![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自閉症スペクトラムの診断を受けた大人が、子供時代の生きづらさや将来の不安を相談しています。発達障害を理解した育児と、成人後の生きやすさについて悩んでいます。
私自身が大人になってから自閉症スペクトラムの診断を受けました。
といっても、同じ自閉症スペクトラムと診断を受けている方でも特性は人によって全然違うと思います。
私の場合、子供の頃は健常者として扱われていたからか物凄く生きづらかったです。
ダメ!やめなさい!と叱られても想像力や人に対する思いやる力が足りないのか理解しづらかったです。
ペースを乱されるのが苦手で、私の行動がいつも人より遅いので、急かされると極度のストレスを感じたりパニックを起こしてしまいます。
私の場合は暴言はありませんが、そういった事に異常に敏感で、少しでもそういった場面に遭遇したり話を聞くだけで異常に怖がったり貧血を起こして倒れる事もあります。
何より集団生活が苦手で、学生の頃は変わり者扱いをされ、虐められ、浮いた存在だったと思います。
ここ数年で発達障害という名前がずいぶん知られるようになり、発達を知った上で育児をされている現状を見ると、きっとお子さんは生きやすいだろうな(発達を知らずに扱われるよりも)、と思います。
ですが、そう思いながらもその子が成長し、思春期を経て大人になっていく。
どんどん親御さんの手の届かない外の世界に進んでいく。
その先では出会った人は基本的にその人が発達だとは知らない訳で健常者として接してくるでしょう。
その時その発達の方は上手にその環境で生活していけるのでしょうか。。
幼い頃から発達障害と認識され、特性を考慮した躾をされて育った子とそうでない子。
大人になって親元から離れた時、生きやすさは変わるだろうか。。。
ダラダラとすみません。
独り言のようなものですが、何かコメントをいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は当事者ではない(と思ってる)ですが、息子がASDです!
まだこどもだし未来の事はわからないので想像ですが‥
自分の特性を知っておく事で周りに助けを求められるようになるかなーとは思ってます!
例えばだいたいとかこのくらいって表現が苦手だとしたら、一緒に働く人などに締め切りなどははっきり指示してくださいと伝えておくとか。
あとは暗黙の了解である事はこどものうちからはっきり教え込んでいく事で、「空気」で理解できなくとも「知識」としては学んでいけると思っています😊
そのくらいわかるでしょ〜自分で考えな〜と言われ続けた子よりも、こういう時はこうなるんだよって教えてもらってきた子の方が合わせられる場面は増える気がしますね。
生きづらさは環境に左右されると思うので、自分の特性に合った環境や人間関係を選択していけるようにしてあげたいです💦
![ことり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ことり
幼い頃からわかっていて、本人にあった療育ができるのはいいことだと思います。ですが、一概に現代の発達支援がいいとも言い切れないかもなと思うこともあります。
私が子供の頃は、今思えば発達だったなと思う同級生がいました。
ですが時代もあるし、その子だけにつく先生がいるわけでもなく。
発達と診断を受けてる、手帳を持ってることもなく。定型の子たちと同じ環境で生活してました。
そんな中、本人にはきっと辛さもあったと思いますが、自分含めて周りの子はその子を特別扱いすることはなく、友達として接してきました。
普通に遊ぶし、その中で喧嘩もするし、言い合いもするし。配慮はなかったですが、その分差別もなかったです。それも一つの経験、一つの療育のあり方でいいのでは。
人によって、自分には障害があるから、適切に対応して欲しいと思う人もいれば、障害があるからといって、自分だけ他の人とは違う対応されるのは嫌だと思う人もいると思うので、その人がどうしたいかを叶えられる方法がその人にとっての正解なんだと思います。
コメント