![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
幼稚園の頃、病院には行ってないけど発達支援センターに通ってました。
小学校支援級に通ってますが、病院にはまだ行ってません。なので未診断です。
![あみさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あみさ
もし支援級を検討していたり、放課後デイを利用される予定なら年長の始めに診断書もらう段取りした方がスムーズですよ🙌
うちの長男は年少から検査・診断なしの定期通院はしてましたが、小学生に向けた各所申請のために年長になってすぐに診断書もらいました💡
-
ママリ
支援級も検討しています。
ちなみに病院は小児科ですか?
どういった病院に通われましたか?- 10月28日
-
あみさ
総合病院の小児科(発達外来)って感じの病院を探して受診しました😊
市の相談室で発達検査を受けていたのでそこで紹介状を出してもらい予約取った流れですね💡
市や学校によるとは思いますが支援級だと、診断書によって選べるクラスが変わります😅
長男で言うと、診断書がないと知的級のみ、診断書あると情緒級もと選択肢が増えました。学校見学した上でどちらのクラスが合うのか保護者が決められます!
療育に行かれてるとの事で現在は児童発達支援の区分で通われてると思いますが就学すると放課後デイサービスの区分になるのですが、受給者証切り替えの際に診断書が必要になります💦
年長になると支援級検討者向けの説明会や面談、放課後デイの見学等いろいろ動くことが増えるので必要になってから病院予約、検査、診断書だと多忙です😅
(私は仕事もあるので前倒し気味で動いてました💦)
年長の時の就学に向けた動きは個人的になかなか多忙だったので長々食い気味にコメント失礼しました🙇♀️💦- 10月28日
-
ママリ
詳しくありがとうございます!
早めに行動した方がいいですね!
ちなみに予約はかなり先とかになりますか?- 10月28日
-
あみさ
うちの場合だと受診で3ヶ月待ちでしたね🤔
検査と診断書もらうのとで2回通院、この期間は1ヶ月かかりました😅- 10月28日
-
ママリ
結構待ちますね💦
早めに病院みつけようと思います💦- 10月28日
-
はじめてママリ🔰
間から申し訳ございません🙇♀️💦検査診断なしの定期通院はご自身で決めれるのですか??
定期通院はしたいけど診断はつけてほしくなくて😭💦- 2月13日
-
あみさ
数年前なのでうる覚えなのですが、うちの場合は受給者証もあり、すでに療育に通っていてその療育は診断は不要で通える場所でした😊
上記を病院で伝えた上で診断はすぐには必要ないですが診断つけた方がいいタイミング(就学前など)は教えて欲しいです!と先生へお話したところ「どちらにしても5歳にならないとADHDの検査はできないので年長さんになって就学前の書類揃える時期に検査(診断)しましょう」となりました💡
まだ診断つけて欲しくない事を先に伝えておくといいかと思います!
ちなみに定期通院で診断なしでも外部のSTなどで必要になる指示書は出してもらえていました☺️- 2月13日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
今後も配慮や支援を必要とするなら、発達検査に繫げたほうがいいかなと思います。必ずしも診断されるとは限らないですが。
-
ママリ
今後も支援は必要になるかなと思うので診断も考えた方がいいですね💦
- 10月28日
-
まろん
我が子は療育センターで診断がつきました。発達検査だけでなく月1の行動観察もあったので、診断がつくまで1年ほどかかりました。
こちらの支援級は、ADHDだけでは入れないです(情緒級の場合)。あとは発達外来に通っているかも聞かれました。- 10月28日
-
ママリ
療育センターでも診断つくんですね💦
やはり診断はつけてもらった方がいいですね😞- 10月28日
-
まろん
18歳まで通える療育センターで難病だけでなく発達障害も取り扱っているので、予約待ちだけで半年ほどかかりました^_^;
必要とするなら、早めに動かれたほうがいいかなと思います。- 10月28日
![ドレミファ♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ドレミファ♪
地域にもよりますが私の住んでるところは診断書なければ通級すら使えません
なので私の地域は5歳頃から発達障害の子が増えます
そして困りごとある未診断の子たちが1年生の後半(今頃)あわてて病院探してます
うちは5歳で困るのでとって支援して持ってますが1年生になりどこの病院いってる?
療育は?と数人聞かかれてます😅
地域の先輩ママ2聞いてみたり保健師さんなど情報もってた方がいいですよ
-
ママリ
地域によってはそうなんですね。
ちなみに病院は発達クリニックとかですか?
どういった病院で診断受けましたか?- 10月28日
-
ドレミファ♪
診断が取れる小児科です
普通の小児科にいったら大きな精神科(芸能人も囚人もいくほど)紹介されたのでやめました
新しくできたところで幸いすぐに入れましたが半年たつともう新規は受け付けないほどどこも混んでます😅- 10月28日
-
ママリ
やっぱり、すぐに混雑しますよね💦
早めに行動しないとですね😞
今からだと遅いかもですが、連絡してみようと思います。- 10月28日
ママリ
娘も市の発達支援には相談して現在療育には通っています。
でも、診断はしてないのでした方がいいのかなって悩んでいます💦
退会ユーザー
私もずっと悩んでます。三年生〜四年生になっても状況が変わらないようであれば流石に病院行くつもりです。
なかなか踏ん切れないですよね😂