![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の娘が療育に通っています。最近多動症状や睡眠障害が出てきました。これらの症状について心配しています。
5歳の娘が中度知的障害と自閉症があります。2歳から療育の集団に入りました。それまでは怖がりで、人見知りも酷過ぎて、絶対に外でも私から離れるような子ではありませんでした。でも集団に入ってから、人見知りがなくなり、どこへ行っても勝手に動き回るようになりました。スーパーや公園、屋内施設などは、もう追いかけ続けることができず、放置しています。外に勝手に出ることはしません。トラブルも今まで起こしていないので、自由にさせています。
電車などの乗り物の中や、飲食店などでは、座って待っています。療育でも、制作の時間や給食の時間、作業中は座れます。それ以外の時間はずっと走っています。
これは多動性障害もあるのでしょうか?2歳まではなかったのに、それ以降から多動の症状が出ることもありますか?
そして、今年の4月から睡眠障害になりました。夜中や早朝に起きて、こちらも起こされて大変なので、最近メラトベルを飲み始めました。今まで睡眠障害がなかったのに、4歳後半から出てきたという方、いらっしゃいますか?皆さんの投稿を見ていると、小さい時は寝なかったけど治ってきたという方が多く、いつか治るのか不安です。
- mamari(生後6ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
境界知能・ASD(中度)です。
小学生から睡眠障害となりメラトベルを飲んでいます。
自己刺激行動で走ったりするので、よくケガをします。インチュニブは処方されています。
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
詳しくありがとうございます。
睡眠を改善することがまず第一ですね。
早朝覚醒、こちらは本当に辛いですよね😭1人で起きててくれればいいけど、うちは弟も起こそうとされるので、親がどちらか対応しないといけなくて…
4時からは二度寝もなしですか?別の薬を追加とかも言われてないですか?
インチュニブって、安定剤みたいな感じでしょうか。副作用とかないですか?
質問ばかり、すみません💦
mamari
コメントありがとうございます。
小学生から始まったんですね。メラトベルだけで、朝までちゃんと寝てくれますか?
自己刺激のために走ることもあるんですね…うちもその可能性はありますね。それも薬で抑えられているのでしょうか?
まろん
主治医からは睡眠の乱れから刺激を求める場合もあると説明がありました。心理士からは体力が余っているから放デイの回数を増やしたほうがいいとのことでした。
今まで1時間おきに中途覚醒がありましたが、最近は朝方まで寝れています。早期覚醒があるので朝方4時過ぎには起きています^_^;
完全になくなったわけではありませんが、インチュニブを飲むようになって走る頻度は少なくなってきたかなと思います。
まろん
早期覚醒のときは二度寝しないです。追加の薬もありません。朝方から私の顔をバシバシしたり歌ったりするので、毎月お薬の量は確認していただいています^_^;
インチュニブは副作用の説明(血圧低下や失神など)がありましたが、今のところ副作用はありません。
インチュニブはADHDで処方されるのが有名ですが、ASDでも処方されるのは珍しくないとのことでした。
mamari
わざわざ画像もありがとうございます😊
睡眠障害については、医師からは何歳くらいまで続くとか説明されましたか?このまま大人になっても続くのかと思うと、心配です。
自己刺激で走るのは、何歳くらいから始まったのでしょうか?
まろん
特に説明はなかったです。
環境調整や薬で落ち着く場合もあるので、様子をみていきましょうとのことでした。朝方から顔をバシバシされるので痛いです😂
睡眠障害や自己刺激行動は小学生になってからでてきました^_^;
mamari
そうなんですね。起こされるの本当に辛いですよね😣
ちなみに支援級にお通いですか?
まろん
現在は普通級から支援級に転籍しています。
つらいですよね😥
特に小さいお子様がいらっしゃると大変ですよね😢
mamari
学校にも放デイの迎えって来てくれますか?うちの市は支援学校しか、放デイは来てくれなくて…支援級に進むなら、私は就労を諦めて毎日送らなければいけません😣そもそも放デイも、どこも満員で入れるところがあるかどうかも分からず…
あまりにもじっとできないから、支援学校しか無理かなとは思っています。勉強は嫌いではないみたいですが。
こちらも寝不足で健康を害したら、大変ですからね😭
上の子は夫に任せて、下の子達と分けて寝かせようかなと思っています。
まろん
学校にもお迎えに来ていただいています。支援級の担任が放デイ側に引き渡してくれます。
相談員(相談事業所)とは契約されていますか?こちらの条件に合わせて空きや見学を知らせてくれました。
睡眠は大事ですよね😣
主様も無理されないでくださいね😭
mamari
相談員というのは、市役所で紹介して頂くのでしょうか?
聞いたことがないので、うちの自治体にはない制度かもしれません。
はい、お互いに頑張りましょう🥺いつか改善されることを祈って…
まろん
役所で放デイや児発の一覧表をいただくときに、一緒に相談事業所の一覧表を渡されました。
相談員を見つける(無料契約)→相談員に児発や放デイを見つけてもらう→見学→相談員が役所に申請
という流れでした。手続きや更新以外にも、役所に提出する個別支援計画書なども作成していただけました。
念のため役所に確認されてみてください🙇
mamari
そういえば、大阪に住んでいた時は相談員の方に自宅訪問に来てもらったのを思い出しました。
東京に引っ越したのですが、そんな説明はなかったような気がしますね…というか、どこも一杯で相談員も空きがない、みたいに言われたような気もします…いろいろ手続きあったので、覚えてないです😂
ありがとうございます😊
もう一つ質問なのですが…支援級に行くとなってから、ママ友との距離は変わらずですか?
うちは児童館などで遊んでいても、療育に行ってると言うと、お相手に気を遣われて距離を置かれている気がします。下の子を通じて知り合いができても、上の子が障害者だと話せば、また気を遣われます。普通にいろいろ聞いてきてくれたらいいのに、腫れ物みたいになるのが辛くて😭いつまでも友達できないのかなとか思ってしまいます💦引っ越しを繰り返したのもありますが。