![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児に悩んでいる女性がいます。1歳3ヶ月の子供が発達面で遅れを感じており、専門病院で低緊張と診断されました。運動リハビリを受けているが、言葉の発達が心配で将来に不安を感じています。同じような経験をした方はいますか?
育児に一喜一憂を繰り返しておりメンタルがやられてしまいそうです。
もうすぐ1歳3ヶ月になる子供がいます。今のところ...
①発語なし(喃語は喋っていますが)
②つかみ食べ飲み全くしない(掴んでても口まで持っていくと離す、親が口まで持ってくまで口を開けて待ってる)
③模倣しない(唯一頂きますの時、手を合わせますが私の模倣と言うより状況を見てやっているような感じ)
④言葉を理解していない(唯一、『ハイタッチしよう』と言うとタッチしてくれますが、これも私が手を出したら手を合わせれば良いんでしょみたいな感じで言葉を理解してる感じがありません)
が出来ず、何か特性を持っているのではないかと思っています。
また、身体の発達も遅く1歳になってもズリバイ、ハイハイせず、もちろんつかまり立ちや歩いたりもしなかったので専門病院にて診て頂きました。そしたら良性の低緊張と診断されました。『いつかは追いつくから心配ない。運動面が遅れると言語面も遅れることが多い』と言われ、とりあえず運動面が追いつくようにリハビリに通い始めました。
診断された時はできなかったのですが、最近やっとズリバイで前に進む、膝を立ててお尻をあげる、不恰好ながらちょっとハイハイぽいことをするようになりました。このままいけば歩けそうですが、やはり上記に記載した①〜④は進展がなくやっぱり何かあるのではないか?→いや、運動面が追いつけば何か変わるかも知れないの繰り返しで頭がおかしくなりそうです。
純粋に育児を楽しむことが出来ず、これからどうなってしまうのだろう、来年仕事復帰予定ですが保育園には通えるのか、途中で見れませんとか言われて転園退園にならないだろうか、小学校には行けるのか、将来を想像するとどうしても悲観的になってしまいます。
上記に書いたこと以外は下記の感じです。
よく食べよく寝てくれます。
指差しも少しずつですが、発見の指差し、要求の指差し(離乳食の時のみですが食べたいものを教えてくれます)、たまに応答の指差しやってくれます。
お着替えする時、協力してくれます。おもちゃを持っていても『持ち替えて』というと持ち替えて腕を通してくれたり、頭を通してくれたりもします。※こちらも言葉を理解しているというよりかはその場面だからって感じもしますが。
よく目も合いますし、名前を呼んだら高確率で振り返ります。
あやせばよく笑うし、絵本も大好きです。
ストロー飲みは完璧、コップ飲みも補助付きのですが少しずつ飲めるようになってきました。
抱っこというと腕を上げます。
人見知り、場所見知りありで家族と家族じゃないかはちゃんと分かっています。
ハイハイ出来ないので、後追いはしてきませんが私が消えると泣きます。
同じような方いらっしゃいますでしょうか?
- ママ(1歳6ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
応答の指差しはどういう場面でするのですか?
言葉を理解しているからしているのでは?😳
まだ1歳2ヶ月ですよね、出来ることが沢山あってすごいです!
うちは真ん中の子が発語は1歳3ヶ月までに3語(まんまん、いやいやいや、な〜い)が出ましたがその後はさっぱりで1歳半も2歳健診も引っ掛かりました(いいえの項目がいくつかありました)
要求の指差しが出たのは2歳0ヶ月、応答の指差しが出たのは2歳2ヶ月です。
うんとうなずいたのは2歳0ヶ月、
ううんと首を振ったのは2歳1ヶ月です。
後ろから呼んでも振り向かない、親の指差した先を見ない、
絵本は視界にすら入らない。
「ごはん食べよう」など簡単な声かけに反応し始めたのは1歳10ヶ月を過ぎてからです。それまでは実際にご飯を見せないと反応がなかったです。
3歳健診はなにも問題ありませんでした。(全て出来る、になっていて視力検査や尿取りも問題なし)
現在4歳です。普段の生活は問題ありませんが言葉が少しゆっくり目なのと手先が少し不器用なので療育に週1で通っています。療育に通っているので療育先で半年に一度診察も受けてますが診断はなく、グレーゾーンと呼ばれる域です。(数値としては正常寄りの境界域)
腰座りについての記載がありませんが1歳までに座ったのでしょうか?良性の低緊張とありますし、先生は沢山のお子さんを診てきたので先生の「いつかは追いつくから心配ない」は信じてもいいと思いますよ!平均の発達から外れると心配になりますよね💦読んだ限りでは精神面の発達はうちの子よりずっと早いと思います。運動面と言葉の発達はつながっていると私も療育先で何度も聞いています。まだまだ1歳2ヶ月なのでお子さんの成長はこれからだと思います✨
ママ
コメントありがとうございます。優しいお言葉に涙が出てきてしまいました。本当にありがとうございます。
応答の指差しはいつも読んでる絵本で『みかんはどっち?』みたいな感じで聞くと指差してくれます。もちろんやってくれないことの方が多いですし、理解してる感じはないですが💦
お子様の発達具合をお教え頂きありがとうございます😭参考になりますし、希望にもなります!
支えなしで座れるようになったのは8ヶ月で、自ら座れるようになったのは10ヶ月でした。そこからずっと座りながら移動しています。いわゆるシャフリングベビーってやつみたいです。
はい、平均よりも明らかに遅いですし上の子は何でも早かったので余計に焦ってしまい、悲観的になってしまっています...
でもコメント頂けて子供の成長を温かく見守らなきゃと思えました😭✨
はじめてのママリ🔰
みかん聞いたら指差すなんてそれは理解してるのでは??😳✨凄いです!
まだ1歳を過ぎたばかりなので、動作と言葉を結びつけて覚える時期なので、バンザイなど書いてあることが出来るというのは、すごいと思っていいと思いますよ。
支えなしで座れたのが8ヶ月、1人座りが10ヶ月なんですね!
3人目が、支えなしで座れたのも1人座りも10ヶ月半でした。
とは言え、この先どう成長するのか分からなくて不安だと言う気持ちもよく分かります😭✨私もそうでしたし…。
沢山調べてらっしゃるのでご存知だとは思いますが、発達は1歳までに1人座り出来るか、2歳までに歩けるかが重視されると言われていますよね。
応答の指差しも1歳半よりもずっと前に出てますし、歩きだすとこれから一気に成長するかも✨
例えば、靴下を履く時に「靴下だよ、靴下を履こうね」と親の顔の横に靴下を持ってきて言う
名詞は教えなくても覚える。楽しい、嬉しい、悲しいなどの形容詞は療育でも教えるのは難しいので会話の中で意識して使うようにしてみてください。と言われました。参考になれば✨
ママ
今日10ヶ月の子と遊んだのですが、その子はハイハイはもちろん数歩歩けていて、バイバイなどの模倣も出来ており、比べちゃダメだと思っていましたが、またメンタルがやられて帰ってきました。そんな中でのコメントありがとうございます!
元々気になったものを人差し指出してツンツンするのは結構前からやっていました。ただ、説明するのが難しいのですが、言葉を理解して指差ししてる感じじゃないんですよね😔
ちなみにお差し支えなければお教え頂きたいのですが、お子様は模倣やつかみ食べなどはどのぐらいからやっておられましたでしょうか?私の子は今のところ全くやる気配がなく、つかみ食べは頑なにやろうとしません💦
形容詞は教えるのが難しいんですね!初めて知りました!早速取り入れたいと思います✨貴重なアドバイスありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
うちの子は、赤ちゃんの時の運動面の発達は平均より早かったんです💦2ヶ月で首が座って3ヶ月で寝返り、1歳0ヶ月で歩いてました。つかみ食べも平均だったと思いますし、模倣もしてました。
2歳2ヶ月の発達検査は運動面が8ヶ月遅れ、言語が1年遅れでした。3歳7ヶ月の発達検査は運動面は5ヶ月か6ヶ月遅れに縮まったかな??兄妹で一番頭をよくぶつけてます🥲
手真似をするときやハサミを使うとき指1本1本が動かしにくそうです。
ただ、精神面の発達は生後5ヶ月頃から気になりだしてました。
お風呂でいくら大声出そうが顔と顔をくっつけたり手をひらひらさせたり何しようが目が合うことが一瞬でもなかったからです。
お風呂だけじゃなくご飯、散歩、テレビの途中に何をしようが反応がまるでありませんでした。
授乳や抱っこでも目が合うことがなかったように思います。
後追いは6ヶ月頃からありました。
絵本は絵本として認識してる感じがあまりなく、存在してないかのような感じでした。
アンパンマンは大好きで毎日のようにアニメを観ていましたが、
2歳を過ぎるまでアンパンマンとカレーパンマンの人形を出してアンパンマンはどっち?と聞いても遊びたい人形を掴むという感じでした。
オムツを見せて、ゴミ箱を指差して、オムツ捨ててきてが通ったのも2歳を過ぎてからでした。
あと、1歳半の子ども用の自閉症チェックリストがネットにあるんですが、それを1歳8ヶ月の時にやってみたらいいえ項目が結構あり、何度やり直しても「自閉症の可能性があります。専門機関を受診してください」となってました。
2歳半になるともっと上の年齢用のチェックリストも全く当てはまらなくなっていて、
言語聴覚士さんによる療法の時、「これは自閉症の方には難しい。◯◯くんはよく出来ている」という言い方をよくしてもらっており、生活での困り感が今のところないなと思っています。ただ、耳からの情報が苦手と言われており、小学校に上がったら勉強面はどうなのかなーとは思ってますが、
絵本も大好きで座って聞けるし集中力もあります。
発達がママさんのお子さんと全く一緒じゃないので参考にならないとは思いますが🥲💦
はじめてのママリ🔰
その10ヶ月のお子さんめちゃくちゃ発達早いですね😂💦
早い子を見ると落ちますね💦お疲れ様でした🥲
あ、息子は現在4歳半です!
はじめてのママリ🔰
あ、1歳半健診では靴箱に靴をしまうまでの間に何度も追いかけて連れ戻して、
待ってる間も追いかけ回して、保健師さんと話してる間に他の保健師さんに見てもらってたのですが振り返ったら行方不明になっていてみんなで探し周り下の階まで行っていた、という…😅
はじめてのママリ🔰
あ、今は、後ろから名前を呼んだらぱっと振り向くし目もしっかり合うし、お風呂やご飯など集中してるときに名前呼んだらぱっとこっちをみます!
何度も、補足失礼しました💦
ママ
お返事遅れてすみません💦
お子様は運動面の発達は早かったのですね✨1歳で歩けるようになるなんてすごいです!つかみ食べも模倣も羨ましいです🥺
順調に成長されたかと思うのですが、それでも運動面が8ヶ月遅れだったんですね🫣年齢が上がると細い指の動きとか求められるレベルが上がるからでしょうか?
今のところ目が合わないとはあまり感じてはないです🤔むしろ目が合ったらにっこり笑ってくれます。知らない人だとじっと見つめているだけですが...
指示が通るようになったのは2歳を過ぎてからなんですね✨ちなみにお差し支えなければお伺いしたいのですが、保育園には通われていましたでしょうか?今保育園の申請の時期でそろそろ決めなきゃいけないのですが、この子に合う保育園ってどこだろう?と悩みに悩んでまして...一応、見学させてもらった保育園には低緊張のことは話しており受け入れは問題ないと言われています。ただ、集団生活を通して現状簡単な指示はおろか、単語のやり取りも出来ない状況なので不安でいっぱいです💦
はじめてのママリ🔰
遅くなってすみません💦
保育園には通ってなかったんです💦2歳児クラスの空きが市全体でゼロと言われて代わりに児童発達支援施設に9時〜15時まで預けてました(集団生活でのコミュニケーション経験のため)あとは療育園へ週2親子通園で行ってました。理学療法、感覚統合療法、聴覚言語療法が受けられるんです。
その後、3歳になる4月から週1に減らしました。
まだ1歳2ヶ月ですし💦
文面をみた限りでは人見知り、場所見知りがあって身振りをつけたら指示も通ってるようですしまだ言葉のみでのコミュニケーションって難しい時期だと思いますよ💦
絵本も好き、目もよく合う。
応答、要求の指差しがある。
これらが今の月齢で出来ているなら伸び代かなりありますよ!
集団生活が出来るか少し心配し過ぎているようにも思います🥲
集団生活や先生とのやり取りで成長してくれると思います✨
次男も、年少で入園して、なんか一気に伸びたなぁ!と思います。
ママ
お返事ありがとうございます!私も遅くなってしまい申し訳ありません💦
発達支援施設に通われたんですね💡たくさん刺激を受けられそうですごく良いですね!!
はじめてのママリさんのコメントを何度も読み返して勇気付けて頂き、先日4月入園の保育園申請をしてきました!!あとは結果を待つのみです。4月から本格的に通い始める前に週1回ですが、別の保育園にも預けることにもしました💡
また、低緊張の対策として専門病院でリハビリを定期的に受けることにしました。今、この子に出来ることをやっていこうと思います。
色々動けたのも初めてのママリさんのお陰です。ありがとうございます。
また今後何かあればまたコメントしちゃうかも知れないのですが、よろしくお願い致します🙇