
子どもが途中で手伝ってほしいと要求する場合、どのように対処すべきか悩んでいます。
子どもが上手に自分でご飯を食べてくれるようになって、ある程度放置してても全然問題ないんですが、
放置されるのが寂しいのか、最近8割ほど食べ終わったたころで手を背中側に回して「あーん」と言って食べさせてくれと要求してくるようになりました💦
放置といっても、私も隣に座って一緒にご飯を食べてるので離れた場所にいるとか他のことしてるとかではないです😶
自分で食べれるでしょ?と言って要求を突っぱねようとすると、お皿を手で押して遠ざけてもう食べないアピールをしたり、持ち上げて床に落とすフリをしてきたり(実際にわざと落としたことはありません)、結構策士で困ってます😵
みなさんこういう場合、どのように対処されてますか??
素直に受け入れて食べさせてあげたほうが良いのでしょうか?
それとも、手を貸さずに最後まで自分で食べるよう促したほうがいいのでしょうか...。
- めいめい(生後4ヶ月, 2歳4ヶ月)

ママり
受け入れてあげた方が良いとてぃ先生が言ってましたよ!☺️
満たされた後に自立があるとのことでした!

マイコ
構って欲しいと思います!
2人目産まれたら構ってあげれない時もあるので、今のうちに存分に甘えさせてあげた方がいいと思います❗️

はじめてのママリ🔰
食べさせてあげてます😆
嬉しそうに喜んで食べますよ😂✨
可愛く食べさせて?ってママにお願いしてって言うとめちゃ可愛く言ってくるのでめんどくさい気持ちも無くなります🤣

はるのゆり
食べさせてあげます!
お腹も大きくなってきてるでしょうから、ママが自分だけのママじゃなくなるのは気がついていると思います〜!
まだまだ甘えたいと思うので甘やかしてあげます✨

めいめい
みなさん回答ありがとうございます!
このままずっと甘えて自分で食べなくなったらどうしようか?と対応に困っていたのですが、みなさん食べさせてあげていると分かって安心しました😀
そういう月齢なのかな?なんて思っていましたが、小さいながらに何か察しているのかもしれないですね👶🏻
途中まではちゃんと食べてくれるし、私も手間に感じているわけではないので、今だけ甘えてくれていると思って食べさせてあげようと思います!
コメント