※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

お手伝いをしたらお小遣い10円~などなどあるじゃないですか、家庭によ…

お手伝いをしたらお小遣い10円~などなどあるじゃないですか、
家庭によってはスタンプ制だったり、様々だと思うんですけど、、
子供もお友達が家でやってるからやりたいと言いだし、
でも何となくお金が欲しいからやるみたいになるんじゃないかと、、
そして実際やってみたら案の定お手伝いしたからお金ちょうだいと。

この制度自体は悪いものじゃないとは思うんですけど、そもそも家のお手伝いをするって当たり前のことだと思っていて、そこにお金が発生するのってどうなのかなぁとは思ってはいたので、即辞めました💦

でもうまーく活用すればモチベーションも上がるだろうし意欲的にお手伝いもしてくれそう!とは思います!皆さんどう思いますか🤔🤔🤔

コメント

Maria

私もお手伝いは当たり前だと思っていて
私の母がよく コソッと お手伝いしてくれたの凄く助かったから皆には内緒ね🤫と500円玉をくれたのを活用して
極たまに コソッと呼んで 500円渡して
○○頑張ってくれたから助かった!ありがとう、内緒ね💕︎と渡してますが
全員同じ手法でやってますwww

あとは我が家は 小学生になると
二学期の中間成績( 通知表 )の二重丸◎1個200¥がいい!と長男が決め
お小遣いをあげるようにしてます!
一学期と三学期は あげてません←
これを始めてから 三学期の成績が良くなりました😂

ママリん

わかります!お手伝いは当たり前のことだからそれにお小遣いが発生すると違和感ありますよね😅
上の方と似てるんですが、「このお手伝いしたら10円!」とかじゃなくてボーナス的な扱いにするとかどうですかね。
「最近言われなくても自分からお手伝いしてくれるからあげるね」「最近お勉強頑張ってるね」「この前荷物持ってくれたのすごく助かったし気付いてくれて嬉しかったよ。ご褒美ね」みたいな。

猫LOVE

私も同じ考えで、お手伝いしたらお小遣いとか、テストでいい点数とったからお金あげるとか嫌です💦💦

そもそもの目的が変わってくるような気がして💦💦

ままり

うちは、あまり勉強ができないので、テスト100点で100円はあげています。
上の子が、『お手伝いしたらお金ほしい、友だちはもらってる』とちょうど昨日言ってきましたが、断りました。
家事はママの仕事ではない、みんなのことを家族でできる人がやってる。ママがお皿洗いしても誰もお金くれないでしょ?パパがご飯作ってもお金あげてないでしょ?だから、家事をしてもお金はあげないよ。
でも、やってくれて助かったありがとうって思ったママの気持ちをおこづかいで渡すことはあるかもしれない。と話しました。
話しながら、私の気分ってことだな…と我ながら何が良いかわからなくなりました。