
コメント

まろん
境界知能・ASD(中度)の子がいます。
こちらの地域は境界知能だと手帳とれません。軽度知的障害から対象となります。

ムージョンジョンLOVE
それ私も思ってました。
まだ未就学児ですよね?
病院は就学前に検討したら良いと思いますよ。
-
はじめてのままり
コメントありがとうございます✨
今年長です!
療育先にも病院探してーみたいなことをチラッと言われたんですが、受けたい支援はもう受けられてるしと思い😅
診断受けても特にメリットないなら診断ないままでいいかなって感じです💦- 10月19日
-
ムージョンジョンLOVE
そうだろうなと思いました。
うちの地域も医師の診断なしでももらえる通所受給者証で、幼稚園時代は児発、今は放課後デイに通っています。
だから児童精神科は受診していませんでした。
でも幼稚園時代には困り事がなかったけど、小学校に通うと困りごとが増えます。環境がかなり変わり、自主性が求められます。
うちの子はIQ87なので知的問題なしなのですが、情緒支援級で衝動性の問題で少し困ってると先生から言われ、病院にかかりましたよ。そして診断され、投薬なども検討する流れになりました。
ままりさんのお子さんは境界知能ということで、知的支援級を検討することになると思いますが、そこで困りごとが増えてきたら病院も受診しないといけないかもしれません。
今からなんとなく探しておいても良いかもです。
今の時代発達障がいが認知されすぎて、初診が全く受けてもらえません。病院探しかなり苦労しますよ…- 10月19日
-
はじめてのままり
詳しく体験談をお聞かせ頂きありがとうございます。
なるほどです。
投薬となると診断の有無に関わらず、医師にかかることになりますね。
うちは今の時点でも情緒に問題があるので小学校に入ってからかなり不安です。
発達障がいが認知されすぎて受診する人が増え、逆に受け入れが難しいのですね💦💦
何かあってからではなく、今のうちから探しておいたほうが良いのですね💦
教えて頂きありがとうございました🙏- 10月19日
-
ムージョンジョンLOVE
多分遅かれ早かれ診断がついて投薬になると思いますのでメリットありますよ。
デメリットは療育手帳がなければないと思ってます。手帳があったら、保険とかに入りにくい気がします- 10月19日
-
はじめてのままり
手帳があると保険に入りにくいなどのデメリットがあるんですね💦
手帳=様々な福祉サービスを受けられるものと思っていたので、デメリット知れて良かったです!
病院にかかること自体はデメリットはなく、投薬を検討する際にスムーズであることがわかって良かったです。
ありがとうございます!!- 10月19日

あき
地域によって変わるとは思いますが、
私の地域では
境界域➕ASDなら療育手帳交付されます
無理に診断もらう必要もないけど、
デメリットにもならないかなーと
今後福祉サービス使っていくのであれば
診断ついてるほうが適切な支援を検討しやすいとかはあると思います
自分自身のことを理解しやすくなる、とか
-
あき
もし将来的に高等養護学校に進学するとしたら、
療育手帳は必要になりますね
ただ今すぐ取得しなくても
必要な時に取得するという考えでも良いと思います- 10月20日
-
はじめてのままり
あきさんの地域では境界域でもASDであれば手帳交付されるのですね👀
境界域では難しいと思っていたので、うちの地域ではどうなのか確認したいと思います!
診断ついていたほうが支援を受けやすいの納得です💡
そのうち病院にかかる時に、診断をもらうかどうかも含めて相談しても良さそうですね✨
コメント頂きありがとうございました🙏- 10月20日
はじめてのままり
コメントありがとうございます!
やはり境界域だと手帳は難しいですよね。。
手帳等のメリットもなく、
診断なくても必要な支援受けられていれば特に病院かからなくても良いかなって思ってしまいます💦