
保育園の一時預かり担当の先生の決まり方について教えてください。要望や基準があれば知りたいです。
保育士さんや、内情に詳しそうな方教えてください…保育園の一時預かり担当の先生はどうやって決まりますか?
と言うのも、先日9ヶ月の赤ちゃんを初めて一時預かりに預けました。その時の担当してくださった保育士さんがどうも苦手で…来年そこの保育園に預けようと思っていたので、もしその先生が担任や担当になったら嫌だなと思ってしまい、どうやって決まるんだろう?と思った次第です。園によって様々だとは思うのですがもし基準や、こんな先生が入るよ(例えば毎日出勤できない先生、等)があれば参考までに教えて欲しいです。
以下、嫌だったことです…
•預ける際のオムツの袋や荷物のセッティング方法など、預ける際の先生には特に言われなかったので独自にセッティングしたら、細かく注意された。
•その他事務手続き?や、ルール的な面でも逐一注意されてしまった。(かなりイライラした感じで)
•しかし初めての利用であり、何度も注意を受けてるならまだしも…言われてなかったことなどもあったが、すみませんと聞くしかなかった。
•預けてた時間の様子として、お友達を掴んでしまう、噛もうとしてしまうなど悪い部分だけ伝えられた。言ってもわからないかもしれないけど注意し続けるように、とのことです。
•子供がどんな風に過ごした、楽しく過ごせたか、等家に帰ってから、どうだったんだろう…と心配になってしまった。
先生の疲れや、私の色々と至らない点も重なったのかもしれませんが、あんな態度だと子どもが楽しく園での生活を送れるか含めて心配になりました。
年配のベテラン?っぽい先生ではありましたが、見学時や支援センターでお見かけする先生は皆フレンドリーで、ベテランのパキパキさっぱり明るい先生ばかりだったので、ちょっとびっくりしてしまい。
その日は、最後子供を受け取り際に、他の明るい先生が、「〇〇先生!私も△△(一時預かりルームの名前)入るよー!」とサポートの声がけをされてたのでキャパオーバーでのイライラもあったかもしれません。
- みつまめ(妊娠10週目, 1歳2ヶ月)
コメント

ママリ
これはもう園によります。園長の方針ですね。
一時預かりの知識や経験を積ませてスペシャリスト的にしていく園もあるし、毎年クラスや一時預かり、支援センターの職員が本人の希望や園長のここ勉強してほしいって気持ちなどで配属変更になる園とあります。
私の園は、クラス担任、フリー、一時預かり、支援センター、療育の中で本人の希望を聞いた上で園長が最終決定します。流動的です。
なのでクラスに入る可能性もあるかなー🤔
支援センターのある保育園なのですね。そしたら、支援センターに遊びに行った時にでも、今日会ったイヤなこと話してみて下さい。
利用したいんだけど、こんな感じだったから心配で…って話せば聞いてくれるし、おかしいところはフォローや上に報告指導してくれると思います!

はじめてのママリ🔰
私の働く園も、上の方の園と同じくクラス担任、クラス補助、フリー、一時預かり、支援センターと資格の有無や経験や本人の意向によって、毎年移動先は変わります。
みつまめさんの利用している園も、一時預かり、支援センター、保育園といくつかを兼ねている園だと、職員数も結構居ると思うので
流動的な可能性はありますね🤔
私の働く園では考慮として、自宅から近いか、などは考慮されます。園、一時預かり、支援センターと母体は園ですが、全ての施設が離れた場所にあるので通勤時間などを加味して、自宅から離れた場所の異動はありません。
私が、みつまめさんだったら私なら園に報告、相談するかな?と思いました。
支援センターの先生が、一時預かりの先生も兼ねている、となると
やっぱり、みつまめさんも相談しにくいところもあるかもしれませんし
園には主任だったり、先生達を管理している役職のある先生がいるので
そちらに相談する方が確実かな?と。
-
みつまめ
ご回答ありがとうございます!
そうですよね、希望や条件により流動的に変わる部分と条件的な部分で結果的にある程度固定されてる状態の先生もいそうですよね💦
一時預かりの主任の先生はとても良い先生で安心してたら、同じ部屋で担当してた他の先生が…と言う感じだったので、タイミングを見ないとなかなかその主任の先生にご相談するのが難しそうだったのですが、はじめてのママリ🔰さんも他の方も相談して良い内容だとおっしゃってくださって、私が気にしすぎではないと少し思えました😢
また預けることもあると思い機会を見て誰かしらにご相談やお話できたらなと思います!ありがとうございます✨- 10月29日
みつまめ
早速詳しくありがとうございます!
公立の認可園で、支援センター併設されており、その園の先生が担当しております。
支援センターの先生もその園の先生なので、同僚の悪口?を言われてる感じになっちゃうかなと思ったのですが、ご相談しても大丈夫なものでしょうか…(今後預けた際に気まずいよなと思ったり…)?
ママリ
公立だと先生たちの雰囲気や関係がまた民間とは違うと思うのでなんとも言えないのですが💦
悪口的な感じではなく、例えば「一時預かりでリフレッシュしたいんだけど、この前こんな感じで迷惑かけちゃったみたいで…でも毎日ワンオペだから辛くて…」とか言われたらめちゃくちゃ親身に相談乗るし、何言われたか聞き出します😂
うちの園なら、しっかり聞いて謝罪して指導が入る案件ですし、むしろ相談してほしいです!!
でも言いづらいですよね…
保育園に苦情解決についてのポスターとかなかったですか?
保育園の苦情責任者と担当者の他に、第三者の相談先が書いてあります。地域の民生委員さんとか他園の園長先生とか。保育園に言いづらければそちらに相談してもOKです。(私立なら絶対あるんですけど、公立はどうなんだろう💦)
みつまめ
ありがとうございます😭お話聞いてみて、ご相談という形でなら支援センターの先生などにお話ししても大丈夫そうだなと思えました🥲(よくよく考えればそのように、ご相談すれば話を聞いてくれそうな先生たちだったことも、この園が良いなと思った理由だったことも改めても思い直しました)
話しづらかったり、言うタイミングが見つけられなければそのような第三者相談先などもあるか探してみようと思います!色々と教えていただきありがとうございました☺️