※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が不登校気味で、登校時に暴れることがあり、母親が困っています。女性の先生に対応してもらえばよかったと後悔しています。母子分離が難しく、学校を辞めたいと感じています。

不登校気味の娘が4日ぶりの登校で、わたしもイライラも溜まってて
学校についても泣いて動けず。玄関からもママが教室まで来てって言ってでも動かず、、
もう仕方なく職員室の教頭に託し、わたしは引き剥がし車に逃げました。そのときの教頭が暴れる娘を半ば強制的に担ぎ?連れて行って娘の叫び声が聞こえました。
いつも渋っている時に対応してくれる養護の優しい女の先生がいるんですが、その人いますか?って言えばよかった、、娘のトラウマですよね。みんなに注目あびて、、
どしたらよかったんでしょうか。
母子分離もあるので私から離れるときはいつも大泣きなのは変わりません。多分女の先生だとしても同じだったかもです。
もう疲れました、、学校やめたい

コメント

はじめてのママリ🔰

本当にしんどいですよね
無理矢理連れてった日は
癇癪起こして
鉛筆全部バキバキに折って
水筒は凹み
暴れまくってました😭
疲れたので最後の方は
もう行きたくないなら
行かなくていいよ休みな
って感じでした。
なぜか最近急に
行けるようになりました🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。お子様は何年生ですか??
    しばらく休ませたとのこと、どのくらいの期間お休みされましたか?
    私も休ませて楽になりたいです。
    でもまた行ける保証がないのが怖いです。

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3年生です!
    連続で休むことは
    そんなに多くなくて
    午後1.2時間だけは
    いけたりはしてました😭
    私もそれが怖かったです😭

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。試行錯誤ですよね。親も試練というか、、。
    ありがとうございました😊

    • 10月25日
2238

1年生の娘がいます。
夏休み前のしばらく、完全な行き渋りっ子でした。教室で授業付き添いしてた時もあります。
とにかく、疲れますよね。毎日地獄でした。朝も嫌だし、寝る前も翌日のことを考えたらモヤモヤするし。
すごく分かりますママさんのお気持ち。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ境遇だったのですね✨
    共感していただき、救われます
    本当に地獄で消えたいと毎日思ってます、、
    土日が心からホッとします。

    お子様は、夏休み明けは
    行けているのでしょうか??
    特にきっかけとかはなく
    行けるようになったのでしょうか?少しのきっかけ、サインも見逃したくなく、なんとか元気に登校してくれないかなと願ってます

    • 10月25日
  • 2238

    2238

    夏休み明け初日は盛大に渋ってました!その翌日はまぁ普通に行けて、その次の日も盛大に渋りました。
    4日目から驚くことに何事もなかったかのように通っています。
    なぜなのかは全く分かりません。
    「〇〇(娘)ね、モヤモヤがスッキリしたの!」と自分から言ったことがあり、自分の中で何かが解決?したようです。何がモヤモヤしてたのかを本人に聞いても、それは分からないと言います。元々行きたくない理由が、本人も私も先生も分からずにいたので。学校嫌だけど教室で過ごすと笑顔もあるしケロッと帰ってくるし。
    学校がとても近くて、先生が迎えにきてくれたりという手助けもあって今に至った部分もあると思います。先生くると喚いたりせず自分で歩き始める不思議…

    夏休み明けもしまた渋ったら「行かなくていいよ」と言ってしまうか…という覚悟もなんとなく私の中に準備していたように思います。無理にでもなんとか行かせる毎日に、私のメンタルが崩壊しそうだったので。もちろん娘の泣き喚くひどい顔を見るのも辛かったので😭

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

うちも小3、不登校です。
今、教育委員会が運営している支援室に登校してます。
毎日、行ってるのに、今日は遠足でしたが行けませんでした。本人行きたかったみたいですが、行けなかったです。

ホントに疲れます。
すべて、捨てて逃げ出したいくらいです。
下の子は順調だから、上の子につられてほしくない😰

よぴまる

手探り状態で、後悔が尽きないですよね・・・。

でも今時、無理をさせないが教育現場の主流だと児童支援の先生にいわれましたが、泣き叫ぶ子を担いで行くとか教頭先生もすごいですね・・・💦

ほんと難しいですよね。
うちは1年生の6月から1年間お休みしました。
その後も授業を一緒に受けたり、保健室登校してみたり、いろいろ試行錯誤中です。

授業中も一緒にいるなんてアリなの?💦と最初は思っていましたが、意外と周りに経験者がいました。

もし可能であれば、焦らず教室に一緒にいることから始めてみてはいかがですか?