※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の息子が首を高速で振る行動や模倣行動が気になる。発語は少なく、人見知りなしを検診で指摘されて以来気になっている。

1歳2ヶ月行動について

最近よく息子が高速で首振りしてるの見かけるんですがこれはグレーですか、、。ご飯の時の椅子に座ってる時と夜寝る前に見かけます。

そのほかの模倣は全部微妙で、名前呼んでもないのにはーい🙋‍♂️って手をあげたり、バイバイしてきます。
でも模倣って親の真似するんですよね?何もしてないのにやってるのは大丈夫なのかなと思って、、
発語もほぼないです。マンマとババババみたいなことだけ言ってます😂

8ヶ月検診で人見知りなしを注意されてから、気になってます、、。

コメント

ママリ

上の子発達グレー、1歳くらいの発達です!
チャイルドシート、椅子、か頭振り振り、手足バタバタします😂だからといってグレーってわけじゃないと思いますが😅💦
児発の先生にも、発達検査受けてる総合病院の先生にもこれなんなんですかね~??って聞いたら、本人が楽しんでしてるんだと思いますよって言われました😅
MRI、脳波、遺伝子検査全部検査しましたけど異常なしでしたよ😂
してるのは首振りだけですか?

あと人見知りなしってダメなんですかね??🤔人見知りしないの誰にでも愛想いいね~ご機嫌だね~って思っちゃうのですが😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!😀
    本人が楽しんでるだけなら全然いいんですが、たまたま周りの子て見かけないな〜と思って🥹snsで検索したら自閉症や発達グレーの親御さんの発信してるやつばかり出て来て心配になった次第です🤢
    今のところ気になるのは首振りだけですが、お名前呼んではーいも出来てたのに最近やらなくなった気はします🤨

    人見知りの件は、検診のあとに別室で面談になったので個人的にダメだったのかな?思ってました😂😂

    • 10月29日
  • ママリ

    ママリ

    多分手足バタバタは多動症の範囲に入るのでしょうね💦
    うちもそうでした!周りの子はしないのにずっと首振りながら手足バタバタ。そのうち治まると言われてましたが2歳半になった今でも頻繁にしてます🥲

    発達検査の時に言われました!
    出来ていたことが急に出来なくなった、全くしなくなったは要注意だと💦
    例えば今まで言えてた言葉を全く喋らなくなった、出来ていた動作が出来なくなったとか💦

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供にもブームがあって飽きてやらなくなることあります!ってコメント見たりもしたんですけど、やらなくなるのはまずいんですね😵‍💫

    • 10月29日
  • ママリ

    ママリ

    全くしなくなったら要注意だと言われました😅
    なので頻度は減ったけどたまにするとかだと大丈夫です🙆‍♀️

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりました!これから観察してみます😣😣😣✨

    • 10月29日
𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

うちの子も首振りしてますよ☺️
視界が変わったり、自分で身体の
いろんな部分を動かすのを楽しそうに
してます!
覚えたことをふとしたタイミングで
してるんじゃないですかね😳
模倣の時期というより自分で
意思表示する時期に入ってきてるので
ママ言葉でいって〜ってアピールなら
ばいばーいとか言ってあげると覚えが
早いと思います😌
オムツ持ってきて〜、本持ってきて〜
ボールで遊ぼ〜とか簡単な指示が
通れば単語もそのうちでてくると
思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!読ませていただきました🙆‍♂️
    日頃の生活で取り入れる感じですね🫡意識してやってみます😭
    あとは簡単な指示ですよね、、それちょうだいくらいは出来るんですがやったりやらなかったり(笑)私が模倣に囚われすぎてるんですかね🫨

    しかもボタン押すおもちゃとかだと私の人差し指使ったりするのでクレーン現象入ってます🤔
    これもこの時期ならあるあるにしていいんですかね?

    • 10月29日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    言葉にすると難しいですが
    1歳過ぎると運動発達、自我、
    意思表示が急激に発達するので
    子供の個性によって優先順位が
    変わるのでバランスよくが
    難しいんですよね😂
    身体全体を動かして楽しいであれば
    きらきら星とか手遊びや身体揺らしたり
    模倣というより好きなマネごとが
    したい時期かなと思います😌
    6歳の子もクレーン現象してましたし
    1歳の子もわたしに持たせて操作を
    要求してきます😂
    クレーン現象自体が悪いことではなくて
    他の発達状況と兼ね合わせてそこだけが
    目立つとかなら心配ですが簡単な指示も
    意思疎通もできて、運動発達とか食事とか
    どれも普通なら全然問題はないと
    思います☺️

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長の順番が人によって違うんですね😵‍💫一旦模倣から離れてみて子供の好きなこと一緒にやってみます💪
    運動は気になるところありません!食事も割となんでも食べるので大丈夫かと思います😭
    クレーン現象もあまり気にしないでいいんですね🥹とっても参考になります!!!🤢✨✨✨

    • 10月29日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    情報過多すぎて普通の成長の通り道ですら
    ネガティブに捉えられたり子供が純粋に
    成長してるだけで親の心配ばかり増えて
    ルールみたいに目安があるから
    大変ですよね😂

    • 10月29日