※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーこ
お仕事

育休後の働き方について、時短フルリモート希望で悩んでいます。保育園事情も考慮し、会社に要望を出すべきか迷っています。旦那の意見との葛藤もあり、不安が募っています。

育休後の働き方についてみなさんどう決めましたか?
私の会社は私が初めての妊娠であり、まだ何も制度がないため、要望を教えて欲しいと言われました。

要望としては、時短勤務でのフルリモートが理想です。
最終的にはフルリモートでフルタイム、
月に何度かある旦那が在宅の日は出社もできそうです。

いくつか周辺の保育園を調べたところ、7:30〜18:30がほとんどであり、
通勤に1時間強、保育園は最寄りの駅の反対側に集中しているので
その距離の徒歩を考えると、乗り換え案内でシュミレーションしても出社の場合は確実に時短勤務でないと難しいのです。

ただ、かなり少人数の会社でありみんな在宅勤務を
交代でしているような環境のため、こんな要望を出していいものか悩んでいます、そこまで会社に求められている自信も正直あまりなく。。

旦那は現実的にそれしか難しいから言うしかないというのですが、実際に働くのは私ですし、どうしても気まずさが上回ってしまいます。

しかも保育園激戦区、入れないことも珍しくないらしく、
今から不安しかありません。

初めての子ですし、
私自身、幼稚園や小学校になかなか馴染めずしょっちゅうお休みや早退をしてお母さんと過ごしていた子だったので、
家にいていつでも気兼ねなくお迎えに行ってあげたく、
本音は働きたくないです。
が、旦那には正社員を辞めることを許してもらえません。
(このご時世将来を考えたら当然なのですが。。)

最後は愚痴になってしまいましたが、
みなさんの意見、実際の働き方など是非教えていただけると大変助かります。

コメント

はちぼう

事情を説明して(申し訳なさも入れつつ)、会社に判断してもらうしかないですよね🥺
あとはどこまでが必須の条件で、どこまでが希望の条件なのかはっきりしておくといいと思います。例えば時短勤務は必須、フルリモートは希望など。
だったらそこまで我が儘を突き通す感じもないですし、会社も折衷案を考えやすいんじゃないでしょうか?
地域にもよりますが認可外を含めたら結構選択肢が広がりますし、このあたりは役所に聞いてみてもいいと思います。

私は次の4月から復帰で要望を聞かれますが、低姿勢でいつつも要望は伝えてます😂
もちろんすべてが叶うわけではないですが、お互いの妥協案を見つけるつもりで話し合ってますよ!

  • ゆーこ

    ゆーこ


    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    そうですよね、一旦全て要望は全て伝えておくのが大事ですよね。

    私は時短勤務であれば出社でいいかなと思ってるのですが、旦那はフルタイムフルリモートが良いみたいで夫婦間でもなかなか折り合いがつかず😅

    どこまでを必須にするかは改めて旦那とも話し合って会社に伝えてみようと思います。

    もちろんすべて要望が通るとは思っていないので、まずは伝えるだけ伝えて、会社から提示された条件で働かせていただき、どうしても支障がでるようなら改めて相談してみようと思います!

    • 10月30日
deleted user

要望はダメ元ででも、伝えた方がよいと思います!
判断するのは会社がすればよいんです。制度がないなら、制度作ってもらえばよいですし。

私は時短で復帰しました。保育園は認可に入れず、認可外でした。
慣れてからはテレワークもやるようになりました。
が、時短だとやはり仕事がこなせなくなつたのと、認可に再度落ちたので、フルタイムにしました。
認可だと家から近くもなり、結果、本当によかったです。今は月の3分の1はテレワークです。
フルリモートが、性に合う人とそうでない方もいるので、やってみて違う!と思ったら出社に切り替えるでもよいと思います。

あとは、私も正社員なので、有休をうまく使い、リフレッシュ等にもあてています😊
私も辞めるのはもったいないな、と思います🥺
辞めるかどうかは、復帰してやってみて、両立がムリだな、と思った時に、また考えたらと思います。

  • ゆーこ

    ゆーこ


    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    皆さんもおっしゃってる通りダメ元でも要望は伝えることが大事ですよね。

    コロナ禍でフルリモートで働いたことがあるので、希望としてはフルリモートですが、みんな同じこと思っているので申し訳なく、言い出すことすら気が引けていました🥲

    正社員辞めるのが勿体無いことは頭ではわかってるんですが、どうしても周囲に迷惑かけてしまう、と言う気持ちが勝ってしまい、、

    でも申し訳ない気持ちはあるものの、ある程度割り切ってまずは会社が決めた条件下で、できることをやってみる!と前向きになれました!

    実際の経験談も教えていただきありがとうございました🥹

    • 10月30日
真鞠

今の説明だけきくと、出社日があっても時短にさえしてもらえばいけるんじゃないですかね🙆‍♀️?💡

保育園に入れなかった時に、自宅保育しながら働くということになったらまた話は別ですが、それはそういう可能性も踏まえて相談すれば良いし、その時はフルリモートするしかないのは仕方ないですよね💦

そしておそらく、自宅保育しながらリモートワークする生活が、おそらくどの選択肢より一番過酷で大変だと思うので、働き続けるのが絶対なのであれば、そうなることはできる限り避けた方が良いと思います😨(認可外探すとかも視野に入れた方が良い)

  • 真鞠

    真鞠

    ちなみに私もフルタイムで働いており、9:00~18:30です🙆‍♀️

    私も正社員を辞めるのは絶対むりどころか時短も金銭的にキツイです😂

    当然旦那と協力してやってます🙋‍♀️
    お前はやれ、俺は無理、なんて言われたら生活成り立ちませんから👹

    我が家は、旦那が定時ダッシュして息子迎えに行ってますよ😂

    • 10月30日
  • ゆーこ

    ゆーこ


    ご回答ありがとうございます!

    私も時短なら出社可能かなと思ってますが、急な体調不良でのお迎えが増えることを考えると、フルリモートの方が通勤時間分少し長めには働けるのかな?と思ったり、
    何より、旦那がフルタイムフルリモートを希望してまして夫婦間でもなかなか折り合いがつかず😅
    (旦那はやっぱり収入が減るのが嫌みたいで)

    一応要望を伝えるだけ伝えて、
    決まった条件下で働かせていただいた上で難しければ再度相談してみようと思います!

    私も自宅保育しながら働くのはかなり厳しいと思っています。
    が、旦那はそうなったら仕方ない、俺もリモート増やすから2人ならなんとかなる、と簡単に言うんですよね。。

    普段から家事に協力的ではない人から言われても説得力皆無なので、何がなんでも保育園を探さなければと思っています😵‍💫笑

    定時ダッシュしてくれる旦那さん羨ましいです🥹
    うちも追い込まれたらやってくれんのかな。笑

    長くなりましたが、前向きに要望を話して頑張って働いてみよう!と言う気持ちになれました!
    ありがとうございます🥹

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

みなさんへの返信みていると、第一希望フルでフルリモート、第二希望時短出社でよいのでは?🌱

交渉術としては、認められなさそうな方を希望順位あげたおいた方が検討してもらいやすいですし、夫婦ともフルでフルリモートに希望みたいですし。

みんな交代でリモートしてるのに自分だけフル希望…っていうのは、もう自身の中で消化するしかないです😵
・仕事で返す気持ちを示すこと
・いつまでフルリモート希望するのかを示すこと(就学まで、等)
で周りの職員に理解してもらう努力も、気持ちよく働くためには必要かなと思います!
子育てのための特別対応でしょうから、"いつまで時短やフルリモートを希望するのか"は重要なポイントだと思いますし、周りの職員も終わりが分かっていればサポートしようと思いやすいですね🌱

また、フル&フルリモートに難色を示された場合、すべて時短出社よりも"時短出社とフル&フルリモートのミックス"を第二希望にされる方が夫婦にとってはよいのでは?と思いました😌

  • ゆーこ

    ゆーこ


    ご回答ありがとうございます!
    体調崩しており本日やっと面談しました。

    ママリさんやみなさんにアドバイスいただいた通りとりあえず希望は伝えました!

    が、やはりリモートの回数を増やすこと自体かなりの難色を示されまして、
    検討すると言われたものの実現が難しそうでした🥲
    ※現在は週1回のリモートです

    なんとなく、出社もリモートも時短で提案されそうなので、リモートの時はフルタイムにできないか、せめて1日でも回数を増やしてもらえないかを改めて相談してみようと思います。

    実際ご家庭の事情でフルリモートの人や私の部署以外は週2リモートなのでもう少し交渉したいなと思います😣

    すでにリモートの回数が平等でないのでもやもや…☁️

    引き続き頑張ります🥲!
    ありがとうございました!

    • 11月7日