※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆち
子育て・グッズ

保育園で障がい者との交流行事に疑問を持つ親がいる。周囲も驚いている。

保育園ママについてです。
私の娘が通っている保育園は障がい者支援施設・老人ホームと提携しています。
運動会やお遊戯会、ハロウィン等の行事は障がい者の方や高齢者の方も混じって行います。
正直、そういうところに魅力を感じて保育園を決めました。
子供たちも楽しそうにしていますし、小さい頃から色々な方と触れ合えるのは素敵だなと思っていました。
そして今年度から障がい者施設に子供達が行ってクッキーやパンを作る行事が増えると保護者会で説明がありました。施設ではクッキーやパンを作って販売もしています。めちゃくちゃ美味しいです❤
行くのは子供ですが私も楽しみにしていました。そしたらあるママさんが立ち上がって『施設に行く意味が分からないです。子供たちを障がい者と一緒にしないでくださいますか?同じものを口にさせるんですか?』等かなり質問攻めにしてました。
周りの人も唖然としてました。
元々障がい者や高齢者との触れ合いに疑問を持っていたようです。
なら何故この保育園にいれたのでしょうか...説明会でもちゃんと説明はありましたし、パンフやHPにも書かれてあるないようです。
もし嫌なら別の保育園にいれるか、その日だけ休ませたらいいのに。と思ってしまいました。
みなさんの周りに保育園の教育方針や行事に文句をつけてくる親御さんはいましたか?
確かにニュースになったような「給食がすくない」とかなら分かるんですが😫

コメント

蒼★夏♡彩♥晴☆

え?って思いました(;´Д`A。
私は介護職で、保育士の資格もあります。なので、子どもたちがそう言った施設に慰問に行ったりする事はとてもいい事だと思うので、うちの子の保育園も障害者学級やグループホームへの慰問がありますが、じゃんじゃん行っといで!って感じです。多分そのパンフレット貰ったら間違いなく私も入園させてますね。
ちなみに慰問に対して苦情を出すような親は1人もいませんよ(*^_^*)。そう言う親にはパンフ見直して別の園に移って欲しいですね(´°ω°)チーン。

  • みゆち

    みゆち

    私は何の資格も持ってないですが、学生の頃は福祉関係の仕事をしたいと思っていました。だから魅力を感じたとは思うのですが😌
    保護者会には施設の方や老人ホームの方も来てました。
    私や仲の良いママ友は『えー、楽しそうだね!親も参加出来ないかなぁ?』とワクワクしていたのですが、変な空気に(-_-)
    同じく『老人ホームで寿参観』といって高齢者の方に昔の話や遊びを教えてもらう行事も加えるということでした。それに対しても『その行事で何が得られるの?』みたいな感じでつっかかって来てました。
    おはじきとかメンコ、あや取り等楽しそうなんですがね😭
    私にとってはこれ以上ないような保育園です!素敵な行事を設けていただいてるのに、この親のせいで無くなってしまうのかと残念でなりません。

    園長先生に頑張ってほしいです!負けないで!!

    • 4月29日
まにまに

私もちいままさんと
同じ考えです(^^)

しいていうなら
障害者とはどんな感じの障害を持ってるのか
気になります。

身の回りのことが出来なくて
不衛生な方もいらっしゃいますし、
精神の障害なら
子供みたいな方もいて、
その人が子供みたいに暴れると
力は大人なので
職員さんでも止めるのは大変だったりします(*_*)

ちなみに、私のお婆ちゃんは
認知症で、お風呂が嫌いで
一週間近く入ってないこともあります(*_*)

衛生面、安全面が少し気になりなります(*_*)

  • みゆち

    みゆち

    それに関しては施設の方からきちんと説明がありました!
    障がいのレベルには詳しくないのですが、いつも保育園に来てくれる5人との交流です。
    5人とも児童や先生、保護者との交流はかれこれ10年。精神障がいではないです。
    行事の時は1人に対して2人のスタッフがつくと説明もありました。

    さすがに保育園も衛生面、安全面を考えた上での決定だと思います。
    お店に商品を出しているところですので...

    それよりも障がい者と子供を一緒にしないでくださいますか?って言葉にびっくりしました。

    • 4月29日
  • まにまに

    まにまに

    そこまで説明があったのですね!
    いつも保育園にきていて
    慣れてる方なら安心ですね^_^

    確かに
    「障害者と子供を一緒にしないでくださいますか?」という発言は
    人として最低ですね。
    この方は安全面、衛生面の心配というより
    “子供と障害者を交流させるな”
    といった感じですよね(*_*)

    この交流は子供にとって
    気遣いができるようになったり
    色々成長するのにいい機会だと思うんですけどね(^^;

    そんなにピリピリするなら
    提携してない保育所に移動したり
    お休みさせたらいいのにと
    私も思います(ーー;)

    • 4月29日
  • みゆち

    みゆち

    やはり保育園ということもあり、安全面には特に気を付けて計画したようです。

    今まで交流してきたのに今更?と思いました。
    親のエゴで子供たちから貴重な体験をする時間を奪わないでほしいです😫
    園の外に行くのも大切だと思うんですがね💦

    • 4月29日
  • まにまに

    まにまに

    この交流会は結局無しになったのでしょうか(*_*)?

    • 4月29日
  • みゆち

    みゆち

    分かりません(..)
    説明会では秋の収穫祭で収穫したカボチャとかナスとかでパンとかクッキーを作ってハロウィンで小さい組の子達に渡す予定とはなっていました!
    また園長や施設の方が話し合うんだと思います😅
    先輩ママ曰く、行事に対して待った!がかかったの初めてだそうです💦
    ぜひ良い方に進んでくれたらな...と思います😌

    • 4月29日
  • まにまに

    まにまに

    初めての待った!なんですね(*_*)
    ちいままさんから先生方に
    この交流を楽しみにしてた、
    魅力を感じてこの園にいれた
    などお話しをしてみてはどうでしょう(´・_・`)?

    こういう交流会がある園は
    なかなかないので
    無くなったら寂しいですね(ーー;)

    • 4月29日
  • みゆち

    みゆち

    それは伝えてありますし、私だけではなく周りのママ達もそういう行事は大切だと言っていました!
    でも園からしたら、たとえ一人でも反対の意見があれば考え直さないといけないので😭と言っていました!
    今年度は娘は小さいので行けませんが、年長さんになったら行ってほしいです😫
    反対した親の子は今年度年長なので来年はいません😌
    でも今年度対象になる子の親からしたらもし無くなったら残念ですよね...

    • 4月29日
  • まにまに

    まにまに

    グッドアンサーありがとうございます(^^)

    他にもちいままさんと同意見の方が
    いらっしゃるのですね(*´∀`*)!

    反対派のママさんはお一人でしょうか?

    園の方針を反対するのは
    ほんと、謎ですね(ーー;)

    今年度の園児のためにも
    なくならないといいですね(>_<)

    • 4月29日
  • みゆち

    みゆち

    他のママさんもそういう行事がある保育園だから入れたんだと思います!
    反対派は見た限り一人でした😅

    言い方も人をバカにしたような感じでした。自分の方針があるなら家庭でどうぞって感じでしたね💦

    園長先生には頑張ってほしいです👍賛成派が圧倒的なんですもん🎵

    • 4月29日
  • まにまに

    まにまに

    バカにしたような言い方というのも
    嫌ですね💦

    そんな人の発言に負けないでほしいですね!

    なんだか、こんな考えで
    こんな発言を平気でする人がいると思うと
    悲しくなってきます(´・_・`)

    • 4月30日
カブカブ🎶

施設職員でしたが、悲しいですね〜。
いろんな方と小さい頃から触れ合えるのは素敵だなぁと思いましたが、皆さんが同じ考えではないですよね。
なら、なぜ選んだんでしょうね😓
同じ会場にいたなら、『別移れば?』と言ってしまいそうです😅

  • みゆち

    みゆち

    教育ママって感じで言えなかったです😱💦
    本当に行事の邪魔するなら別の保育園に行って!って思いました(-_-)
    私も障がい者や高齢者に対して偏見を持たないでほしいと思い、この保育園の活動に惹かれていれました。
    過去に障がいを持った友達が偏見をもたれ、辛い思いをしていたことがあるので💦
    説明会には障がい者施設の方も来ていました。「施設で作るものは安全なものですし、スタッフもついてますから」と説明してくれましたが悲しそうでした。

    • 4月29日
姉さん

まだ保育園には行っていないので
同じような経験はないですが
常識的にありえないですね。。

なら何でここの保育園
選んだ?って感じです( ˊ࿁ˋ ) ᐝ

分かりきったことに
文句つけるような母親をもつ
お子さんがかわいそう。
はっきり言って恥ですよね。

  • みゆち

    みゆち

    支援センターからお世話になっていた保育園で、娘も4月から入園しました☺
    まさかこんな経験をするとは思いませんでした😫💦
    私の住んでるところは必ず入園前に見学をしないといけないので、知らなかった!は通用しません(>_<)
    先生方も色々考えて行事も決めてくれてるはずです。
    同じ親として、人としてびっくりしました(^_^;)
    保育園変えればいいのに...って思う反面、子供には可哀想だなと。

    • 4月29日
  • 姉さん

    姉さん


    知らなかった。。はないですね。
    かりに知らなかったとしても
    そういう園だってことには
    変わりないんだから
    転園させればいいのに( ˊ࿁ˋ ) ᐝ

    障害者と一緒にするな
    障害者と同じものを食べさせるのか
    って。。
    同じ人間なのに悲しいですね。

    そんな考えの親の下で育ったお子さんも
    障害者をそういう目で
    見るようになってしまうのかなー

    残念な人間ですねᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ

    • 4月29日
  • みゆち

    みゆち

    月1で給食に出てくる園児に好評の『くまさんパン』だって施設の方が作ってくれてるんだよ!って思いました( ;∀;)

    ここの地域は待機児童がいないので空いてる園もたくさんあります。
    しかも行事とかほとんど参加しない親です。運動会やお遊戯会にはおばあさんが来てました。
    理由はどうであれ、子供が楽しそうに遊んでるとか何も知らないくせに文句ばっかり言うなよ!って思いました(-_-)

    • 4月29日
はじめてのママリ🔰

自分の無知を大勢の前で晒して恥ずかしい方ですね(^^;;
うちの子も近くにおじいちゃん、おばあちゃんが住んでいないので高齢者の方と触れ合える保育園なら子どもにとっていい経験になりますし、園児も高齢者も楽しくて素敵だなって思ってました♡

  • みゆち

    みゆち

    そうなんです!今は核家族か多いので素敵な取り組みだなって思います!
    高齢者の方も認知症予防になっているようで、運動会でも参加できる方は参加していて私は懐かしい気分になっていました(*^^*)

    • 4月29日
ひよこの妻

手を上げられないか、とか、そういったことが心配なら気持ちは、わかります‥
実際、大勢と触れ合う、となると、私も心配になってしまうかも‥
でも、おっしゃる通り、休ませたりすればいいはずてすよね😩💦

  • みゆち

    みゆち

    行事に参加する方は5人でスタッフも2人ずつつきます。
    少人数の保育園なので行事に行く園児も年長のみ、10人です。
    5人の方は保育園にもしょっちゅう来てる人なので私は安心してました。
    多分、中止になるか親子行事、もしくは参加できる人はって感じになるかもしれません(^_^;)
    私はパン作りとか中々出来ない体験だから参加させますが💦

    安全面での心配なら親として分かりますが、今回は障がい者と子供を一緒にするなって感じだったので(-_-)

    • 4月29日