
発達支援施設の見学をした女性が、2歳4ヶ月の娘の発語の遅れや成長について悩んでいます。幼稚園入園の方向で考えていたが、発達支援が必要か迷っています。皆さんならどのように選択しますか。
少し長くなりますが、お付き合い頂けますと幸いです。
今日、発達支援施設の見学へ行ってきました。
建物は今年5月に出来たばかりでとても綺麗です。
お庭もある程度の広さがあり、遊具も充実してます。
先生方も好印象でした。
2歳4ヶ月の娘は発語がゆっくりで、現在少しずつ単語が増えてきている状態です。
保健士さん・言語聴覚士さんと面談済みで、ゆっくりペースで成長するタイプなのかなぁとの事でした。
現状、指示は通る・人見知りや場所見知りもなく、友達の輪の中に入って遊びたい気持ち有り・偏食なし(日によってなのかイヤイヤする時もある)・手は繋げる、という感じです。
気になることといえば、
言葉が出ない為、噛む・叩くことがある・まだ度々転ぶ・走りがたどたどしい・動画に集中してる時以外は落ち着きがないような感じがする
という感じです。
元々は幼稚園入園の方向で考えていたのですが、
気になる点があった為、私の中で、1度入園のことは置いておこうとなりました。
主人は、発達支援施設に通う必要あるの?という感じで、発語がゆっくりなだけなら必要ないんじゃない?という考えが強いように思います。
私自身も、気になる点はあるものの、
幼稚園入園したらグンと成長するのでは…?と思ったり…
今日お話を伺ってきた中で、手先を使う学習(例えばシール貼りやストロー通しなど)も取り入れて…との事でしたが、娘はシール貼りもストロー通すことも出来る…現状、2歳で出来てなくちゃいけないことって例えば何?となりました…多分、発語以外の部分は特に遅れが気になる部分はありません。
確実に、ASD・ADHDだと診断がつけば迷わないのですが、
今の娘の状態で発達支援施設に通わせることがほんとに正解なのか、今からでも空きがある幼稚園を探して入園の方向で進めるべきか、また悩み始めてしまいました。
上記のことから、皆さんならどのような選択肢を取りますか?
- 22👧🏻mama(2歳9ヶ月)
コメント

みこママ
そう思うなら入園して療育にも通えばいいです
どちらにもいい部分があるので
例えば週3回療育2回は幼稚園とか
幼稚園の後に通うとかも出来るんじゃないでしょうか?
うちの子は幼稚園の後に行ってます
疲れるし、ルール守れるようになってきて単語も増えてます

ママリ
2歳2ヶ月でほぼ発語なしです。
来月から半療育のような場所に月2回通います。
(診断は不要な場所です)
私は医師から指示も通るし模倣もできるから保育園とか集団生活したら伸びる子だと思う、と言われたので来年の4月から認可外の幼稚園に入園させます。
半療育と併用です。
もし可能なら幼稚園を探してみてはどうでしょうか?
おそらく併用も可能だと思うので両方通うのはどうでしょう?
-
22👧🏻mama
病院受診は、何か保健師さんなどからの勧めがあって受診されましたか?
私は小児科行く前に、保健師さんに相談してしまったので、医師からの助言などもなかった感じで…
併用はできるようでした。
もともと幼稚園へ…と考えていたこともあり、主人も併用の方向で…と言いそうな気がします。- 11月15日
-
ママリ
うちの子は早産児なので元々定期的に病院へ検診に行っています。
毎回今日は何を言われるだろうか‥とドキドキです💦
療育や幼稚園‥
なにが我が子にとってベストなのか悩みますよね💦- 11月16日

ゆき
幼稚園と療育どちらも行くがいいと思います😊
療育が必要ないなと思ったら辞めればいいだけですし。
私の子供は保育園と療育どちらも行ってますよ😉
-
22👧🏻mama
たしかに、療育の方は利用しないということもいずれできますよね。
今日見学に行き話を聞く限り、併用した方が娘も伸びるのでは…?と私自身感じる部分もあり、もちろん不安な部分もあるのですが…
主人ともよく話し合ってみようと思います!- 11月15日

はじめてのママリ🔰
児発の先生してます!
その状況であれば私も併用されるのがいいかな?と思います😳
文面だけ見た感じですは私は発達支援の利用をおすすめします!
手先を使う学習も「できる」「できない」だけを見てません☺️
シールをあえて少なめに用意して他児との関わり方(貸し借りができるか、独り占めしたらなぜお友達が困るのか)を見たり学びに繋げたり、個別指導であっても、時計の針がここにきたら次をするよと声かけて動きを見たり、先生が今からテープを取りに行くから座って待つことできるかな?と声かけて様子を見たり、何かしらの仕掛けの狙いがあるはずです。
うちの施設でも、児発一本の子(3歳以上で一本の子は困りごとが大きい子や、重度の子、集団生活が明らかに難しい子が多いです)、幼稚園と併用しだして更に成長した子、幼稚園と併用しだして不安定になった子、いろんな子どもがいるので何がいいか難しいところですが、スタートの時点で併用の道を選べば、そのへんの混乱は招かないかなと☺️
幼稚園にも発達支援にもそれぞれの良さがありますが、発達支援はやっぱり人数の関係もあって子ども1人にしっかり向き合えること、時間をとってあげれることだと思います。
ただ、発達支援に通うことに、なんとなく抵抗があると思うのでパパの気持ちもわかります!
でも、あまり重く感じなくて大丈夫です。
施設によるとは思いますが
、うちのとこは、この子は通わなくても大丈夫そうだけどなぁって子も全然来てます!!笑
でもしっかりとことん向き合いますよー!
1人1人にしっかり向き合ってサポートしてくれる発達に詳しい先生達がいる楽しい園の1つぐらいに思ってもらって大丈夫です☺️
-
22👧🏻mama
すみません💦
下にコメントしてしまいました💦- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
貸し借りや独り占めなどは、月齢的にもできなくておかしくないですし、取られないようにそっと隠すタイプから手が出るタイプ、嘘をつくタイプ、本当に色んな子どもがいるので、その様子を見てその子に合った声かけや支援を考えてくれると思います☺️
魔法使いではないので、一人一人とじっくりと向き合って、その子が生きやすくなるためのお手伝いをする感じですね☺️
施設でかなり違いますねー!音楽療法を主流にしてるとこから、動物や外との触れ合い、運動療法など、それぞれ特色があります!
個人的には子ども達の活動の様子や顔付きを見てると音楽療法はいいなーと思っています☺️
でもどれにしても、その活動の中からいろんなことを先生達が個別に見ていて、それを踏まえて支援を考えていくので、何がいい悪いもないと思います☺️
個別は、必要な子はいるけれど、個人的体感としては、小集団の中から学ぶことのほうが多い気はしています。
一番は先生たちの雰囲気、印象だと思います!!あとママの気持ちをちゃんと受け止めてくれるか。
見学に行き過ぎると迷子になってしまうので、何個か絞って、子どもさんと一緒に、活動の時間に行くのがいいかと思います☺️- 11月18日

22👧🏻mama
現場にいる先生からのコメント、とても参考になります。
主人とも話をしたところ、併用でという形になりそうです。
シール貼りやストロー通しなどをする事の裏には、そのような意図があるのですね。
娘は、同い年の子との関わりが全くないので、貸すことや独り占めしないなどのことができるのかはわかりません。
ママやパパにハイどーぞ!はできますが…
先日見学へ行って見た施設は、クラスは分かれていましたが、施設に通っている子たち全体で体を動かすことがメインのように感じ、個別指導?がどんなことをしているのかまではわかりませんでした。
もともと入園を希望していた幼稚園とこの療育施設の運営元が同じなので、何箇所も見て回らなくてもいいのかな?と思ったりしたのですが、各療育施設で大きく異なる点があったりするものでしょうか?
22👧🏻mama
確かに、発達支援センターは午後からも通えるとのことでした。
主人と相談の上、決めたいと思います
みこママ
個人的に経験から行くと早ければ早いほど療育って効果でやすいので可能なら通える時から行かれること奨めます
うちの子も何も診断がくだってないのですが話すのだけ遅いんですよね💦
でも、やっぱり一緒に通い始めた下の子の方がすごく成長してますしオムツもはずれましたし
療育ってなんか抵抗あるって人結構多いですけど、行ってみれば専門の人が合わせて課題出してくれるのですごくいいですよ(*^^*)
うちは旦那が発達障害って言われても病名ついてないからってだいぶ抵抗したので上の子の療育が遅れてしまいやはり話すのもなかなか伸びが見えにくいです
入れるなら早いにこしたことないです
22👧🏻mama
お返事遅くなりすみません。
私も、療育行くなら早めがいいなと思っていました。
主人にも話をして見たら、幼稚園との併用の方向になりそうです。
私自身は、療育に抵抗はないのですが、話をする限り、主人が少し抵抗あるように感じて💦
その子に合った課題など出してもらえるのですね。
見学行った療育施設はクラスは分かれているものの、遊びメイン(体を動かす)で、1日過ごす感じっぽいなという印象で、言葉の発達を促す方法ってどんなことをやるのだろう?という感じでしたが、体を動かす中で自然と言葉が身につく…という感じなんですかね?
私の住んでいる地域にも何箇所か療育施設はあるようなのですが、
何箇所か見て回った上で決めた方がいいでしょうか?
みこママ
大体の家庭は旦那と義両親が抵抗あるってイメージです
でも子供のこと思えば早い方が後々差を縮められるので😂
遊びの中に言葉を促す工夫がされてます⭐️
沢山歩く子は脳の発達に良いそうです、なので療育の中には沢山散歩に行くとこもありますよ、うちの息子は一日に40分~50分ほど歩行してるみたいです😅
歩くことで筋肉が動いて酸素が沢山脳に回ることがいいらしいです
言葉だけが気になるのでしたら言語聴覚士さんが常勤してたり、定期的に訪問してくれる施設を選ばれるといいかと思います😊