
育休中の女性が、夫の転勤や残業、妊娠中の体調不良で精神的に疲れている状況を相談しています。夫は理解を示し、仕事の調整を考えていますが、女性は自己嫌悪に悩んでいます。自分の気持ちを整理できず、どう対処すれば良いか迷っています。
長いです。吐き出させてください。精神的に参っているので厳しいお言葉は控えていただけると助かります。
娘1歳0ヶ月、第二子妊娠中で私は育休中です。夫が転勤族で実家、義実家は新幹線か飛行機の距離です。
10月に転勤で今の土地に引越し、夫の残業が増えました。毎日帰宅は21時ごろ、娘は寝る準備中か寝た後。今後はもっと残業が増え、夜勤もでてくると言われています。(第二子産後は育休を最長5ヶ月とれないか調整中です)
夫は子育てありがとう、お疲れ様と労わってくれて帰ってきてから家事をできる限りやろうとするので、休んで欲しいと思いこちらも気を遣う状況です。
お腹が重たい身で毎日ワンオペ、昨日の夜突然糸が切れてしまい、娘を寝かしつけてから涙が止まらず、夫が帰宅してお風呂に入っている間に書き置きをして家を出てしまいました。
30分程度泣きながら散歩して帰宅し、自分でも何がトリガーとなり糸が切れたのかもわからないまま夫と話をして、夫は私の「ただしんどい」を理解してくれましたし、このままだと私が限界だろうから、定時で帰れるよう会社に打診するか、転職や第二子が産まれて落ち着くまで休職か退職して期間をあけての再就職も考えようかな、と言ってます。
夫は仕事はあくまで家族を守るためで、一定水準の生活と貯蓄ができればそれ以上は望まず家庭を優先するスタンスです。今回も、これ以上残業で私と娘を苦しまなせるなら自分が仕事から離れるべきと言ってくれました。
前提、そんなことを言ってくれる夫がいて、自分はとても恵まれた状況にいると思います。ありがたいと思いつつ、自分がもっとキャパがあれば、世の専業主婦はこれができているのにと自己嫌悪が止まらないし、自分が不甲斐ないせいで夫に皺寄せが行っているとしか思えません。妊娠中で不安定なだけだよ、と夫は言ってくれますが、うまくできない自分が嫌すぎて消えてなくなりたいです。自殺やお酒に逃げることも頭をよぎり第二子を思い出し踏みとどまってます。
このまま夫に仕事を変えさせていいのか、私が娘を連れて実家に帰るなりしたほうがいいのかわかりません。
そもそも、なにがしんどいのかも自分自身整理できていません…娘と離れて1人の時間が欲しいのか、家事がしんどいのか、体がしんどいのか、どうすればこのしんどさが消えるのかわかりません。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 1歳5ヶ月)
コメント

めえ
私も同じ月齢の子供を育てながら妊娠中です☺️
うちのパパも21時過ぎに帰ってきて全部私が家事育児しています✌️👶
慣れない場所➕育児➕妊娠で疲れが出てきてしまったんですね🥲
そんな時は、一時保育を活用して自分の時間を取ってみてはどうでしょうか?
ヘアサロンやカフェなどバッタバッタの毎日から少し自分を甘やかして☺️💗
いつも本当に私たち育児➕家事➕妊娠をして疲れ様💗💗

りり
夫婦ふたりとも、なんて優しい方なんだとほっこりしました。
こんなに温かいパパとママに育てられて、お子さんも素敵なお姉さんになるんだろうな😊💐💐
(お辛い状況なのにごめんなさい)
まず、ママリさんは、ご自身が専業主婦であることに引け目を感じていますよね?
それが私には分かりません😨
ワンオペ育児って、仕事より格段に大変だと思いますよ。
旦那さんの残業が…と労るのはもちろん素晴らしいですが、ママリさんなんて24時間勤務を年中無休ですよね。
うちは共働きで、私は時短無しの総合職ですが、仕事してる方が正直全然楽です。
電車は立つけどうたた寝出来るし、イヤホンしてYoutube見れるし、お昼1人でゆっくり食べれるし、好きな時にコーヒー飲めるし、残業あってもその分残業代貰えるし。
↑こんなの、小さなお子さんを育てる専業主婦の方には出来ない。
外で仕事してるって、確かにストレスはあるけど、息抜き出来るんですよ。
旦那さんに甘える…迷惑をかける…何で上手にこなせないんだ…等、どうかご自分を下げないでほしいです。
しんどくて当たり前。自信持って下さい。
育児付き専業主婦って、とんでもなく過酷な重労働。
ちなみに私には絶対出来ない。(笑)
理解ある素晴らしい旦那さんに、堂々と、大変だしんどいんだと伝えてほしいです✨
-
はじめてのママリ🔰
お優しいお言葉ありがとうございます。
おっしゃる通り、専業主婦であることに引け目を感じて残業続きで仕事を頑張ってくれている夫にも言い出せなくなっていたんだと思います。
たしかに、冷静に仕事と比べると休憩さえない重労働ですよね…😭
お言葉に救われました。
少しずつ、自信を持ってしんどいと言えるようになりたいと思います。ありがとうございます。- 11月21日
めえ
体と心は繋がっていますから、心が疲れている時は体も疲れていたり…何が原因というより全部!!だと思う🥲
週末パパに少し上の子みてもらって自分時間作ったり、実家に帰ってのんびりしたり!ゆっくり体を休めてご自愛ください☺️💗
はじめてのママリ🔰
お優しいお言葉ありがとうございます。
一時保育は施設ごとに面談、実際の予約と手順を踏まなければいけず、面談の予約も最短で一月後、実際の保育予約も定期利用の方が優先で来月はいっぱい…のように激戦区でなかなか使えずなんです…
体も心も休ませる方法考えたいと思います。ありがとうございます。