
友人の結婚式に旦那が仕事で出席困難。欠席の断り方が悩み。結婚式の準備経験あり。赤ちゃんを連れての参列は難しい。どう伝えるか悩んでいます。お祝いは郵送予定。
大学時代の友人の結婚式が5/13にあります。大学卒業後はだいぶ疎遠にはなりましたが、わたし自身の式に参加してくれたこともあり、子どもを旦那に預けて挙式・披露宴と出席でお返事しました。
ところが急遽、旦那が仕事になってしまい、早くても17時すぎにしか帰宅できないとのこと。。
実家は式場とは真逆方面、義理実家は式場から地下鉄で1時間もかからずにいける範囲ですが、室内犬がおり、毎回犬に脅えてギャン泣きの娘には旦那不在で長時間の滞在が難しい状況です。。
挙式も15時からと遅めで、終わるのはきっと18時すぎかなとおもいます。
私も結婚式の準備を経験しているので、この2週間前に欠席の連絡をいれるのが心苦しくて、なんとか行けたらと考えましたが、ヘアセットや式場までの移動を含めるとやっぱり預けるのも難しく、かといって8ヶ月の赤ちゃんを連れての参列は迷惑だし、大変だと思います(´・_・`)
なんといって断るのが、角が立たないでしょうか。。
ありのまま伝えればいいでしょうか。。
お祝いは郵送でお送りしようとは思っています。
- Ernk!(8歳)
コメント

ぴっぴ
託児所は探してみましたか??

exx
そのまま伝えるしかないと思います!
ちなみに
先月8ヶ月の娘と参列しました!
-
Ernk!
ありがとうございます( ; ; )
参列されたんですね(^^)✨
娘がすごくビビりちゃんで、大きな声や、犬にワン!と吠えられるだけでもギャン泣きで、式場内での音で泣いてしまいそうで…- 4月27日

むーむー
そのまま子供を旦那に預ける予定が仕事になって無理になってしまった。預け先が見つからないから直前で申し訳ないけどキャンセルできるかな?と聞いてみるしかないかなぁと思います。
子供を持つとそういうことはよくあることで理解できるのですが、子供がいないと頭ではわかっていても…となりますよね。
私も少し状況は違いますが、同じ感じで結婚式に出るときに子供をファミリーサポートに預けたことがあります。旦那様が17時や18時ごろ帰られるのでしたら利用してみるのはいかがですか?
はじめてのファミリーサポートを利用したので、大丈夫かな?と心配していましたが、向こうの家族のお子さんに遊んでもらってうちの娘はとても楽しそうでしたよ♪
-
Ernk!
ありがとうございます( ; ; )
そうですよね、子どもがいれば 欠席理由もやむおえないかな(非常識なのは充分承知しております💦)と思えますが、子どもがまだいない友人からみれば、何で今さら欠席?!と思われても当然ですよね😞
ファミリーサポートというのを初めて聞きました!
同じ市内在住で、ファミリーサポートに登録している家庭に預けるって制度なんですね!!
欠席が難しそうであれば、調べてみたいと思います✨- 4月27日
-
むーむー
なかなか子供がいないと理解しがたいですもんね…
私も一時保育は終わりが早く時間的に無理だったので、ファミリーサポートにしました。ファミリーサポートは登録して自分家の近くなどマッチした人がいないと利用が難しいので、できるだけ早めの登録がいいですよ。登録だけは無料でした。
私も親族でなければ子連れはマナー的にNGだと思います。ですので、連れての出席はあまり考えない方が無難かと。(新婦がよくても、その周りの親族でえっと思われたら新婦が可哀想ですし)- 4月28日

ゆう
一時保育はどうですか?私の住んでいる地域は生後半年から1時間500円で利用でき、土日でもやっているところもあります。(日曜は若干割高)えりんこさんの住んでいる地域でもあれば、ご利用されたみてはいかがでしょうか🙂
-
Ernk!
ありがとうございます( ; ; )✨
市内の一時保育、託児施設を調べてみたんですが、16時までしかやっておらず、少し預けるのが難しそうでした😞
まだ利用したことがないですが、今後、使ってみたいと思います!
教えてくださってありがとうございます☆*。- 4月27日

はむこ
他の皆様のおっしゃるように一時保育もありますし、お子さんを連れて行ってもいいと思います(^人^)連れて行かれる際は、子供が泣いたらご迷惑なので式の参列は辞退して披露宴から等とするのは全く迷惑にはならないと思います。
書いてくださいっている通り、準備の大変さもあるので、事情はわかっていたとしても後2週間でのドタキャンは正直先方でも少し戸惑うのではないでしょうか。会場にお子さん用のベッドやバギーを用意してもらう方がずっと楽だと思います。

hinaki( ^ω^ )
ご両親かご主人のご両親の誰かに自宅に来てもらうのは難しいでしょうか?
えりんこさんが向かわれるより時間的にも余裕が持てると思います(o^^o)
赤ちゃん連れはやはり気を遣いますし、招待状に名前がなければ一緒にと言うのはマナー的にもどうかな?と思います。
今回ご相談されて是非にとの事なら大丈夫だと思いますが事情が事情だけに連れて来ないでとも言えないと思います(>_<)
なので実家ぎ真逆という理由であればご両親に来て貰えるか頼んでみてはいかがでしょうか??
-
hinaki( ^ω^ )
誤字でした!
実家が真逆という理由であれば…です。- 4月27日

うに子
実家に前の夜から泊まって、、お式に参加後実家に泊まって、日曜ゆっくり帰ってくる、とかはどうですか?
真逆、、遠いんですかね?😅
友人にもよりますが、
お子さん連れて自分はドレス、、お子さんはまだ歩かない。厳しいとは思いますが、泣いたりしたら席を外したりすればどうにかなるかなとも思います。
あとはやはり託児所ですかね~
Ernk!
市の託児所を調べたんですが、朝9時〜16時までの4時間以内の利用のみ可能とのことで、時間的に難しそうでした >_<
コメントありがとうございました☆*。
ぴっぴ
市の託児所は時間が限られているので無理だと思いますけど、認可外なら24時間のところもありますよ!
モニターでケータイから様子が見れたりする所もありますし、探してみてもいいかもしれません☆