※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

産休に入る看護師が、仕事や育児の不安で落ち込んでいます。幸せな気持ちで子供を迎えたいと悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。

自分はダメな母親なのかなと思ってしまいます。

来月末から産休に入る看護師です。
今まで約10年間仕事一筋で頑張ってきた分、育休期間職場を離れることが不安で仕方がありません。
また正直子供が産まれたあとに、しっかりお世話出来るのかも不安です。仕事のこと、出産のこと、育児のこと、全てが不安で日に日に気持ちが落ちてしまい、子供に申し訳ないです。
また後期つわりなのか、毎日吐き気があったり、眠気が強かったり、疲れやすかったり、仕事もほぼ連休がなく1日休みのみで疲れも取れません。
もっと妊娠期間ワクワクしたいです。
幸せな気持ちで子供を迎えたいです。
どうしたらいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

全くダメな事ないと思います!
長年仕事一筋だったのに、急にスパッと気持ちを切り替えられるわけがありません(´ー`*)

気持ちが下がっちゃうのも、ただでさえ不安があるのに体がしんどいから余計なんだと思います。

仕事は他の方に変わって貰えますが、お腹の子の母親は自分にしか出来ない事です。と、以前私もママリで相談した時に言ってもらってスッキリしました。

仕事的に難しい事もあるかもしれませんが、限界が来る前に有給を使って休んだり早めに産休に入る事を相談されては如何でしょうか?

私自身、産休ギリギリまで働く予定でしたが有給を全て使って一ヶ月早く産休に入らせて貰いました。出産に向けて必要な物や気持ちの準備がゆっくりと出来たので、今となってはあの決断で良かったと思っています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    優しいコメントをありがとうございます😢コメントを読みながら涙が出てしまいました。
    そうですよね、仕事の代わりはいますもんね😢
    既に11月の勤務表が出来上がってしまったので、もう有給消化は出来ないのですがなんとか産休まで頑張ろうと思います🥲

    • 10月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も出産の不安は常に持っていましたし、子供は可愛いとは思うけど特別めちゃくちゃ子供が好きなわけではなかったので、良い母親になれるのかと思っていました。
    でもやっぱり自分の子は違うとよく言われていたのが身をもって分かりましたし、もっとお腹にいる時安静にしてたらこの子もしんどくなかったかなとか思えました。

    妊娠中体に変化がある事は女性なら理解して貰えると思いますし、体調が悪い時は休んでお子さんの事を第一に考えてくださいね👶🏻

    • 10月28日
はじめてのママリ🔰

ずーと働いてて、急にこども
産む為に、休む。
家にポツンといるとなんだか
社会から取り残されそうな気持ち
になる、、
普通のことで当然です☺️

環境が変わるってとっても 
不安なことだし、ましてやこどもが
生まれるなんて未知すぎて、、
ワクワクしなくても、無理に幸せな
気持ちにならなくても大丈夫ですよ☺️

毎日ご飯食べて、しっかり寝て
なんとなく過ごすだけで
十分です✨赤ちゃん生まれたら
嫌でも動かないと行けないから
ご褒美期間として、美味しいもの
食べてゴロゴロしまくりましょう🤗

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    当然のことと言っていただき、なんだかホッとしました😢
    きっと産休に入ったら気持ちが楽になる気がするので、それまでは頑張って働こうと思います🥲!
    美味しいものもたくさん食べます!笑
    ありがとうございます😊

    • 10月28日
なちゅこ

看護師とは…大変ですね🥲
マタニティーブルーというやつではないでしょうか?私も1人目の時にそうでした。私は介護士ですが周りは年上の職員(特におばちゃん)が多く、
戻ってきたら居場所はないかもしれない
今のように仕事が出来る自信がない
復帰して夜勤しなかったらみんなに何て思われるだろう
子どもが体調不良で休んだりする事が増えたら迷惑かかる。みんなにいない方がいいと思われるかもしれない
陣痛が怖い
夜泣きの対応出来るかな
など色々考えてました。

仕事をしながらだとあれもこれも考えなきゃとなりますが、産休に入れば自分と向き合う時間、赤ちゃんと向き合う時間が出来ます。ゆっくりベビー用品を見に行ったりする時間も取れるようになります。そういう時間が幸せな気持ちを育むと思いますよ🥰
お腹がだんだんと大きくなって来て今は余計に不安かもしれません。
でもそれは今だけです。むしろ生まれてからが本番といっても過言ではありません。
産休に入ってからでもワクワクは感じれます☺️
今はご自身の体調を崩さないよう、産休まで"程々"に頑張る事だけを考えましょう😌

産休に入ったらしぬほど寝ましょう😎

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    介護士さんなんですね🥲同じような環境にいるからこそ、分かっていただけてありがたいです🥲
    まさになーこさんと同じことを常日頃考えてしまいます。
    きっと今は仕事と出産のことでいっぱいいっぱいなんですよね、産休に入ったら気持ちにゆとりは出来そうな気もします😢
    産休に入るまでは程々に頑張りたいと思います!ありがとうございます😊

    • 10月28日
ママ

今は身体の変化と仕事の両立で辛い時ですよね。おつかれさまです😢
私は1人目のときは職場のストレスが大きく早く休みに入りたいと思っていて、実際2人続けて産んで長く休みました。それでも長く休んでいる間は不安でした。3人目の今は職場の環境が良かったので、離れていることが嫌で不安があります。でも、最後だと思い今回も長く休もうと思うようになりました。
なので、ずっと仕事を頑張って来られたのなら環境が変わることが不安で当然だと思います😊産まれてからも仕事に戻りたい気持ちが強ければ、自分の気持ちを尊重して早く保育園に預けて復帰すればいいと思いますし、長く休みたいと思えば休めばいいと思います!こればかりは産まれてみなければ分かりませんし、人それぞれどちらの環境の方が過ごしやすいかは分かりませんもんね。
子どもを育てられるか不安という気持ちもよく分かります!私も同じでした!産まれてからもホルモンバランスのせいもあるのか、不安が増大しました。可愛いと同時にこの子の人生の責任がのしかかるような気持ちになり、母親としての器がないと悩みました。でも友人に相談したら「それだけ子どものことを考えてる証拠だから立派な母親だよ」と言ってもらえてスッと楽になりました。どんと構えて大らかな母親像があったので、対極な自分に落ち込みましたが、これもまた人それぞれと思えるようになりました。実際お世話に忙殺されて悩む時間もなくなっていきました。
ホルモンバランスってすごいですね。情緒が不安定になって抗えませんでした💦
看護師さんという職業柄、看護師なのに…と更に自分を責めてしまうこともあるかもしれませんよね。もしかしたら産まれてからも悩むことがあるかもしれませんが、それは産後のホルモンバランスと疲れのせいだと思ってしばらく周囲に甘えまくるといいと思います。環境が許せば甘々に生活できるといいですね。
私もしばらくは周りに頼りまくりました。今は頼る環境がなくなってしまったので、日々のスイーツで自分の心のバランスを保ってます😅
とは言いつつギリギリの状態です。

長々とコメントしてしまいましたが、過去の私と同じような状況に共感してしまいました。
無事に産休、出産を迎えられますように😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😭体験談を読ませていただき、自分だけじゃないんだと分かりとても安心しました😢
    ホルモンバランスのせいだと分かってても、本当に抗えませんよね…疲労のせいもあるかもしれません。今かなり仕事がハードでお腹が張っても休む時間もなく動いてるので💦
    あんなに「辞めたい!」「早く産休入りたい!」と言っていたのに、いざ産休が目の前になるとこんなことになるとは😂
    ママさんも日頃の子育てなどお疲れさまです🥺3人も子育てされてるのに私は産まれてもない1人目のことでくよくよ悩んでて情けないです💦元々人に頼るのが苦手な私ですが、産後に関しては頑張って頼ってみようと思います!
    本当に暖かいコメントありがとうございました!♡

    • 10月28日
スポンジ

人間誰しも長くやってきたとこを離れるのって不安なことだと思います。続けてきたことにプライドだってあると思いますし、居場所が無いなるかもしれないと不安になるのも当たり前ですが、実際それくらいじゃ無いと職場って子持ちが復帰するには大変すぎるんですよね😅
人いないから早く戻ってきて!って言われることほど大変なことはありません。
寝れる時に寝てゆっくり休むこと、赤ちゃんを迎える準備をすることが今のままりさんのお仕事です!
マタニティブルーで気持ちが沈むのもごく当たり前のことです。
なにかをしてとか考え方を変えて明るい気持ちを変えるって実際ものすごく難しい事なので、そうなったらママリで愚痴れば良いと思いますよ笑
吐き出すことは大事なことですからね〜

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    改めて考えたら完全にマタニティブルーですよね😥早くこの状況から脱したいです!
    きっと産休入れば仕事のストレスがなくなって心に余裕出来そうですし、心が荒んだらママリをうまく利用しようと思います😊

    • 10月29日