※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
ココロ・悩み

主人が単身赴任中で、体調を崩した時にママ友に買い物を頼んで助けてもらっているが、中には心配しているフリだけで実際は手伝ってくれない人もいて、そのことでモヤモヤしている。買い物行くよ~と言う人は本当に手伝ってくれるのか不安になっている。

主人が単身赴任中で息子と2人暮らしです。
体調を崩してしまった時に、仲のいいママ友が買い物とかあれば言ってね!と言ってくれて、買ってきてくれます。
このママ友とはお互いに普段からそうしているので、お互い頼れる存在です。
他にも、体調崩してるのを知って買い物あれば行くよー!って言ってくれたママ友が数名いて、その中の2人はお願いしなかったのですが、すぐに食べられる物や飲み物買って心配して届けてくれました。
そういう風にしてくれる人は本当に心配して、買い物もお願いしたら快くしてくれるんだろうな!困ったときに助けて貰おう!って思うのですが、口だけ心配してるフリで、買い物行くよ~って言ってる人がいてなんだかモヤモヤした気持ちになりました。
というのも、いつも自分の生活だけでいっぱいいっぱいで、誰かに何かしてあげると、やってあげた感が強く、買い物行くよ~って言ったのも、他のママ友にそういってあげたみたいな話をしていました。
買い物行くよ~って上部だけで言うもんなんですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

あなたを心配する気持ちがあるよ、っていうつもりで言う人もいると思います

相手にしなくて良いかと!

deleted user

困ったときはいつでも言ってね〜っていうのは、社交辞令だと思っています

  • ママり

    ママり

    社交辞令な方が多いですよね!

    • 10月23日
はじめてのママリ🔰

上部だけというか、近しい人が困っていたら言います。
それで本当に頼られて、本当に頼ってきたよこの人ー💦なんて思わないと思いますが😅
周りにそう言ってあげたと言いふらす人もどうかと思いますが、何故そんな事言ったんでしょうね😅
それを知った所で逆にそんな事言う人(言ってあげたと自慢気な人)全然良い人と思わないんですが…自分の株が上がると思ってるんですかね😅

  • ママり

    ママり

    私も普段仲良くしてる人が困っていたら言いますし、それは本心で頼られたら嬉しいです。
    ですが、今回この方はそうでないみたいなので、こういう方が殆どなのかな?なんて思っちゃいました💦
    この人は、他にも腹黒い部分がちらほら見えるかたなので、今回の件で距離置こうと思いました。

    • 10月23日