※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園に通う集団が苦手な子どもについてお話を聞きたいです。娘は行事で泣いてしまい、同じクラスの子は座れていました。中途入園で緊張しているのは理解していますが、泣くことが多いです。

幼稚園に通っていて集団が苦手というお子様はいらっしゃいますか?

先日年少の娘の参観日で園全体の行事でホールに集まりお話を聞く機会がありました。ですが娘はところどころで泣き、私がいるということもあり甘えもあるのか、本来離れて着席するところがそれも出来ず、私にずっと抱っこ。

泣く子はほぼおらず、同じクラスのお友達もほとんど座れていました。座れない子がいても娘ほど泣き続けるような子は1人もいませんでした。

夫の転勤で中途入園したこともあり、緊張の中頑張っているのはわかるのですが、それでも昔からよく泣きます…
以前に比べ泣く機会は減り、一生懸命泣かないよう頑張っているのは伝わってくるのですが…

同じようなお子様がいらっしゃる方、良かったらお話を聞かせていただきたいです。

コメント

はる

普段はそうじゃないのに、運動会や発表会の時だけ泣く子がいます。そうであれば、問題ないのかなって思います

ななみ

下の子が苦手だと思います。
年中冬まではほぼ泣きながらの登園でしたし
年少の頃は輪に入れず1人でポツンとでした💦
運動会では私の姿を見たら側にいきたくて渋ったみたいで
先生が連れて来て「ママにぎゅっとして貰ったら頑張れるよね」と言ってぎゅっとしてなんとか涙ながらに参加出来ました。
でも、年少さんならママを見て泣いてしまう子は行事で何人か見かけますよ😊
途中入園ならなおさらママの姿見て甘えたくなったんじゃないですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。ななみさんの下のお子さんは年中の冬頃まで泣きながら登園されていたとのことですが、元々泣きやすい傾向はありましたか?また園では泣かれていたでしょうか?娘はむしろ笑顔でバスに乗って行ってはくれるのですが、園ではよく泣いているようで心配しています。
    先日の参観の様子で結構メンタルをやられ、娘の性格なのか発達的な問題なのかで悩ましく思っています…

    • 11月14日
  • ななみ

    ななみ

    うちの子は私と離れると不安からか泣きやすい事はありましたね。
    泣くのは登園の時のみで、園の中では泣く事はなかったみたいです。
    笑顔でバスには乗れてるんですね😊
    参観での様子で落ち込む気持ち良くわかります。
    私も下の子が年少の時は役員してたので度々園での様子見てて落ち込んでたので💦
    私はちょくちょく先生に園での事聞いてました。
    実は私も下の子は発達に何かあるのでは?と思った事もあります。
    前の園では泣かずに過ごせてたんですかね?
    泣かずに過ごせてたのなら、やはりまだ慣れてなく、常に緊張して頑張って過ごしてるのかなと思います。

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧な返信ありがとうございます😭
    ななみさんのお子様と一緒で、泣いてしまった理由を聞くと「ママと離れたくなかった」と言われます。笑顔でバスに乗り、参観日に大泣きし、帰宅時はまた笑顔で帰宅してきたので娘のメンタルが強いのか弱いのかよくわからなくなります…笑。
    普段はバスに楽しそうに乗って行くのですが、ちょいちょい癇癪やとにかくよく泣くのが心配ですね😓HSCなのかなと思うこともしばしばです。
    ななみさんも娘さんの様子を見て落ち込まれることがあったんですね。発達を心配されたこともあったとのことですが、具体的に何か診察や診断を受けたりと言うことはありましたか?
    夫の転勤が6月だったので、内定していた園を辞退し、今の園には6月下旬から入ったので、集団行動は今の園が全くの初めてでして…

    • 11月14日
  • ななみ

    ななみ

    やっぱりママと離れたくないですよね😭
    6月から始めて通ってて泣かずに行けてるなんて、すごい頑張ってると思います👏
    上の子もそうでしたが、園で頑張ってる分家だとちょっとした事で癇癪、ぐすりありました!
    下の子は園での一斉指示や離席などは問題なく
    ただただ人間関係が上手じゃない感じでそこを心配してます😭
    年少の頃からお友達が声かけてくれれば遊ぶけど、声かけられないなら1人でぽつんとと言う感じです💧
    診察を受けた事はまだなくて、はじめてのママリさんと同じく一度相談した方がいいのかなと悩ましく思ってます💦
    はじめてのママリさんのお子さんはまだ集団生活始まったばかりですし
    先生と連絡とりながら、癇癪や泣くのも頑張ってきたんだな!の気持ちで受け止めてあげればいいと思います😊
    上の子もかなりの癇癪持ちでしたが、小学生にもなれば落ち着き、切り替えも上手になってきたので
    少しずつ成長してくれますよ😊

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんでしょうか😭すごく頑張ってるとは思っているのですが、昔から泣きやすいので、これは大丈夫なのか?と心配になってしまうことも多く💦
    うちも一時期は帰宅後不機嫌だったり、ストレスが溜まっているのかポカポカ叩いてきたり癇癪を起こしやすい気がします。
    ななみさんのお子様の人間関係不得意かもというお話共感します!娘も年少まで自宅保育できたこともあり、お友達への声がけや混ざり方がよくわからないのかなということが多く、見ていてハラハラしたり勝手に胸が痛くなることがあります😭
    本格的な発達相談も勇気がいりますよね…
    少しずつ切り替えも上手になられたとのこと、すごく励みになります!今後も娘の様子をよく見ながら心のサポートを頑張りたいなと思いました。本当にコメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

うちの子も年少の時、そんな感じでした。
参観日に行けば離れない
朝も行きたくない

なかなか大変でしたが

年中から幼稚園の方が楽しいとなったようで毎日楽しそうに行きます。

なので時期がくれば行くと思います。

うちの子は発達とか怪しいのかなと思い相談したこともありましたが

性格的にやや神経質、感受性が豊かなタイプだということがわかりました。

今年長ですが、たまにおゆうぎ会の練習辛いとか言って休みたがることもありますが
なんだかんだ頑張って行きます。

泣かれると親としては辛いですが、必ず巣立つ日は来るので
焦らずが良いと思います。
私は当時、甘えてくる子どもを無理やり離そうとしてしまいました。
今となっては申し訳なかったなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    ママリさんのお子様が年中さんから楽しいとなったのは、何かきっかけがあった感じでしたか?

    娘も神経質で繊細な部分があり、ちょっとしたことで泣いたり痛みに弱かったり、過敏な部分があるなと感じています。ただ運動会などはニコニコ参加していたのですが、初めての行事や知らない人がたくさんいる場所などは緊張して泣いてしまう感じです。

    ちなみにママリさんが相談された場所はどちらでしたか?

    そうなんですよね。泣かれると周りからの目なども痛くて、親としては落ち込む部分もあります。でもママリさんのコメントを読んで少し泣いてしまいました。娘をサポートし、焦らずに進んでいけたらなと思います😭

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子さんのことで泣いてしまう気持ち痛いほどわかります。
    私も当時は泣きました😭

    うちの子もみんなの前で踊る時
    踊りませんでした。
    幕が上がる前に
    「嫌がってしまって帽子を被っていない子がいますが本人の意志です」とアナウンスがなって、まさか、うちの子かと思ったらそうでした🥲
    そしてみんなからは離れた所に立って硬直、、、。

    他の子はできているのになんで?と思ってしまいますよね。
    今は恥ずかしがり屋だけど目立ちがり屋な部分も出てきています。

    うちの子は総合病院の発達外来です。というのも手足口病で食べれなくなってしまい元々痩せ型だったのですが体重がさらに減ってしまい、体重の発達に引っかかってしまってしばらく卵アレルギーも合わせて通院してました。そこで2歳か3歳なりたて頃に先生に癇癪や食に興味がないこと、落ち着きがないこと、あと当時チック症のような症状があったので相談しました。


    あと質問の行くようになったきっかけ1つは思いっきり休んで徐々に行ったのが良かったのかなとも思ってます。年少の1月に風邪を拗らせて入院をしたんですよね。退院後もインフルエンザが流行して幼稚園が休園だったり、薬も飲んでいたので2ヶ月休みました。
    幼稚園に行き始めるときに
    絶対に嫌がるだろうなと思ったのと体力的にも心配だったので
    最初の2日は2時間だけ、次の2日は給食前までと少しずつ時間を伸ばしました。
    そして丸一日行けるようになって1週間のところで春休み入って
    4月からは行き渋りもなかったです。

    二つ目としては、年中からはお友達同士の会話が成長して仲が良いお友達ができたかなと思います。
    これが1番大きいかなと思います。

    幼稚園の先生も発達の成長段階的にもどうしても年少は不安定とおっしゃっていました。

    年中になるとお友達との会話も
    話が通じやすいので
    本人も納得しやすかったりするのかなと思いました。

    ただやはり病院の先生がおっしゃっていたように神経質な性格であるなというのは感じています。これは発達障害というよりは、持って生まれた性格ということなので、少しずつコントロールできるようになれば良いのかなと思っています。

    • 11月16日