![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
養護学校についての疑問や苦悩、学校の対応に不満があります。特性や支援についての理解が足りないと感じています。
養護学校(今は言い方ちがうんでしたっ?)って発達障害軽度やグレーも入れるんですか?私は入れないと思ってます。
入れたらとっくに入ってると思う。
支援級の先生とか発達相談の先生と話してて、いつも思うのですが、、、
特性が強い子や、もう少し重たい子の話されても困るのですが何故他の子の話をするんでしょう?
うちはグレーに近い軽度でぱっと見では発達障害とは分かりにくいです。多分、地域によっては支援級に入りたくても入れないような感じだと思います。
発達障害あるあるな困りごと見てても私は共感できません、大変だねぐらいは思いますが、あーわかる!うちの子も〜みたいにはなりません。
交流級の教室行って他のお母さんの目が気になるから支援行ってよかったもなく、寧ろ支援級にいる方が苦痛です。本人は知りませんが、、、
支援のお母さんの話聞いてても共感もできないし、、、
周りの子は特性が強すぎて、、、うちの子となんか違うってなるし、、、
交流のお母さんと喋ってる方がまだ話が弾みやすい。
発達障害であるある困りごと言われて支援級の方が楽でしょ的な事を他のお母さんと言ってるので、と言われますが全く楽じゃないし苦痛でしかなくいつまでが続くんだこの苦痛。って感じです。
養護学校の話されても困るし。全然違う特性の子の話されてもで?って感じで、結局何が言いたいのか全く分からないしする必要あるのかな?って思います。
現状交流級と勉強もやってることは変わらないのに。
宿題も交流の物が出てます。
うちの学校、校長先生変わったら終わりだなーってここ最近思います。
教頭先生も前まではすごく熱心で色々教えてくれたし、私が支援級渋ってた時も一度入れて嫌なら戻ればいいって言ってくれたから支援にやりました。
けど今の教頭は支援行ったらもうなかなか戻れないとか、戻るにはどうすればいいか教えてはくれましたが前の教頭と案内が違う。支援級行けば交流に戻りたいっていう親ってあまりいないとか、、、
他のお母さんの目気にしなくていいとか、、、
正直、私は苦痛だし、支援級の教室も2年生の隣にあるから配慮にかけるなとさえ思ってしまうのに。
校長先生は去年また相談すればいいって案内してたことにしてなかった事と教頭の言い方は謝罪してくれて、、、
戻る前提で話してはくれるけど、、、戻るにはここをもう少し力つけましょうとか。
でも他の先生は何か違う。
障害者として生きれないのに、めちゃくちゃ障害者の行く道を話して来る。
なんで他の子の話そんなしたいんだろ?
するなら同じぱっと見わからん子にしてほしい。
なんでどうでもいい事喋るんだろ。
うちの子そんなに重たいんですか?軽度グレーって健常者と同じように働くんですよね?って言ってもいろんな情報持っておかれた方がとも言われますがそんな情報本人がそうなった時にしてくれよ!ってなります。
それを.がっついて言っちゃうと何かめちゃくちゃ頭ごなしに言われるし。
そこまで言われるなら学校の事はすべて学校でやって下さい。もう私を呼ぶな!って言いたくなる。
- はじめてのママリ🔰
![りりり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりり
いまは特別支援学校といいます
知能面はどうでしょうか?
理解できているなら支援学級のままで様子見が良いです
うちは知的障害なので支援学校ですが支援学校は教科書もありません
勉強よりも将来の就労や生活にむけての練習
午前中は散歩したり野菜を作ったりのんびり個々にあったことをします
うちは高校生ですが今もひらがなの練習,足し算引き算,お金や時計の読み方を勉強しています
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
以前の質問にすみません🙇
娘も軽度の発達障害です。大人になっても気付かないぐらい、と病院で言われたので普通級にしました。
児発に通い今は放デイ行ってますが学校には一切伝えず入学しました。やはり他の子よりは出来ないのでいつも席が一番前です😂言わなくても先生には分かるんでしょうね💦
もうどうなるんだろうこの子。支援級に入れたほうが良かったかなと悩みながらもう小2、このまま小3になりそうです…。
軽い発達障害の子ってどうしてあげるのが正解なんでしょうね?
ほんとわかりません😣
-
はじめてのママリ🔰
確かに授業面で考えれば支援の方がいいと思います。
家庭教師みたいなものになってますし。。。
オープン参加で国語と算数を見に行った時、3人教室にいて、1人は逃げるスペースにもう1人は癇癪で暴れてました。2人とも授業にはならず、うちの子だけ端っこだ座って教えられてました。他の2人違うところにいるから1対一でした。
その2人がたまに邪魔してくることがあり、めちゃくちゃキツく怒られる事も多々ありましたが。
でも療育目的で、ゲームとかする時間もあったりで参観日はだいたい何か作るかゲームなのですが、これ必要?ってなります。
そういう遊びに関しては、殆どが、他の子の機嫌直しに費やしたりするので、その時間いらないんだけどってなってしまい。いつも子供は座ってまたかーって感じで爪見てます。
私もうるさくて耳が痛くて.失礼かもしれないけどノイキャンイヤホンしてます。
ロングなので一応髪下ろして隠してますが、、、
何が正解か分からないし、交流行けば先生から邪魔もので
支援級行けば何か違う。
先生は普通にいるより子供は楽しそうっていうけど、楽しいのは当たり前ですよね?ってなってしまう。課外授業がなんだかんだあるし、遊びの時間もある
普通級で、楽しいのって給食と休み時間ぐらいで、授業なんて殆ど楽しくないし、、、みんな笑顔で過ごせるかと言われたらそうでもないような気もするから、、、
楽しそうですとか言われても、あーよかったにはなれない自分もいます。
何かこういう微妙な子が1番居場所がないなと思ってしまう。- 10月20日
-
ままり
下に返信してしまいました💦
- 10月20日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
遊ぶ時間もあれば楽しいに決まってますよね。授業に参加出来ない子、癇癪ある子にはすごくいいでしょうね。でも癇癪ない子がそれに付き合わされるのはどうなんでしょう?
きちんと座ってまってられるだけでも支援級の先生にとったら手がかからなくていい子ですね😔モヤモヤしますね💦
でも家庭教師のように一対一で教えてくれるのは羨ましいです!
うちは授業だけじゃ分からないときは家で必死に教えてます😣
勉強できなくてもいいかもしれないけど、コミュニケーションも苦手なのに勉強すらできなかったらこの子の進路はどうなるの?と不安でしかないです😮💨
コメント