叩かない事が正しいとも思いません。叩く行為を肯定してるつもりもありませんが、私は叩く=悪い事だと思わないので(さすがに限度はありますが…)、それだけ必死なんです。
時代遅れなんでしょうけどね、、、

はじめてのママリ🔰

療育の保育士ですが、基本的に「怒る」時間は1分〜2分と言われています。ピシッと簡潔に。それ以上怒っても、整理する力の問題で物理的に響かないからです。
「お話」は別なので、その後にお話をして、抱っこ→ごはん再開は何も違和感ありません。

とはいえ、子どもは、ヒトで、ロボットではないので理想の叱り方はあれど思い通りにいかないことがほとんどで、直後にまた同じことをしたり、怒り過ぎてしまうこと、手をあげてしまうこと、あると思います。

今1歳であればまだ可愛いもので、これからいろんなことでママを爆発させると思います笑
もうおかしくなるくらい怒り狂いそうな時は物理的にキッチンのタイマーを1分セットして怒り散らかして、ピピピ!と鳴ったらトイレに逃げて落ち着くまで立てこもるのもありです笑

手をあげてしまいそうな時は、保育園に行ったときに先生にバラされると思って抑止力に繋げることだってありです笑
(子どもはなんでも言うので笑)

私も難しいなと感じる毎日です。でも怒り過ぎたな、あの言い方はおかしかったな、強く引っ張ったかも、、とか感じた時は寝顔を見ながら1人で反省するのではなくて、ちゃんと子どもに謝ることが大事だと思います。
子どもがちゃんと反省したりわかってくれたことがわかった、子どもがごめんねを言えたタイミングがベストです。あまり時間がたつと、響きません。
「さっき、◯◯って言ったのはママも悪かったね。悲しい気持ちになったよね。ごめんなさい。」って、簡潔に。「自分が悪いなって思ったら謝るのはかっこいいことだから、ママかっこよくなりたいから謝るね」って。
未熟で当然といえば当然なのに、子どもは日々「ごめんねは?」を求められます。素直に謝る姿を見せて、それは素敵なんだと思わせることが、かわいげのある子、イコール愛される子、生きやすい子に繋がると思っています。