※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリリ
子育て・グッズ

自閉症スペクトラムの診断は、点数制と生活での困り事で決まる。検査結果により診断がつき、診断は医師が判断します。発達障害の検査は数字でない検査です。

自閉症スペクトラムの診断基準について

①チェックシート等で、点数制で決まる
②生活で困り事があれば診断される

①のイメージでしたが、色々検査(言語聴覚士、作業療法士、)した結果、病院で②の理由で診断がつきました。
ちなみに、初診の際検査結果により診断つけても大丈夫ですか?と聞かれたのですが、つけるつけないはこちらで判断するものなのでしょうか?

また、発達障害の検査は、数字ででない検査なのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

診断をつけてもつけなくても事実は変わらないからじゃないですかね?🤔

発達障害は数字ではでないです!
数字で出るのは知能検査(知的の有無)です。

  • ママリリ

    ママリリ

    診断つける事でデメリットはありますか?

    • 10月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    個人的にはデメリットは感じません。
    診断がつくことでその子の特性を理解し、アプローチをしていくやり方がわかるので。
    しいていえば親自身が子供の障害を受容しなきゃいけない事ですかね、、。
    私は診断がついて育て方が悪いわけじゃないって安堵しました。もう10年前の話です。笑

    ただ、ママリリさんのお子さんは3歳なので今診断名をつけてもこれから色々変わっていく可能性もありますね。

    • 10月26日
  • ママリリ

    ママリリ

    詳しくありがとうございます。
    ASDの診断するにあたり、どんな検査をして判断するのかわかりましたら教えてください。

    • 10月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    息子は3歳でk式発達検査をし、運動、認知適応、言語社会で発達指数を出しました。
    これはあくまでも本人の特性を数値化して、凸凹の中身をより詳しく見るためのものです。
    ASDじゃなくてもADHDでも同じような結果になるかもしれません。
    そこでASDの特性
    (こだわり、過敏、人との関わりが苦手)
    があれば診断されます。
    なので聞き取りによる生活での困りごとがあれば医師によって診断されます。

    もちろん、最初に言いましたように最初に診断されたからそれが全てという訳ではなく成長と共に変化していく場合もあります。

    • 10月26日
バナナ🔰

ASDは診断基準があるので、それにどのくらいあてはまるかと日頃の困り事がどの様な事でどのくらい支援が必要なのかなどの総合判断になりますね。
発達検査にしても知能検査にしても数値はあくまでも判断材料の1つです。

診断をつけるかつけないかを親が決められる病院もあるそうですね。
就学などで診断が必要になったらつける場合もあるそうです。
息子の以前の担当医曰く「診断名は診断書を書くために必要なだけ」だそうです。

  • ママリリ

    ママリリ

    ASDの診断基準って何ですか?(チェック項目みたいなものですか?
    息子がやった検査はASDの検査というとり、言語化聴覚士の検査(言語の遅れの程度)と作業療法士の検査(運動面の遅れの程度)と知的の検査でした。
    これで判断可能なのでしょうか、

    • 10月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    診断基準はDMS-5というアメリカの精神医学学会の基準かICDというWHOの基準を日本も採用してます。
    どちらも精神疾患の基本的定義を示したものですね。
    ASDに特化した検査、AD/HDに特化した検査というものはないですよ。
    発達検査であれば発達年齢(DQ)、知能検査であれば知能指数(IQ)が分かるだけです。
    なので検査の数値や内容だけで診断がつくことはないです。
    検査はSTやOTの先生でも出来ますが、診断が出来るのは専門医(子供であれば児童精神科医など)だけなので、専門医が検査の結果や聞き取り面談などをして、どのくらい困り事があるかやどのくらい支援が必要なのかを総合判断+診断基準にどのくらい当てはまるかで診断がつきます。
    検査数値はあまくまでも判断するにあたっての材料の1つにすぎないです。

    • 10月26日