![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
里帰り予定で母との話し合いが難しい状況。相談したい。
出産を控えており里帰り予定なのですが、すでに母にイライラしてしまい、話を聞いて頂きたいです。
里帰りといっても実家は車で30分ほどの距離です。夫が出張だったり帰りが遅くなることもあるため、前々から里帰りの了承は得ており、37週くらいの日程で都合が良いタイミングから帰らせてもらえたら、と両親に話していました。日程が近くなってきたためいつから帰って良いか母に聞いたところ、母が予定をバンバン入れており39週しか無理とのことでした。
お世話になる立場なので母の予定に文句をつけたくありませんが、37週から生まれてもおかしくない状況で前々から話をしている中、そんなギリギリなの!?と正直驚きました。39週はギリギリすぎるよと伝えたところ、「初産はだいたい遅れるから〜(笑)」と人ごとのような感じもありイライラしてしまいました。母のことを悪く言いたくないのですが、母は元々『自分の経験や考えが全て』のようなところがあります。私が泊まることになる部屋もほぼ片付けておらず、ノンキというか…何を考えているのか分かりません。言いにくいけど片付けもお願いね、と伝えたところ逆ギレされ、少し言い合いになってしまいました。両親は毎晩ビールを飲むのですが、以前姉が里帰りした際もお酒を飲んだあとに新生児を抱っこしようとしたり、いまから里帰りが不安で仕方ありません。
まとまりのない文章になってしまいましたが、共感して下さる方いますか?( ; ; ) 経験談なども教えていただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
初産の時38wで出産したので
初産=遅れるとは限らないです😂
毎晩お酒飲んでるなら
陣痛来た時どうやって病院行くんですか?😳
私なら30分の距離なら
イライラするし自宅に帰っちゃいます😀
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
ただでさえ初産で不安なのに、別のイライラがあると母体にも良くないかもですよね😓
私も初産でしたが、37週で予定日より3週間弱早く産まれて来たので、本当何があるかわからないです!
お母さんですが、自分の経験や考えが全てで話すということなので、あまり話しても意見は変えてくれないのかもしれません…。
お姉さんやお父さんに協力やアドバイスは仰げないでしょうか?
なるべく1人で抱え込まないようにしてくださいね😊
ちなみに私も里帰りで母にはイライラした点も多々ありました💦
母はアルコール依存気味でしたが、里帰り期間はお酒を飲まないと思っていたら、陰で飲んでいて飲み過ぎで、出産退院後1週間以上様子が変で逆に私がお世話してあげていたくらいです。
料理も掃除も洗濯も、父と協力して2人でやっていて、なんのために里帰りしたんだろうって毎日毎日号泣で産後うつになりました。
私の場合は両親の前で号泣しながら、本音で話し合いをして何とか改心してもらった感じですよ😅
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!幸い、姉も近くに住んでおり、母のモヤモヤする面を理解してくれるので協力やアドバイスはしてくれると思います。
お酒問題、困りますよね😢姉が里帰りした際にうちも母がお酒をやめず、それでぶつかっていました。今回もそうなると思うので、我が家も何のための里帰りなんだろう…となりそうな予感がします。産後のメンタルでエネルギー使いそうですが、本音で話し合いするのも大事ですね!父と姉にも助けてもらいながら、あまりギクシャクしないように頑張ってみようと思います💪🏻- 11月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お母様あまり里帰り歓迎ではないのではないですかね💦30分なら里帰りしなくてもいいのかなと思います🤔自分のペースで暮らせたほうが産後も楽ですよ💡
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
分かります!
私はそれで里帰りやめました笑。
昔の育児を押し付けられるのも嫌だし、他の兄弟の子供と比べられるのも嫌だし考えただけでストレスになりそうだったので直前に行くのやめますって言いました!
初産は遅れるって統計であって皆んなが当てはまるわけではないですよね🤔友達は初産でも38wで産まれていましたよ〜!
![さあた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さあた
育児のやり方とかも自己流を薦めてきそうなので
私は多少辛くても自分の家にいるかもです😥
私は初産で38週の頃に出産しました!
友人は41週でした!
本当にいつ生まれてもおかしくないので
決めつけよくないですね💦
病院にはどうやって行く感じなんですか?
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。初参でも早まることありますよね!その辺を母が理解してくれると思っていたのですが…
病院にいく状況が日中であれば親に送ってもらえますが、夜間で夫が動けるようであれば夫、それ以外はタクシーになるかと思います。いざという時に頼りたいから里帰りしたいのに…という感じですが、あまりこちらの主張をするとまた言い合いになりそうで。母には言わないでおきますが、モヤッとしてしまいます😢- 11月4日
-
さあた
産後はより感情が不安定になりますし
家で子育てしたいから
困ったら呼ぶ形でもいい?とかでもいい気がします!
それか1週間とか実家で過ごしてみて無理そうなら
帰る、意外と居心地良かったらそのままでいいと思いますよ!
より安心できる環境にいる方がいいかと😉- 11月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね‼︎ 初産で不安もあるので少しは里帰りしたいのですが、そのときの状況で判断してみようと思います💪🏻親身にご回答下さり救われました✨ありがとうございます😊
- 11月5日
![かめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かめ
39週😰
私ならもう帰らないでしょうね。
産まれたら会いに来てね、くらいでちょうどいいかもわかりませんね。
私は里帰りしないで、産後すぐは市の産後ヘルパーさん利用しました✨
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も母から「初産は遅れるから運動したほうがいい、私も遅かったからね」と何度も言われていました。全くそんなことなく37wの最後の方で破水してしまい、なんとか38週に入って生みましたよー!
すでにストレスに感じるようでしたら無理に里帰りする必要はないかと思いました。
産後必要に応じてヘルプできてもらうでも良いような、、、
![Miamama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Miamama
私は自分で思い通りに掃除したい性格というのもあり里帰り前にたまに実家に帰って自分で部屋など片付けてました!
結局産後ってどうしても自分に余裕がなくピリピリしがちなので1ヶ月滞在させてもらう予定が1週間で帰りました!
産後の辛さは近々経験した人にしか分からないので、何でもやってもらえる前提で里帰りすると多分爆発します😂
私は家で子育てする方が圧倒的に楽でした!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
投稿者です。
皆様、たくさんご回答下さりありがとうございます🙇♀️
皆様の経験談やアドバイスを拝見して、来てもらうパターンや産後ヘルパーさんをお願いすることも視野に入れてみようと思います!
話を聞いてくださって救われました🌸不安もありますが、状況に応じて無理ないようにしようと思います。ありがとうございました🙌🏻✨
コメント