※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

流産後の精神的不調で心療内科受診を検討中。産婦人科では精神面に触れず、頭痛や眩暈が続く。休職も視野に入れつつ、心療内科や精神科を受診すべきか悩んでいる。

流産後の精神的な不調は心療内科にかかるべきでしょうか?
2週間前に妊娠5週後半で流産を経験しました。
まだ初期だったので身体的精神的にも負担に感じていませんでしたが、ここ数日頭痛、眩暈がひどいです。
かかりつけの産婦人科を受診しましたが、術後の経過は順調とのことでとくに精神面のことは言われませんでした。

仕事中辛そうだが大丈夫かと上司から心配されており、必要なら休職も考えていいと言われていますが、この場合は心療内科や精神科を受診したらいいのでしょうか?
流産の悲しみは次の妊娠をするまで解決しないと思っていて、次の生理がきたら妊活再開したいのでできれば薬は飲みたくないです🥲

コメント

さっと

流産、とてもお辛いですね。
わたしも以前精神疾患があり、心療内科にて薬をもらい、大分回復し、妊娠してから薬は辞めました。

ママリ様のメンタルが心配なので、ご参考までにですが、妊娠出産しても飲める薬はあるみたいです。ただ、(私が飲んでた薬に限りかはわかりませんが)薬を服用していることで、胎児には影響ないが、母乳ではなくミルクで育てないと、母乳から薬の成分が赤ちゃんの身体に入ってしまうと言われ、母乳で育てたかったので妊娠を期に辞めました。

上司から心配されているとのことで、ご自身が思っている以上に精神的身体的にも負担がきているのかなと感じます。

今はママリ様のメンタルが1番大事だと思います。絶対に薬に頼りたくないのであれば、周りの方に話しを聞いてもらう、もしくは同じような経験をされた方と話しをする(ネットなどでもいいのではないでしょうか)などできませんでしょうか、
もしくは、心療内科に行き、妊娠しても飲める薬があるかの確認、無ければ解決策を考えてもらう等されてはいかがでしょうか。